今日はレイアウトの構成と見せ場です
クラブの創立は1999年 今年で25周年になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/dcbf4b99711ca5a520866770b2fbc7e9.jpg)
新村駅モジュール 駅側から駅構内と車両所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/1a8e7778cfd951b675ea6c031419b9c8.jpg)
20100形電車、バックは実際の車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/33cf3735800552eac1a3a349b3bd84dc.jpg)
通称、多層階モジュール・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/fda39d549420ef4bd5f41595be7880eb.jpg)
地上の景色も秀逸ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/c14e3299f3bad9f10b33cc65cd6c4757.jpg)
地下駅を見て頂きたいとの事(製作者談)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/f013a497816e918081d93e6ae592c8ce.jpg)
角度を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/2372fdc4df8741b5b20dfbf101cf2fb0.jpg)
ビルの看板広告は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/876e0e93a37787dc59444489b5751aef.jpg)
差し替え可能で今回は上田丸子電鉄の100年を掲出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/17e46a6d30c359fd7cac2a37b67596ee.jpg)
鉄橋の有るモジュール 鉄橋を渡ると夏山(左)~冬山(右)と景色が変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/1d187bbd6e47618fb4b2db768ff90e2a.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/e0adcadbf7bab5f5799ab46059722672.jpg)
夏山側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/6f35fd12d97e948ddb6ba5a27a322d81.jpg)
トンネルを抜けると、そこは、あたかも北の大地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/5fe8936b482f334f7cc39d6def103109.jpg)
丘の教会では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/b0a29cae7b0747aaa280b2a57cdc5144.jpg)
ちょうど結婚式がおわって、新郎新婦が参列者にご挨拶。馬車も待機しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/b3a6bfcdccfe3dd2c1418a2cc154de60.jpg)
もう一つの鉄橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/04734e118300541de7b39d4c3faa916e.jpg)
角度を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/5f67b7e84f29ab04dd9969e1451e14ef.jpg)
トンネルへと続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b2/210268cf744aa9f661569df69c7bd3d3.jpg)
その、トンネルモジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/7d6669ed3e94c63c470924503911f28b.jpg)
山頂は遊歩道になっていて散策を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/7e8445b1430d81fe236d54a970b61d3e.jpg)
次回は、走行した車両などを中心に記載します。
クラブの創立は1999年 今年で25周年になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/dcbf4b99711ca5a520866770b2fbc7e9.jpg)
新村駅モジュール 駅側から駅構内と車両所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e3/1a8e7778cfd951b675ea6c031419b9c8.jpg)
20100形電車、バックは実際の車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/33cf3735800552eac1a3a349b3bd84dc.jpg)
通称、多層階モジュール・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/fda39d549420ef4bd5f41595be7880eb.jpg)
地上の景色も秀逸ですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/32/c14e3299f3bad9f10b33cc65cd6c4757.jpg)
地下駅を見て頂きたいとの事(製作者談)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/f013a497816e918081d93e6ae592c8ce.jpg)
角度を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/2372fdc4df8741b5b20dfbf101cf2fb0.jpg)
ビルの看板広告は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a9/876e0e93a37787dc59444489b5751aef.jpg)
差し替え可能で今回は上田丸子電鉄の100年を掲出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/17e46a6d30c359fd7cac2a37b67596ee.jpg)
鉄橋の有るモジュール 鉄橋を渡ると夏山(左)~冬山(右)と景色が変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/1d187bbd6e47618fb4b2db768ff90e2a.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/e0adcadbf7bab5f5799ab46059722672.jpg)
夏山側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/6f35fd12d97e948ddb6ba5a27a322d81.jpg)
トンネルを抜けると、そこは、あたかも北の大地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/5fe8936b482f334f7cc39d6def103109.jpg)
丘の教会では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/b0a29cae7b0747aaa280b2a57cdc5144.jpg)
ちょうど結婚式がおわって、新郎新婦が参列者にご挨拶。馬車も待機しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/34/b3a6bfcdccfe3dd2c1418a2cc154de60.jpg)
もう一つの鉄橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/04734e118300541de7b39d4c3faa916e.jpg)
角度を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/5f67b7e84f29ab04dd9969e1451e14ef.jpg)
トンネルへと続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b2/210268cf744aa9f661569df69c7bd3d3.jpg)
その、トンネルモジュール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/7d6669ed3e94c63c470924503911f28b.jpg)
山頂は遊歩道になっていて散策を楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/7e8445b1430d81fe236d54a970b61d3e.jpg)
次回は、走行した車両などを中心に記載します。