

今朝、小田原の実家から電話があり、父が転んで頭を怪我をしたと。
大事には至らなかったのでよかったのですが、もう高齢なので心配で、春休みで暇をしている娘と、我が家の癒し担当テンちゃんと一緒に様子を見に実家へ。
頭に編み包帯を巻いて、ドングリ頭の父。
少し気落ちしてるかんじはありましたが、元気そうで安心しました。
母はナーバスになっていて、来て話を聞けて、よかったみたいです、
子供の次は、親ですね(^^;
せっかく小田原に来たことだし、温泉に入ろう!と思いつき、湯本の日帰り温泉に行ってきました。
娘は眠いというので、一人温泉。
ネットで調べて、箱根の湯というところへ行ってみました。
入湯料1050円で安い!
露天ぶろがメインで、とってもいいお湯でした。
ポカポカ(^^)
高級感はないけど、庶民的な感じで(^^)d
今度は家族も連れて行ってあげよう‘♪
今日の娘の片頭痛。スーパームーンのせいなんじゃない?
日食とか、満月とか新月とか、潮の満ち引きとか、なんか関係ありそう、、、
卑弥呼になれるね。
なりたくもない、と娘。
そりゃそうだ。
頭痛の原因、色々ありすぎて、ほんとに困るー
日食とか、満月とか新月とか、潮の満ち引きとか、なんか関係ありそう、、、
卑弥呼になれるね。
なりたくもない、と娘。
そりゃそうだ。
頭痛の原因、色々ありすぎて、ほんとに困るー
頭痛っ子の娘、今日から大学が始まりました。
メンタルからくるのか、低気圧のせいなのか、ここ数日調子が悪くて寝てばかり。
無事に今日行けるかどうか、内心ヒヤヒヤしていましたが、行けました。
後期の授業は、出席しなければならない10回をほぼクリアしていて、残りの2教科もあと1回出席すればクリア。多分大丈夫でしょう。
秋口の10日連続の頭痛以外は、なんとかコントロールできていたのではないかと思います。
片頭痛がなかったわけではなく、チョイチョイ寝込んでいたものの、連日性にならなかったので上々だったと思います。
よく頑張った!
今年ちゃんと単位を取れれば、だいぶ気持ちも楽になるでしょう。
あせらず、無理せず、日々是好日。
今年のお正月は、本当に穏やかな気持ちで過ごせました。
こんなこと、ここ数年なかった。
こういう穏やかな時を、本当にありがたく思います。
一時は娘の命の危機も感じたほど。
もう、あんな状態にはしたくない!
先日、頭痛外来の診察の時に、先生から思わぬアドバイスを頂きました。
転院の話です。
10代のうちは診ていただけるとのことでしたが、あと半年くらいでリミットです。
転院に失敗している経験もあり、先生が変わるのは不安です。
片頭痛は、どうやら先生によって方針や薬がだいぶ違うようなので、それを見極めるのが難しいし、そもそも専門医が少ないので、悩み所でした。
でも、先生にすすめられたのは、心療内科でした。
やっぱり、心療内科は抵抗ある?と聞かれました。
正直、抵抗あります。
でも、それは知らないだけなので、、、と答えました。
確かに娘の鬱状態は一時は深刻なところまでいっていて、心療内科を考えた時もありましたが、原因が頭痛によるものだから、頭痛が治らなければ意味ないのでは?
病院が増えれば負担も増えるし、薬が増えるのも心配だし。
頭痛が減れば、自然と精神面も落ち着くはず。
そう考えていました。
当然のように頭痛外来を探さなければ、と思っていましたが、心療内科とは。
娘にとって、生活面で大きく支障をきたすのは、連日性の頭痛で、これは片頭痛の発作的なものではなく薬も効かない。
秋口に連続の頭痛があったように、まだ危うい面があり、娘の体質や性質を考えると、少し薬に助けてもらいながらケアしていくのがよいのではないかと。
先生は他にもそういう患者さんを多く診てるので、抗不安薬などの薬もだすけど、頭痛の先生でそこまで診れる先生は少ないらしい。
確かに、もはや頭痛の治療はやりつくしたし、頻度もだいぶ減ってきたので、これからはうまく頭痛と付き合っていくしかなく、レルパックスさえ処方してもらえればいいような気がする。
連日性になるのが恐いので、メンタル面のケアのため、心療内科が適切なのかも。
心療内科でレルパックスは処方してもらえるのか聞いてみたら、先生によるけど、紹介状に書いておくからとのこと。
ただ、片頭痛体質であることは間違いないので、新しい薬や治療方が出てきたときに、心療内科では情報がない気がして、それは気になる。
頭痛外来をさがすのも難しいけれど、心療内科も見当がつかない。
でもとにかく、いい先生を探さなければ、、、
悩ましいなぁ。
メンタルからくるのか、低気圧のせいなのか、ここ数日調子が悪くて寝てばかり。
無事に今日行けるかどうか、内心ヒヤヒヤしていましたが、行けました。
後期の授業は、出席しなければならない10回をほぼクリアしていて、残りの2教科もあと1回出席すればクリア。多分大丈夫でしょう。
秋口の10日連続の頭痛以外は、なんとかコントロールできていたのではないかと思います。
片頭痛がなかったわけではなく、チョイチョイ寝込んでいたものの、連日性にならなかったので上々だったと思います。
よく頑張った!
