古都の社寺が好きでよく行っているのに、実際に訪れている半分も
ブログにアップしていない。
そのせいか歳のせいか、たとえば非公開文化財の特別公開時に何度
も同じお宝を拝見してしまうこともあったりする。
重複回避、また記録の意味でも、訪問したら記録するページを作成。
記録優先!随時追記あり。
京都は★、奈良は●、その他は■
<2008年>
1月
★上賀茂神社
★八坂神社
★護王神社
2月
★壬生寺(新選組の墓所、壬生狂言、ほうらく)
★八坂神社
5月
■高梁(備中松山城、頼久寺庭園、石火矢町、商家資料館ほか)
★石峰寺(伊藤若冲の石仏)
★伏見稲荷神社
6月
★清涼寺(三国伝来の釈迦如来立像)
★二尊院(小倉餡発祥の地)
●春日大社
★廬山寺(紫式部ゆかりの寺)
7月
■三井寺(三井の晩鐘ほか)
■石山寺(紫式部「源氏物語」着想の寺)
■蝉丸神社
★千本えんま堂(京の夏の旅シリーズ・閻魔さん)
★北野天満宮(菅原道真、13体の木造鬼神像公開、北野天神縁起絵巻)
★六道珍皇寺(小野篁)
★月真院(中に入ってお茶をいただいた)
★大雲院祇園閣(莫高窟壁画の模写、信長の墓、石川五右衛門の墓)
8月
★清涼寺
★野宮神社
★祇王寺
★化野念仏寺
★晴明神社
★下鴨神社
★新選組まぼろしの屯所(不動堂明王院)
★伊東甲子太郎外数名殉難の地
9月
★即成院(那須与一)
★泉涌寺(楊貴妃観音ほか)
★今熊野観音寺(赤い橋)
★戒光寺(運慶・湛慶父子の大作、10mの釈迦如来)
★坂上田村麻呂公墓(椥辻から徒歩、坂上田村麻呂を祀った公園)
★大石内蔵助山科閑居址
★岩屋寺(大石内蔵助ゆかりの寺)
★大石神社(大石内蔵助ゆかりの神社、有名人の写真・ポスターあり)
★折上稲荷神社(働く女性の守り神)
★法住寺(大石内蔵助ゆかりの寺、長谷川町子菩提寺)
★来迎院(大石内蔵助ゆかりの寺)
★三室戸寺(あじさい、蓮、源氏物語、浮舟観音)
★宇治上神社
10月
★実相院(門跡寺院)
★岩倉具視幽棲旧宅(大久保利通、桂小五郎、西郷吉之助、中岡慎太郎、
坂本竜馬らと岩倉具視が王政復古の密議を行った場所。資料公開)
★妙満寺(道成寺の安珍清姫の鐘、雪の庭、京都七名水・中川の井)
★梨木神社
★宇治平等院
●興福寺南円堂(公開)
★真如堂
★安楽寺(松虫姫・鈴虫姫の墓)
★俊寛僧都忠誠之碑
11月
★金戒光明寺 阿弥陀堂・山門(特別拝観)※熊谷直実鎧掛けの松
★住友コレクション泉屋博古館(東アジアの仏教美術~仏の姿 心の姿)
★白河南殿(蓮華蔵院)跡・夷川水力発電書
★清涼寺(夕霧祭)
★小野箼卿墓・紫式部の墓所
★玄武神社
★大徳寺 黄梅院(公開)・三玄院(公開)
★長楽寺(水戸烈士写真展)
★護国神社(坂本竜馬の命日)
★随心院(小野小町ゆかりの寺)(ブログに)
★観修寺(庭園)
12月
★東福寺
★嵐山花灯路
★妙見堂(花の格天井特別公開)
★退耕庵(小野小町ゆかりの寺)
<2009年>
1月
★護王神社・上賀茂神社・藤木社・建仁寺禅居庵・八坂神社
★妙心寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開 三門、そのほか
法堂、明智風呂など)
★大善寺(六地蔵尊 ミルク菩薩・・・TV見仏記を見て)
※これがミルク菩薩か~、うっとり♪
★法界寺
★京都御所ゆかりの至宝~甦る宮廷文化の美(京都国立博物館)
2月
★仁和寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開 金堂・経蔵)
★東寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開 五重塔)
金堂、講堂(帝釈天♪ほか)なども
★観智院(五大虚空蔵菩薩像・宮本武蔵の絵が残る国宝客殿)
※第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開
※武蔵筆「鷲の図」「竹林図」。とりわけ「鷲の図」は
退色していたけれど鷲の眼の鋭さは健在。
★安楽寿院(本尊阿弥陀如来坐像 鳥羽離宮跡)
※第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開
★東福寺勝林寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開
※毘沙門天立像、吉祥天像・善膩師童子像)
こちらの毘沙門天がきっかけで、毘沙門天にハマる!
