重複回避また記録として、訪問したら記録するページ(2)。
記録優先!随時追記あり。
京都は★、奈良は●、その他は■
<2010年>
1月
★上賀茂神社・円山公園・翠紅館跡
★知恩院(第44回京の冬の旅 非公開文化財特別公開 国宝 三門)
★金戒光明寺(第44回京の冬の旅 非公開文化財特別公開 会津
藩主松平容保の遺墨・新選組謁見の部屋)
★円成寺(ブログに)
★柳生の里
2月
★仁和寺
★上賀茂神社
■史跡 海軍操練所址
3月
●西大寺
●氷室神社(奈良一番桜)
4月
★平安神宮・神苑(しだれ桜・臥竜橋)
★東山(明保野亭、白川夜桜)
★両足院
●東大寺(大仏殿、法華堂は外から、二月堂と良弁杉、
鐘楼、俊乗堂、戒壇堂、転外門は外から)
■金刀比羅宮 伊藤若冲 特別展「百花若冲繚乱」
※奥書院上段の間「花丸図」。他に掛け軸。
5月
■津山(津山城ほか、ブログに)
●法華寺(十一面観音像 ブログに)
●海龍王寺(十一面観音像 ブログに)
●平城宮址
★京都霊山護国神社
6月
★京都文化博物館「龍馬伝」展
★酢屋→土佐藩邸跡→土佐稲荷神社跡→中岡慎太郎寓居之跡
→坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地(旧近江屋)→池田屋跡
→武市瑞山先生寓居之跡→吉村寅太郎寓居跡(ブログに)
7月
■高津宮
★相国寺 特別公開(法堂鳴龍・方丈庭園・浴室)
★清水寺・八坂神社
●東大寺
●手向八幡宮
●なら仏像館「至宝の仏像」
奈良国立博物館「仏像修理100年」
●興福寺・猿沢池・ならまち
8月
★京の七夕・晴明神社
●吉野山(ブログに)
★比叡山延暦寺
9月
★梨木神社
10月
●安倍文殊院
●聖林寺(国宝 十一面観音)
※ガラス越しに見える十一面観音は天平時代を代表する美
しい仏像。プロポーション、手指の美しさ、全体の印象等、
見ればみるほど美しくありがたく・・・。山門からの眺望!
●金峰山寺(蔵王堂 秘仏蔵王権現百日特別開帳)
※青いお顔の三体の蔵王権現さま。じっと見ているだけで
涙があふれてしかたなかった。間近でご対面できた。
この後、義経の隠れ塔など前回の続きの史跡巡り。
★日向大神宮(天の岩戸)
★南禅寺
●不空院
●璉�寺(阿弥陀如来立像 特別開帳。女人裸形の阿弥陀様)
11月
■門戸厄神
■清荒神
■鉄斎美術館
●室生寺(ブログに)
●龍穴神社
12月
★嵐山花灯路
記録優先!随時追記あり。
京都は★、奈良は●、その他は■
<2010年>
1月
★上賀茂神社・円山公園・翠紅館跡
★知恩院(第44回京の冬の旅 非公開文化財特別公開 国宝 三門)
★金戒光明寺(第44回京の冬の旅 非公開文化財特別公開 会津
藩主松平容保の遺墨・新選組謁見の部屋)
★円成寺(ブログに)
★柳生の里
2月
★仁和寺
★上賀茂神社
■史跡 海軍操練所址
3月
●西大寺
●氷室神社(奈良一番桜)
4月
★平安神宮・神苑(しだれ桜・臥竜橋)
★東山(明保野亭、白川夜桜)
★両足院
●東大寺(大仏殿、法華堂は外から、二月堂と良弁杉、
鐘楼、俊乗堂、戒壇堂、転外門は外から)
■金刀比羅宮 伊藤若冲 特別展「百花若冲繚乱」
※奥書院上段の間「花丸図」。他に掛け軸。
5月
■津山(津山城ほか、ブログに)
●法華寺(十一面観音像 ブログに)
●海龍王寺(十一面観音像 ブログに)
●平城宮址
★京都霊山護国神社
6月
★京都文化博物館「龍馬伝」展
★酢屋→土佐藩邸跡→土佐稲荷神社跡→中岡慎太郎寓居之跡
→坂本龍馬 中岡慎太郎 遭難之地(旧近江屋)→池田屋跡
→武市瑞山先生寓居之跡→吉村寅太郎寓居跡(ブログに)
7月
■高津宮
★相国寺 特別公開(法堂鳴龍・方丈庭園・浴室)
★清水寺・八坂神社
●東大寺
●手向八幡宮
●なら仏像館「至宝の仏像」
奈良国立博物館「仏像修理100年」
●興福寺・猿沢池・ならまち
8月
★京の七夕・晴明神社
●吉野山(ブログに)
★比叡山延暦寺
9月
★梨木神社
10月
●安倍文殊院
●聖林寺(国宝 十一面観音)
※ガラス越しに見える十一面観音は天平時代を代表する美
しい仏像。プロポーション、手指の美しさ、全体の印象等、
見ればみるほど美しくありがたく・・・。山門からの眺望!
●金峰山寺(蔵王堂 秘仏蔵王権現百日特別開帳)
※青いお顔の三体の蔵王権現さま。じっと見ているだけで
涙があふれてしかたなかった。間近でご対面できた。
この後、義経の隠れ塔など前回の続きの史跡巡り。
★日向大神宮(天の岩戸)
★南禅寺
●不空院
●璉�寺(阿弥陀如来立像 特別開帳。女人裸形の阿弥陀様)
11月
■門戸厄神
■清荒神
■鉄斎美術館
●室生寺(ブログに)
●龍穴神社
12月
★嵐山花灯路