よしGの百歳イブまで

喜びの「 よ 」良かったの「 よ 」よろしくの「 よ 」で、今世を生き抜こう。

比治山の防空壕探検の話。

2016年02月04日 | 日記

小学校のころの話です。

ロバのパン屋 http://blog.goo.ne.jp/morinoya/e/8fbae05c8be0186ffe78788d57148909

ポン菓子 http://blog.goo.ne.jp/morinoya/e/2f9ddf96fe6be4c0699393cfd79108e6

で思い出しました。

比治山には戦時中に防空壕が掘られていました。

ピカドンのときにはそこに避難したと聞いています。比治山下の防空壕が京橋川を渡ってこれれたようです。

その防空壕の中で2か所、

①の防空壕(丸1の地図表示です)と②の防空壕(丸2の地図表示です)に探検に行っていました。

私たちは「口の穴」と「狸公園の防空壕」と呼んでいました。

口の穴は、現代美術館別れのABCC方面へちょいと行った最初の大きな駐車場のがけの中腹に位置します。

写真は現在ですが、ピンク線は光茶屋駐車場まで崖で、みんなが登ったのか手が突っ込める穴がところどころあいていて、それをたよりに登ったものです。

記憶では、ピンク丸の位置だと思うのですが、現地のくぼみは青い丸が臭い?

今はつぶしてあって、分からない状況です。

なんでこんなところに防空壕が存在するのか、今思えば不思議な防空壕です。

ネットから、イメージに一番近い穴です。参考までに!

青丸のくぼみの現在の様子です。

口に様な楕円の一人ようやく入れるくらいの入り口です。なかは大きな空洞になっています。たしか12畳くらいの広さだったと記憶しています。

入る前にろうそくを点け、一人一人はいります。最初の奴が一番こわい!

全員はいったら、毎回お宝(なにがお宝かは探してあったらそれがお宝なのです)があるか壁や落ちているものをくまなく探します。

一人がゲジゲジを発見。

「出た~っ!」

何が何だか分からないうちに全員入り口へ一目散。狭い入口に我よ我よと駆け上がります。

最後は二三人が詰まってバタバタだったのを思い出されます。

 

もう一つが狸公園の防空壕です。

ピンクの丸あたりにあったと思います。

これは、長いトンネルのような穴です。よく掘ったなあと思うくらい長い。

行き着いたところは、浮浪者が住み着いているのか布団と少ない生活用品があります。(その方に出くわせたことはありません)

ここは度胸試しの防空壕です。

これもネットでイメージ近い防空壕を引っぱってきました。

一人一人ろうそくの明かりを頼りに布団があるところまで行きます。

二三回カーブを曲がったところが終点です。背後からは友達が「出た~」とか「こら~わりゃなにしょるんや」とか大人の声をまねて脅しをかけます。

ろうそくの揺れに影がおなじように揺れるのが不気味! 出るかもしれん? 浮浪者がおったらどうしよう?とか不安が頭を過ぎります。

ようやく終点、大きな声で「ついたぞ~」というと早足で出口へ……。

明かりが見えれば一安心とホットしたものです。

最近足を運びましたが、これらの防空壕はすでに埋められています。

口の穴も狸公園の防空壕もくぼみはあったのですが特定できていません。

地図には多分の範囲内ですが記憶をたどってマーキングしています。違っていたらごめんなさい。

地図の③・④(3・4ですMAC系は表示できない)は

明日記入しますが、

比治山の「天狗の足跡」がある岩に行った時の話です。

それと比治山貝塚です。

乞うご期待!(狭い地区の話なので、分かる人少ないだろうなぁ)