3月
★毘沙門堂
※盗難に遭われた毘沙門天さまは3日後に戻られるとのこと!
★醍醐寺(三宝院、下醍醐、上醍醐)
★智恩寺(百万遍・フリマ)
★東山花灯路
★清水寺(春の御本尊御開帳)
※夜間拝観ながらじっくり見ることができた。やはり素晴しい。
★真如堂(涅槃図特別公開)
★妙心寺展(京都国立博物館)
★夜桜見物(白川)
4月
★妙顕寺(尾形光琳・乾山菩提寺)
★本法寺(本阿弥光悦作 巴の庭、
長谷川等伯「涅槃図」この日は複製しか見られず)
★千利休居士遺蹟不審庵(外観のみ)
★寳鏡寺
★雨宝院(観音堂の中に千手観音立像、
ご本尊の大聖歓喜天像は絶対秘仏)
●奈良国立博物館「国宝 鑑真和上展」
5月
■尾道(千光寺、天寧寺 三重塔・地蔵菩薩半跏像、
古寺めぐりコースいろいろ)
●志賀直哉邸(ブログに)
●新薬師寺(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、塑像の十二神将)
※ご本尊を囲むように配された十二神将の存在感に圧倒される。
伐折羅像のみCGによる色彩再現映像あり。
●白毫寺(閻魔さん)
★新日吉神宮(読み方:いまひえじんぐう)
※新日吉祭で粽をいただきました
★三十三間堂(何度訪れても素晴しい!)
★豊国神社(昭和25年に歌舞伎役者が奉納したひょうたん絵馬)
★三千院(阿弥陀三尊座像、金色不動明王立像)
※阿弥陀三尊座像の脇侍は上半身を前屈みにした大和坐り。
お堂内部はの船底天井。
★勝林院(声明の根本道場で大原問答のお寺)
※20年程前に橋を渡ってここで聴いたテープ音声で「声明」に
目覚める!現在、庭は改築されかなり雰囲気が違っていた。
★来迎院(藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏)
★寂光院(2000年の本堂全焼でご本尊は焼損、修理して安置中。
新しい本堂には元通りに復元された新しい地蔵菩薩立像が。)
※建礼門院・平家物語ゆかりの展示物が見られる。
近所に建礼門院ゆかりの泉「朧の清水」あり。
6月
※鞍馬(鞍馬寺へはケーブルカーに乗らず歩く!途中、魔王尊石像
を祀った魔王の滝や、牛若丸に兵法を授けた鬼一法眼の社など)
★由岐神社(ご祭神は大己貴命、少彦名命)
※10年程前に「鞍馬の火祭り」で訪れて以来
★鞍馬寺(毘沙門天・吉祥天・善膩師童子像ほか)
※霊宝殿が素晴しい!前にも訪れているのに、これほどいろいろ
な毘沙門天様があることを意識して観たのは初めて。ウットリ。
額に手をかざす国宝の三尊像の毘沙門天、兜跋毘沙門天ほか。
この日は偶然、毘沙門天信仰のご一行様と居合わせてしまった。
※鞍馬寺の特徴はなんといってもご本尊。
毘沙門天(光)・千手観世音(愛)・護法魔王尊(力)の三身を
一体とした「尊天」をご本尊とする。尊天は森羅万象あらゆるも
のの根源、すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギー。)
※瑞風庭(650万年前に人類救済の大使命を帯びた護法魔王が
金星より「焔の君たち」を従えて聖地鞍馬山に降臨せんとする
相を形象化したもの。)
※その他、大杉権現社、義経堂、僧正ケ谷、奥の院魔王殿など。
★貴船神社
※近くに相生の杉、連理の杉、天の盤船、和泉式部歌碑など。
★黄檗山萬福寺
※日本のお寺とは全然違う。ここは中国?
★法金剛院(丈六阿弥陀如来,僧形文殊菩薩、地蔵菩薩立像、
十一面観世音菩薩など)
※沙羅双樹、菩提樹、紫陽花、蓮など、お花がきれいだった。
★広隆寺(弥勒菩薩像ほか国宝・重文多数。やっぱり素晴しい!)
