も~さんブログ

日常の出来事や旅日記を書いています。

12月26日 自遊旅清掃、整理

2019-12-26 15:37:04 | 日記
昨日はMTBで東京オリンピックを目指している、山本幸平選手が笑ってこらえてに出演していた。
彼は帯広出身で北海道のMTBの大会ではいつも見ていた。
当時はまだ高校生だった。
その時からいつもトップを走る選手だった。
クラスは違うので一緒に走る事はないが、いつもその走りには感動していた。
テレビは結婚式の様子と会場のスクリーンでなれ初めをやっていた。
相手の方は佐渡島トライスロン6連覇の女性で北九州の方だった。
1時間があっという間に過ぎた楽しい時間だった。
最近は特番が多いのでつい寝るのが遅くなってしまう。

今日は朝からまずは台所の清掃をする。
換気扇が無いので油が散る。
冷蔵庫の上が一番汚れていた。



真っ白になってスッキリした。
台所の空きスペースに鍋を置く棚を作った。
全て廃材利用だ。



洗濯機も奥の方が汚れていたので清掃をする。



女子部屋の布団置き場が見えていたので、暖簾を作る。
受け台も廃材で作った。





最後に工作室の整理をして今日の作業は終った。










12月25日 差し入れが多い

2019-12-25 17:46:40 | 日記
今日の朝はマイナス4度位だったが、押し入れベッドを改良して、毛布や布団が落ちないようにしたら、暖かさが持続して、ぐっすり寝られるようになった。
今までは寒さで目が覚めていた。
今日は健康サロンのK女史がリンゴと長芋を持ってきてくれた。

早速リンゴを頂いたが、蜜がしっかり入っていて美味しかった。

お昼は硬いご飯があったので雑炊にした。
卵も入れて美味しくなった。

食後は韃靼そばのお茶を飲む。
これも貰い物。
ソバの香りがする。

午後からは投稿依頼のあった二股台場関係の文書を作成。

ついでに年賀状の裏面も作成した。
出すのは年が明けてからになる。
昨年の火事でパソコンが壊れ、住所録も見られなくなった。

お菓子を食べながら作成したがこのお菓子も貰い物だ。

皆から色々な差し入れがある。
お世話になってばかりいる。
夕方、絨毯を買いに行く。
年末のバーゲンをやっていた。

安い絨毯を購入して、女子部屋に敷いてみる。
少し足りないが仕方がない。
足りない分を何かで上手く調整しよう。















12月24日 自遊旅ボヤから1年

2019-12-24 17:22:18 | 日記
昨年の12月24日のクリスマスイブの日。
実家でクリスマスパーティーをやると言うので、夕方自遊旅を出た。
実家に着いた時、自遊旅が燃えているとの連絡が来た。
急いで戻った。
家の遠くから規制がかかっていた。
警察官に話して通してもらい自遊旅に着いた。
消防車が3台くらいいて消火活動をしていた。
火は消されて中に入った。
火事現場を見て唖然とする。





もう再開は無理だ。
隣にあった2階建ての自分の家を解体した実績がある。
自遊旅は1階建てで、解体は楽に出来ると、解体の方向で気持ちは決まっていた。
しかし、援助の申し入れがあり、是非再開してくれと言われた。
結局は応援する声に押されて再開を目指した。
12月からの復旧作業は厳しかった。
あまりの寒さに体の動きは鈍い。
木材にペンキを塗って翌日張ろうと思ったら、塗ったペンキも凍っていた。
おかしな模様が出来ていた。
電気は切られ、暖房も使えない。
それでも応援に応えるべき頑張った。
今日で1年たった。
来年は受け入れを出来るまでになった。











今となっては良い思い出として残っている。
人間頑張れば何とかなるとつくづく感じた。

午後に山に行きたくなった。
忙しくて全然外に出ていない。
眼も治ったし良い景色が見られるだろうと行ったのだが、頂上に着いたら吹雪で良く見えなかった。








12月23日 2日ぶりに自遊旅に戻る

2019-12-23 15:44:09 | 日記
2日間滞在した実家では2日間とも風呂に入れた。
昨日は柚子風呂とカボチャ汁粉を食べた。
何れも風邪の予防として古くから伝わっている。

眼も良く見えるので、生活が一転したような感じだ。
不自由な状態から解放されたので、これから年末に掛けて大掃除とか雅頑張らなくちゃ。
朝に車に荷物を積んでいたら、長男の孫が怪訝そうな顔してじっと見ている。
昨日の夜に「じいちゃん明日の朝、学校に送って下さい」と言われていた。
それがもう荷物を積んでいたので、もう家を出るのかと思ったようだ。
まだ出ないよと言ったら安心していた。
孫二人を乗せて桔梗小学校迄送ってから自遊旅へ。
まずは燃えるごみを満載して近くの焼却炉に持っていく。
10袋で79円なり。

却って頭を丸坊主にする。
会社を退職した時に、これからは自転車旅に出るので、洗髪に便利な坊主頭になることにに決めた。
自分でも刈れるので、床屋代もかからないし良い事ばかり。


近くのスーパーに食材を買いに行く。
葉物がどんどん値段か上がってる。
冬はどうしても野菜不足になる。

押し入れベッドの改修を行う。
何時も押し入れベッドで寝ているのだが、下にスノコを敷いたので、高くなり、毛布が横から落ちそうになる。
そこでベッドの横にストッパを付ける事にした。
廃材を使って作る。

丁度良い板があった。
下の横の部分にストッパを設ける。


こも様に取り付けた。
これなら布団も毛布もズレ落ちないだろう。
出入りするときはストッパの上部分が90度に開く。

これで少し使ってみよう。

今日はお客さんが来る。
栗山のTさんだ。
仙台の息子に会いに行った帰りに寄りたいと連絡があった。
夕方6時着の海峡フェリーで来るそうだ。
秋葉さん以来の来客だ。





12月22日 テレビ観戦の一日

2019-12-22 15:59:59 | 日記
昨日は眼帯も取れて、お風呂に入る許可が出た。
自宅の風呂なら良いそうだ。
温泉に入るのは1週間後となった。
どうやら温泉は沢山の人が入るので雑菌が目に入ると大変だからと言うことだ。
自遊旅にはお風呂が無いので、久しぶりに実家の風呂に入った。
お陰で夜は9時頃寝たのに朝の4時までぐっすり寝られた。
実家では何もする事がないので、4時半には配達されている新聞を見ながらコーヒータイム。
新国立競技場のこけら落としで青森ねぶたをやっていた。
東京の仲間も跳ねているだろうな。


9時近くになれば皆が起きてくる。
ようやく朝食が食べられる。
もう10時近くになる。
のんびりTVを見る。
全国高校駅伝をやっていた。
昼はマルちゃんの焼きそば弁当。
沸騰した湯を入れて3分待つのだが、中学生の長女の教えで、2分熱湯に入れ、湯を切ってから、1分レンジをかけると美味しくなると言うのでやってみたら、モチモチ感が出て確かに美味しい。
午後もTVを見る。
山の中の一軒家と言う番組が放映していた。
東北三戸に近い、糠部33観音の21番札所に、野瀬観音がある。

この観音が来年10年に1度見れる年になるそうだ。
博打観音と呼ばれて、観音の入っている箱には、札が沢山張ってある。
ここの札所に泊まった人が博打をやっていたのでは無いかと言われている。
来年33観音を歩いても面白そうだ。
最後は有馬記念を見て夕方になってしまった。