7回目の今日はMICROACEのA8162 DD14-333・334 入線は2005年6月
DD14-334+DD14-333
前方から
横から
上方から
反対側から
DD14-333
前から・・ロータリー部を
前方から
横から
後方から
DD14-334
後方から
横から
前方から
前から
除雪車の整備⑧へ続く
7回目の今日はMICROACEのA8162 DD14-333・334 入線は2005年6月
DD14-334+DD14-333
前方から
横から
上方から
反対側から
DD14-333
前から・・ロータリー部を
前方から
横から
後方から
DD14-334
後方から
横から
前方から
前から
除雪車の整備⑧へ続く
今日はMICROACRのA8710 DE15ー2053・単線用ラッセル 入線は2005年8月
横から
上方から
こっち側から
前方から
あっち側から
ラッセルヘッド
前方から
連結面から
機関車
反対側から
反対側のラッセルヘッド
前方から
前から
除雪車の整備⑦へ続く
🎍賀春🎍
新しい年を迎えました
昨年はゆるゆる更新の中、多くの皆さんにご訪問頂き有難う御座いました
今年もゆるく更新して行きますので、よろしくおねがいします
2025年元旦
今回はE351系「スーパーあずさ」です
未整備ですが3本目になります
それがKATOの10358/359 E351系スーパーあずさ(基本∓付属編成)
最初は付属編成
南小谷方・・・登場時は編成が逆で付属編成が大糸線に入線していました
前から
前方から
横方向から
反対側(連結面)から
ご承知のように、カーブでは車体が傾く構造です
1号車 クハE351-4
前から
前方から
横方向から
2号車方向から
2号車 モハE351-4
3号車方向から
3号車 モハE350-4
4号車方向から
4号車 クハE350-104
前方から
東京・新宿側連結面から
続いて基本編成
松本側から
東京・新宿側から
5号車 クハE351-194
6号車側から
6号車 モハE351-8
7号車側から
7号車 モハE350-104
8号車側から
8号車 サハE351-4
9号車側から
9号車 サロE351-4
10号車側から
10号車 モハE351-104
11号車側から
11号車 モハE350-8
12号車側から
12号車 クハE350-4
前方から
前から
全体を編成で
基本・付属編成連結部
付属編成側から
基本編成を望む
これで3編成が在籍することになりました
既入線の2編成は床下回り(床下・台車・強化スカート)を更新済みで最新の仕様に変わっています
又、ライトのLED化及びライトレンズの取付(連結面)と付属編成のライト点灯化(消灯SW取付)もして有ります
2本目の付属編成は動力化されています
今回の編成は現状(登場時のまま)で行くのか思案中です
室内灯は取り付ける予定では有りますが・・・
(一部のパーツ欠落と破損部分は修正予定)
このシリーズは今回で最終回になります
今年一年ありがとうございました
良いお年をお迎えください
5回目の今日はこちら・・・前回までの画像に写り込んでいてネタバレしていますが
TOMIXの2206 DE15-1003形除雪車(複線用) 入線は1982年12月
線路上で全体を
横から
前方から
反対側から
ラッセルヘッド
前から
前方から
後方から
DE15形ディーゼル機関車
機関車は冬季以外は単独での運用も有ります
もう一方の除雪車を後方から
前方から
除雪車の整備6へ続く