|
泣ける作品で泣けないのは寂しいだけかもしれない。
でも、笑う作品で笑えないとしたら深刻や~!(関西人にとってはね。)
「中之島演劇祭2006」全日程の2日目。私が行ったのは王立劇場の公演。
ちなみに、愛読のメルマガ<週刊Piper>にはこう書かれてあった。
「指先一本で見る者を爆笑の頂から涙の谷底まで自在に誘導する作家、
大王・後藤ひろひと。
そんな彼が観客を笑わせるためだけに書き綴ったコント作品の数々。」
「The Worst of...」とタイトルにある限りは相当の自信作に違いない、でも
もしも笑えなかったら返金してもらうで~・・・・・・。
きっとテントを外から見たら大揺れだったに違いない。観客の笑い声で。
まだ公演も残っているので、内容については書かないつもり。
でも、後藤ひろひと、という人のセンスにまたまたマイッテしまった。
今公演のようなコントばかりを集めた舞台を見るのは初めてなのだけれど、
なんていうか、衣がない分、大王の考え方がよく見える気がする。
もしも同じテーマを扱ったとして、その表現方法は料理人によって当然異なる。
それをドキュメンタリー報道として訴えるか、シリアスで泣けるお芝居にする
か、ちょっと知的な風刺マンガでフフッと笑わせるか、は手段が違うだけで
伝えたいことは同じなんだと思う。
で、大王の場合。
半端じゃなくバカバカしい。B級ホラーレベルにオモシロイ。
そのテーマが見ている人にとって身近だったり、どこかで見たことだったり、
オカシイなと前から疑問に思ってることだったり、いびつさに気づいてること
だったり。思いっきり思い当たるフシがあるから笑ってしまうんだよね。
というワケで私が一番気に入ったコントは、地方の過疎化の問題に真っ向から
取り組んだ?「置いていかれた人たち」。
あー、好きやわあ。このセンス。
いやいや、もともと伝えたいことなど何もなく、ただただ思いっきり笑わせた
かった。それだけのことかもしれませんが。勝手な事かいてスミマセン・・・。
コントの演目は思い出せるだけで、これだけ。(順序もあやふや)
「同窓会」
「カルチャーセンター」
「鹿島が港に浮かんだ理由」(組織のネタ)
「お願い」(親子3人のネタ)
「オールドスタイル」(昔ながらのパントマイム風のコント。)
「One Armed Forces」
(大阪限定ネタ。↑ "軍隊"のArmed Forcesと"片腕"をかけているのか?)
「置いていかれた人たち」
「新田さんの失敗」(一人の観客を参加させる刑事モノ)
「たけくまさん」(新作ネタ。老人モノ)
「森くん」(タイムカプセルのネタ。※山内圭哉さん飛び入り参加。)
「都会のやすらぎ」(アンコール。横断歩道のネタ)
コントとコントの合間、舞台セット転換のたびに大王自らトークとパントマイ
ム(10秒位のネタ)でつなぐというスタイルもすごく楽しい時間だった。
パントマイムの中では<カブト虫で脱臼する>が好き。
なにぶんテントなので、予期せぬ音が外部から聴こえてきたりする。街頭宣伝
カーの声をギャグにしたり、この日は曇天だったため雨がテントに当たったら
どんな音になるのかを面白がったり。ここにはとても書けないけれど、仮設ト
イレにまつわる<パカ>の話とか・・・。
あ、そうそう。思いがけないサプライズに客席大拍手のシーンが♪
発表メンバー以外に、途中で山内圭哉さんが登場。すぐに帰ったと見せかけて
出演もしてるやん! という小ニクラシイ演出もあった。
(10/30追記 山内さんは実は隠しレギュラーだったのでは?)