今年ちゃんと単位を取れれば、だいぶ気持ちも楽になるでしょう。
あせらず、無理せず、日々是好日。
今年のお正月は、本当に穏やかな気持ちで過ごせました。
こんなこと、ここ数年なかった。
こういう穏やかな時を、本当にありがたく思います。
一時は娘の命の危機も感じたほど。
もう、あんな状態にはしたくない!
先日、頭痛外来の診察の時に、先生から思わぬアドバイスを頂きました。
転院の話です。
10代のうちは診ていただけるとのことでしたが、あと半年くらいでリミットです。
転院に失敗している経験もあり、先生が変わるのは不安です。
片頭痛は、どうやら先生によって方針や薬がだいぶ違うようなので、それを見極めるのが難しいし、そもそも専門医が少ないので、悩み所でした。
でも、先生にすすめられたのは、心療内科でした。
やっぱり、心療内科は抵抗ある?と聞かれました。
正直、抵抗あります。
でも、それは知らないだけなので、、、と答えました。
確かに娘の鬱状態は一時は深刻なところまでいっていて、心療内科を考えた時もありましたが、原因が頭痛によるものだから、頭痛が治らなければ意味ないのでは?
病院が増えれば負担も増えるし、薬が増えるのも心配だし。
頭痛が減れば、自然と精神面も落ち着くはず。
そう考えていました。
当然のように頭痛外来を探さなければ、と思っていましたが、心療内科とは。
娘にとって、生活面で大きく支障をきたすのは、連日性の頭痛で、これは片頭痛の発作的なものではなく薬も効かない。
秋口に連続の頭痛があったように、まだ危うい面があり、娘の体質や性質を考えると、少し薬に助けてもらいながらケアしていくのがよいのではないかと。
先生は他にもそういう患者さんを多く診てるので、抗不安薬などの薬もだすけど、頭痛の先生でそこまで診れる先生は少ないらしい。
確かに、もはや頭痛の治療はやりつくしたし、頻度もだいぶ減ってきたので、これからはうまく頭痛と付き合っていくしかなく、レルパックスさえ処方してもらえればいいような気がする。
連日性になるのが恐いので、メンタル面のケアのため、心療内科が適切なのかも。
心療内科でレルパックスは処方してもらえるのか聞いてみたら、先生によるけど、紹介状に書いておくからとのこと。
ただ、片頭痛体質であることは間違いないので、新しい薬や治療方が出てきたときに、心療内科では情報がない気がして、それは気になる。
頭痛外来をさがすのも難しいけれど、心療内科も見当がつかない。
でもとにかく、いい先生を探さなければ、、、
悩ましいなぁ。
頭痛っ子の娘、先々週の火曜日から先週の水曜日まで学校を休みました。
頭痛をこじらせた9日間でした。
始まりは片頭痛の発作的なものだったのだと思います。
まぁ、そんな時もあるよね、と言う感じでしたが、今回は吐き気が強く、つらそうでした。
三日目くらいから、心身ともに弱ってきて、治まらないことに焦りが出てきたようでした。
やさぐれて、「もう無理」とか「死を考える」とか、鬱っぽいことを言い始め、メンタルが落ちまくりでした。
テレビをみて大笑いしたり、普通に会話もするのですが、急にドーンと落ちる時もあって。
精神不安定状態。
そして、毎朝、今日も頭痛、気持ちが悪い。
日曜日に家族みんなが出掛ける用事があり、娘一人(と犬一匹)が留守番。
出掛ける前はだいぶ落ち着いていて、大丈夫かなぁと思って出掛けたのですが、途中でLINEがはいり、頭痛が酷くて薬を飲んだ。もう無理。と、、、
無理って言われても、すぐには帰れなかったし、振り回されるのもよくない気がして、「ツラいよね。諦めて、ゆっくり休もうね」と返信しました。
でも、帰るまで気が気ではなくて、もし飛び降りたりしてしまったらどうしようという思いもよぎったりして、、、
帰ったら寝ていて、まぁ大丈夫だったのですが。
でも、この日に私は確信しました。
不安が頭痛を引き起こすんだと。
朝は久しぶりに落ち着いていたんです。でも、一人でいたらやっぱり不安が湧いてきてしまったのでしょう。
今までも、留守番をしている途中で、頭が痛いと連絡してきたことが何回かありました。
わざわざ連絡してくるということは、不安だったのだと思うのです。
去年のことがあるので、頭痛が続くと、また何ヵ月も続くのではないかと不安になります。
わたしがそうなので、娘はもっと不安になるのだと思います。
私は、娘に、頭痛がこじれているのはその精神状態のせいだよ、と言いました。まずはそれを自覚しなさいと。