★岩船寺(ブログに)
★浄瑠璃寺(ブログに)
7月
★宝塔寺
★祇園祭りの鉾建てのみ見物
●奈良国立博物館 聖地「寧波」(楊貴妃が来る。)
●萬葉植物園
●春日大社
★蔵王院(釈迦と十大弟子は創建当時からのもの。江戸時代の記録
には運慶の作とあるが未詳。TV版「最後の忠臣蔵」のロケ地。)
★嵐山の鵜飼い
8月
●大安寺(十一面観音立像、四天王立像、楊柳観音立像、不空羂索
観音立像、聖観音立像ほか)
※聖徳太子が斑鳩宮の東南の地に建立した熊凝精舎がはじまり。
インド僧で東大寺大仏開眼会の大導師を勤めた菩提僊那らが僧坊
に止宿。弘法大師空海は大安寺僧として善議大徳に師事。
十一面観音立像の特別公開日は10月~11月。真夏だったため
半分お隠れで優しいお顔は横から拝見。馬頭観音立像の公開は
3月。なお、宝物庫の仏像彫刻は他では見られない様式だった。
●元石清水八幡宮 八幡神社(大安寺のそば。陶器の鳥がたくさん)
●なら燈花会(ライトアップされた東大寺の金剛力士像は大迫力!)
■竹原(ブログに)
■比叡山延暦寺
★五山送り火
■淡路人形浄瑠璃館(ブログに)
9月
★清涼寺(夕霧のお墓を探しに行った)
★正法寺(真夏のさなか極楽橋を渡ると極楽のようなお寺だった)
★大原野神社、鯉沢の池
●法隆寺秘宝展(ブログに)
●法起寺
●法輪寺
10月
★大覚寺(ブログに)
★清涼寺(どんだけこのお寺が好きなんだ!)
★落柿舎
■徳島(モラエス館、眉山、阿波木偶人形会館、阿波十郎兵衛屋敷)
11月
★京都御所一般公開
★醍醐寺の名宝(国宝薬師三尊像ほか)
12月
★京都冬のライトアップ(東山界隈)
★弘源寺(毘沙門天)
★嵐山花灯路(法輪寺ほか)
ブログにアップしていない。
そのせいか歳のせいか、たとえば非公開文化財の特別公開時に何度
も同じお宝を拝見してしまうこともあったりする。
重複回避、また記録の意味でも、訪問したら記録するページを作成。
記録優先!随時追記あり。
京都は★、奈良は●、その他は■
<2008年>
1月
★上賀茂神社
★八坂神社
★護王神社
2月
★壬生寺(新選組の墓所、壬生狂言、ほうらく)
★八坂神社
5月
■高梁(備中松山城、頼久寺庭園、石火矢町、商家資料館ほか)
★石峰寺(伊藤若冲の石仏)
★伏見稲荷神社
6月
★清涼寺(三国伝来の釈迦如来立像)
★二尊院(小倉餡発祥の地)
●春日大社
★廬山寺(紫式部ゆかりの寺)
7月
■三井寺(三井の晩鐘ほか)
■石山寺(紫式部「源氏物語」着想の寺)
■蝉丸神社
★千本えんま堂(京の夏の旅シリーズ・閻魔さん)
★北野天満宮(菅原道真、13体の木造鬼神像公開、北野天神縁起絵巻)
★六道珍皇寺(小野篁)
★月真院(中に入ってお茶をいただいた)
★大雲院祇園閣(莫高窟壁画の模写、信長の墓、石川五右衛門の墓)
8月
★清涼寺
★野宮神社
★祇王寺
★化野念仏寺
★晴明神社
★下鴨神社
★新選組まぼろしの屯所(不動堂明王院)
★伊東甲子太郎外数名殉難の地
9月
★即成院(那須与一)
★泉涌寺(楊貴妃観音ほか)
★今熊野観音寺(赤い橋)
★戒光寺(運慶・湛慶父子の大作、10mの釈迦如来)
★坂上田村麻呂公墓(椥辻から徒歩、坂上田村麻呂を祀った公園)
★大石内蔵助山科閑居址
★岩屋寺(大石内蔵助ゆかりの寺)
★大石神社(大石内蔵助ゆかりの神社、有名人の写真・ポスターあり)
★折上稲荷神社(働く女性の守り神)
★法住寺(大石内蔵助ゆかりの寺、長谷川町子菩提寺)
★来迎院(大石内蔵助ゆかりの寺)
★三室戸寺(あじさい、蓮、源氏物語、浮舟観音)
★宇治上神社
10月
★実相院(門跡寺院)