<中之島演劇祭 会場メモ>
高層ビルに囲まれたデッカイ空き地に忽然と建ったテント会場。
●行き方
地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」から2番出口を出て大阪市立科学館をめざす。
他には、堂島の朝日新聞社ビルから川沿いに西へ行くルートなどもあり。
●仮設トイレ
女子トイレは8ブース。(室内にフックはありません。)
※<パカ>は女性には関係ないよね。たぶん・・・。
<大阪限定ネタ>(10/30追記)
もう公演が終了したので追記します。
記憶がかなり薄れてしまったので、肝心の部分が欠落していたらスミマセン。
しかも、せっかく面白いのに、書くとニュアンスが伝わらない~~~。
タイトル「One Armed Forces」
大王いわく、大阪限定にする意味はなんらございません、とのこと。
戦争の問題に鋭く切り込んだ(?)チャレンジング・チャレンジ(←笑。大王、
この日、噛んだ言葉をこのまま最後まで使ってました)。
↓ 以下、ネタバレ注意。
どこかの軍隊。
次々に兵士が現れては、身体的に抜き差しならない状況にハマっていき、登場
人物全員がそこから動けなくなる・・・というような理不尽なコント。
木でできた構築物に腹這いで引っかかっている男(=須知)。下に降りたいが
垂れ下がった両手に重い爆弾を持っていて、手がふさがっている。
手に劇薬を持った別の男(=石丸。医療兵か、実験担当か?)がそれを見て助け
ようとするが、片腕を負傷していて1本の腕では重い爆弾を持てない。しかも、
その劇薬は爆弾投下の振動に反応するので、地面になかなか置くヒマがない。
そこへ片腕をなくした別の男が来たので、片腕どうしの二人で助けようとするが、
近くで爆弾投下があり、劇薬を持つために一人の手がふさがってしまう。
そこへ何かの情報が入り(←忘れた!)、片腕負傷の男が劇薬のフタを開けよう
とする。そこへ新たに別の男(=おさむ)が飛び込んで来て、間一髪でフタを閉
める。(新情報により開けてはならないとの命令が出たらしい。)が、片腕負傷
の男に抱きつく格好で両腕を回してフタをしてしまった。
エライややっこしい体勢なので、絡んだ腕をほどこうとするが一瞬でもフタを開
けると命が危険! 二人で奮闘しているうちに、片腕負傷の男がグキッ!!
脚が脱臼し、万事休す。
ちなみに、須知さん。実は高所恐怖症だそうで・・・。
タイトルはたぶん、"軍隊"と"片腕"のダブルミーニングかと。
これ行きたかったんですけど
この日程じゃあ無理っ・・・・とすっぱりあきらめて
密かに、いえ大いにムンパリさんに期待してました。
後日のネタバレ解禁お待ちしておりまする。
私も無理っぽいスケジュールだったので苗売りチケットを買ってなくて。しかも完売だったので当日券で観てきましたよ。
他にも行きたい劇団があるんけど、ほとんど平日だしね~。
で、大王のコントのネタバレは・・・。コントの場合、ネタバレはオチそのものなので書かないでおこうと思いました。時間がたったら忘れる自信があるので、たぶんこのまま再アップもしません。どうぞおゆるしくださいませ。うう。
その代わり演目の()内に補足しておきますね。
どうぞ、よろしくお願いします!
早速ながら、大阪ネタも含めて、レポを楽しく拝見
しました。
(^m^)
カブト虫は、脱臼ですか?!
それも、東京とは違ってますね。
(^^;
>もしも同じテーマを扱ったとして、その表現方法は料理人によって当然異なる。
そうなですよね!
私は、大王のアプローチがとっても好きみたいだなぁ
と再認識した舞台でした。
東京公演の感想をトラバさせていただきます。
(*^^*)
いちおう、はじめまして(笑)。こちらこそよろしくお願いします。
大王のアプローチって独特の視点ですよね。まず、きっと人が好きなんだなあと思います。
パントマイムですが、大阪ではけっこうたくさんあったんですよ。「角(かど)」「USJの帰りに脱臼する」「カエルくんとコンサートに出かける」、それ以外にも2つほど。大王、カンペキに観客のハートを掌握してました。スゴイです。
コントに出演の皆さんもそれぞれのキャラが生かされていて、ほんと楽しい2時間でした。