娘は、こんな状態で普通にいられるわけがないと言い返してきました。
そんなことできる人、いる?って。
うーん、返事ができませんでした。
仕方ないのはわかる。そりゃそうだと思う。この状態で病院に行っても、治療法がないのはもうわかっているし、とにかくあなたの中で、色々落ち着くのを待つしかない。
まだ大丈夫。ゆっくり待とう、と話をしました。
前に飲んでいた抗不安薬が残っていたので、それを飲むことにしました。
それから2日。
やっと学校に行けるようになりました。
この9日間で、不安が頭痛をこじらせることを実感しました。
頭痛→不安→頭痛大→不安大→連日性頭痛の負のループです。
今回は、気圧や生理やストレスなど他の要因がなかったため、頭痛をこじらせた原因は、頭痛による不安としか考えられず、そういうことなんだなと実感したのです。
こうゆう時は、まず本人がその状態を自覚し、焦らずゆっくり待つしかないことを意識して、抗不安薬などで援護するしかないのかな、と思いました。
来週、思春期頭痛外来の予約が入っているので、抗不安薬を処方してもらおうと思っています。
ちなみに、抗不安薬は、エブリファイというお薬です。
状態の悪いときだけ飲むような用法でもよいのか聞いてみようと思います。
頭痛をこじらせた9日間でした。
始まりは片頭痛の発作的なものだったのだと思います。
まぁ、そんな時もあるよね、と言う感じでしたが、今回は吐き気が強く、つらそうでした。
三日目くらいから、心身ともに弱ってきて、治まらないことに焦りが出てきたようでした。
やさぐれて、「もう無理」とか「死を考える」とか、鬱っぽいことを言い始め、メンタルが落ちまくりでした。
テレビをみて大笑いしたり、普通に会話もするのですが、急にドーンと落ちる時もあって。
精神不安定状態。
そして、毎朝、今日も頭痛、気持ちが悪い。
日曜日に家族みんなが出掛ける用事があり、娘一人(と犬一匹)が留守番。
出掛ける前はだいぶ落ち着いていて、大丈夫かなぁと思って出掛けたのですが、途中でLINEがはいり、頭痛が酷くて薬を飲んだ。もう無理。と、、、
無理って言われても、すぐには帰れなかったし、振り回されるのもよくない気がして、「ツラいよね。諦めて、ゆっくり休もうね」と返信しました。
でも、帰るまで気が気ではなくて、もし飛び降りたりしてしまったらどうしようという思いもよぎったりして、、、
帰ったら寝ていて、まぁ大丈夫だったのですが。
でも、この日に私は確信しました。
不安が頭痛を引き起こすんだと。
朝は久しぶりに落ち着いていたんです。でも、一人でいたらやっぱり不安が湧いてきてしまったのでしょう。
今までも、留守番をしている途中で、頭が痛いと連絡してきたことが何回かありました。
わざわざ連絡してくるということは、不安だったのだと思うのです。
去年のことがあるので、頭痛が続くと、また何ヵ月も続くのではないかと不安になります。
わたしがそうなので、娘はもっと不安になるのだと思います。
私は、娘に、頭痛がこじれているのはその精神状態のせいだよ、と言いました。まずはそれを自覚しなさいと。
娘は、こんな状態で普通にいられるわけがないと言い返してきました。
そんなことできる人、いる?って。
うーん、返事ができませんでした。
仕方ないのはわかる。そりゃそうだと思う。この状態で病院に行っても、治療法がないのはもうわかっているし、とにかくあなたの中で、色々落ち着くのを待つしかない。
まだ大丈夫。ゆっくり待とう、と話をしました。
前に飲んでいた抗不安薬が残っていたので、それを飲むことにしました。
それから2日。
やっと学校に行けるようになりました。
この9日間で、不安が頭痛をこじらせることを実感しました。
頭痛→不安→頭痛大→不安大→連日性頭痛の負のループです。
今回は、気圧や生理やストレスなど他の要因がなかったため、頭痛をこじらせた原因は、頭痛による不安としか考えられず、そういうことなんだなと実感したのです。
こうゆう時は、まず本人がその状態を自覚し、焦らずゆっくり待つしかないことを意識して、抗不安薬などで援護するしかないのかな、と思いました。
来週、思春期頭痛外来の予約が入っているので、抗不安薬を処方してもらおうと思っています。
ちなみに、抗不安薬は、エブリファイというお薬です。
状態の悪いときだけ飲むような用法でもよいのか聞いてみようと思います。