★岩倉具視幽棲旧宅(大久保利通、桂小五郎、西郷吉之助、中岡慎太郎、
坂本竜馬らと岩倉具視が王政復古の密議を行った場所。資料公開)
★妙満寺(道成寺の安珍清姫の鐘、雪の庭、京都七名水・中川の井)
★梨木神社
★宇治平等院
●興福寺南円堂(公開)
★真如堂
★安楽寺(松虫姫・鈴虫姫の墓)
★俊寛僧都忠誠之碑
11月
★金戒光明寺 阿弥陀堂・山門(特別拝観)※熊谷直実鎧掛けの松
★住友コレクション泉屋博古館(東アジアの仏教美術~仏の姿 心の姿)
★白河南殿(蓮華蔵院)跡・夷川水力発電書
★清涼寺(夕霧祭)
★小野箼卿墓・紫式部の墓所
★玄武神社
★大徳寺 黄梅院(公開)・三玄院(公開)
★長楽寺(水戸烈士写真展)
★護国神社(坂本竜馬の命日)
★随心院(小野小町ゆかりの寺)(ブログに)
★観修寺(庭園)
12月
★東福寺
★嵐山花灯路
★妙見堂(花の格天井特別公開)
★退耕庵(小野小町ゆかりの寺)
<2009年>
1月
★護王神社・上賀茂神社・藤木社・建仁寺禅居庵・八坂神社
★妙心寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開 三門、そのほか
法堂、明智風呂など)
★大善寺(六地蔵尊 ミルク菩薩・・・TV見仏記を見て)
※これがミルク菩薩か~、うっとり♪
★法界寺
★京都御所ゆかりの至宝~甦る宮廷文化の美(京都国立博物館)
2月
★仁和寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開 金堂・経蔵)
★東寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開 五重塔)
金堂、講堂(帝釈天♪ほか)なども
★観智院(五大虚空蔵菩薩像・宮本武蔵の絵が残る国宝客殿)
※第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開
※武蔵筆「鷲の図」「竹林図」。とりわけ「鷲の図」は
退色していたけれど鷲の眼の鋭さは健在。
★安楽寿院(本尊阿弥陀如来坐像 鳥羽離宮跡)
※第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開
★東福寺勝林寺(第43回京の冬の旅非公開文化財特別公開
※毘沙門天立像、吉祥天像・善膩師童子像)
こちらの毘沙門天がきっかけで、毘沙門天にハマる!
3月
★毘沙門堂
※盗難に遭われた毘沙門天さまは3日後に戻られるとのこと!
★醍醐寺(三宝院、下醍醐、上醍醐)
★智恩寺(百万遍・フリマ)
★東山花灯路
★清水寺(春の御本尊御開帳)
※夜間拝観ながらじっくり見ることができた。やはり素晴しい。
★真如堂(涅槃図特別公開)
★妙心寺展(京都国立博物館)
★夜桜見物(白川)
4月
★妙顕寺(尾形光琳・乾山菩提寺)
★本法寺(本阿弥光悦作 巴の庭、
長谷川等伯「涅槃図」この日は複製しか見られず)
★千利休居士遺蹟不審庵(外観のみ)
★寳鏡寺
★雨宝院(観音堂の中に千手観音立像、
ご本尊の大聖歓喜天像は絶対秘仏)
●奈良国立博物館「国宝 鑑真和上展」
5月
■尾道(千光寺、天寧寺 三重塔・地蔵菩薩半跏像、
古寺めぐりコースいろいろ)
●志賀直哉邸(ブログに)
●新薬師寺(薬師如来、日光菩薩、月光菩薩、塑像の十二神将)
※ご本尊を囲むように配された十二神将の存在感に圧倒される。
伐折羅像のみCGによる色彩再現映像あり。
●白毫寺(閻魔さん)
★新日吉神宮(読み方:いまひえじんぐう)
※新日吉祭で粽をいただきました
★三十三間堂(何度訪れても素晴しい!)
