goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県議会議員 森脇ひさき

2023年の岡山県議選で5期目当選させていただきました。
「命と暮らし、環境が最優先」の県政へがんばります。

学力テスト結果公表を考える

2012-03-14 | 教育・子育て充実のとりくみ
 市町村ごとに正答率を公表することがなぜ学力向上につながるのか、私には理解できません。結局、「学力の低下」という親の不安を利用して競争教育をもっと激しくしようとしているのではないかと言わなければなりません。
 そもそも競争で学力が身につくでしょうか。先生も評価されストレスを大きくし、子どものストレス、問題行動をひどくする原因をつくるだけではないでしょうか。テストは、子どもの弱点を知り、それを克服するために使ってこそ意味があると、私は思います。親も先生も、子どもといっしょに、苦手を克服する支援をおこなう、それができた時の子どもの感動は他には味わえないと思います。それをするのが教育であり、子どもが学ぶよろこび、知るよろこびを次第次第に身に着け、次の飛躍への意欲につなげていくことができると思います。
 元々、競争教育は「ゆとり」教育を批判した財界の要望から出てきたものでした。そこでは、経済界のリーダーとなる一部のエリートを育て、他の国民は、リーダーの言うことに従う人間として育てればよいと言うわけです。教育は、すべての子どもたちの成長のためにおこなわれるべきであって、一部の利益のためであってはならないと思います。
 そういう意味で、正答率(点数)を市町村ごとに公表することは断固反対です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学校の荒れーー土台(経済)... | トップ | 震災がれきの広域処理 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育・子育て充実のとりくみ」カテゴリの最新記事