★豊国神社(昭和25年に歌舞伎役者が奉納したひょうたん絵馬)
★三千院(阿弥陀三尊座像、金色不動明王立像)
※阿弥陀三尊座像の脇侍は上半身を前屈みにした大和坐り。
お堂内部はの船底天井。
★勝林院(声明の根本道場で大原問答のお寺)
※20年程前に橋を渡ってここで聴いたテープ音声で「声明」に
目覚める!現在、庭は改築されかなり雰囲気が違っていた。
★来迎院(藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏)
★寂光院(2000年の本堂全焼でご本尊は焼損、修理して安置中。
新しい本堂には元通りに復元された新しい地蔵菩薩立像が。)
※建礼門院・平家物語ゆかりの展示物が見られる。
近所に建礼門院ゆかりの泉「朧の清水」あり。
6月
※鞍馬(鞍馬寺へはケーブルカーに乗らず歩く!途中、魔王尊石像
を祀った魔王の滝や、牛若丸に兵法を授けた鬼一法眼の社など)
★由岐神社(ご祭神は大己貴命、少彦名命)
※10年程前に「鞍馬の火祭り」で訪れて以来
★鞍馬寺(毘沙門天・吉祥天・善膩師童子像ほか)
※霊宝殿が素晴しい!前にも訪れているのに、これほどいろいろ
な毘沙門天様があることを意識して観たのは初めて。ウットリ。
額に手をかざす国宝の三尊像の毘沙門天、兜跋毘沙門天ほか。
この日は偶然、毘沙門天信仰のご一行様と居合わせてしまった。
※鞍馬寺の特徴はなんといってもご本尊。
毘沙門天(光)・千手観世音(愛)・護法魔王尊(力)の三身を
一体とした「尊天」をご本尊とする。尊天は森羅万象あらゆるも
のの根源、すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギー。)
※瑞風庭(650万年前に人類救済の大使命を帯びた護法魔王が
金星より「焔の君たち」を従えて聖地鞍馬山に降臨せんとする
相を形象化したもの。)
※その他、大杉権現社、義経堂、僧正ケ谷、奥の院魔王殿など。
★貴船神社
※近くに相生の杉、連理の杉、天の盤船、和泉式部歌碑など。
★黄檗山萬福寺
※日本のお寺とは全然違う。ここは中国?
★法金剛院(丈六阿弥陀如来,僧形文殊菩薩、地蔵菩薩立像、
十一面観世音菩薩など)
※沙羅双樹、菩提樹、紫陽花、蓮など、お花がきれいだった。
★広隆寺(弥勒菩薩像ほか国宝・重文多数。やっぱり素晴しい!)
★岩船寺(ブログに)
★浄瑠璃寺(ブログに)
7月
★宝塔寺
★祇園祭りの鉾建てのみ見物
●奈良国立博物館 聖地「寧波」(楊貴妃が来る。)
●萬葉植物園
●春日大社
★蔵王院(釈迦と十大弟子は創建当時からのもの。江戸時代の記録
には運慶の作とあるが未詳。TV版「最後の忠臣蔵」のロケ地。)
★嵐山の鵜飼い
8月
●大安寺(十一面観音立像、四天王立像、楊柳観音立像、不空羂索
観音立像、聖観音立像ほか)
※聖徳太子が斑鳩宮の東南の地に建立した熊凝精舎がはじまり。
インド僧で東大寺大仏開眼会の大導師を勤めた菩提僊那らが僧坊
に止宿。弘法大師空海は大安寺僧として善議大徳に師事。
十一面観音立像の特別公開日は10月~11月。真夏だったため
半分お隠れで優しいお顔は横から拝見。馬頭観音立像の公開は
3月。なお、宝物庫の仏像彫刻は他では見られない様式だった。
●元石清水八幡宮 八幡神社(大安寺のそば。陶器の鳥がたくさん)
●なら燈花会(ライトアップされた東大寺の金剛力士像は大迫力!)
■竹原(ブログに)
■比叡山延暦寺
★五山送り火
■淡路人形浄瑠璃館(ブログに)
9月
★清涼寺(夕霧のお墓を探しに行った)
★正法寺(真夏のさなか極楽橋を渡ると極楽のようなお寺だった)
★大原野神社、鯉沢の池
●法隆寺秘宝展(ブログに)
●法起寺
●法輪寺
10月
★大覚寺(ブログに)
★清涼寺(どんだけこのお寺が好きなんだ!)
★落柿舎
■徳島(モラエス館、眉山、阿波木偶人形会館、阿波十郎兵衛屋敷)
11月
★京都御所一般公開
★醍醐寺の名宝(国宝薬師三尊像ほか)
12月
★京都冬のライトアップ(東山界隈)
★弘源寺(毘沙門天)
★嵐山花灯路(法輪寺ほか)