スキーやボードのトップやテールが
曲がっているモノも時々あります。
今日は、曲がりじゃなくて 『ねじれ』。
S字状に上下が『ねじれているボード』です。
【到着時の状況】
水平な2つの台にボードを置くとカタカタして不安定。
本来なら4点とも台にぴったり上がるはずが、
仮にA点を台側に押えるとD点が跳ね上がります。

計ってみるとD点が18mm、C点が10mmも
台から浮いています。

直接作業台にソール側を上にして置いてみると
その『ねじれ具合』がよく判ります。

手前のノーズは右上がり、
奥のテールは右下がりです。
このままではマシンに掛けても研磨ムラが
出来てしまいますので修正いたします。
★修正完了その1

★その2・板を上下逆から見てもほぼ正常値に修正。

小さな『曲がり』や『ねじれ』はよくありますが、
これ程の強い『ねじれ』は久々です。
こうした『ねじれ』や『曲がり』の修正作業は
『感』と『コツ』は必要ですが簡単に治ります。
でも、特に『曲がり』は、瞬時に一点に負荷が掛かり
極端にエッジが伸ばされた状態ですから、
見た目的には正常値に戻してもその部分は弱くなり、
いっそう曲がり易くなってしまいます。
板本来の性能自体は若干低下し元には戻りません。
曲がりを戻すという事は、曲がった時と同じような
負荷を掛けて修正するので なおさらの事。
僅かな曲がりの場合は別として、トップやテールが
極端に大きな曲がりの場合は特に、修正してもその状態は
長くは持ちません。
『曲がり』や『ねじれ』はそんなリスクが残る為、完治は無理。
ですから、チューンナップ時に『曲がり』や『ねじれ』があれば、
そのリスクを考慮して『無料サービス』で修正してきました。
曲がり修正単独のご注文や、
極端な曲がり修正が絡んだチューンナップの
ご注文はお受けしておりませんので悪しからず!
『頑張れよ』と応援クリック
←応援クリックお願いします

【オフチューンナップのシーズンです】
曲がっているモノも時々あります。
今日は、曲がりじゃなくて 『ねじれ』。
S字状に上下が『ねじれているボード』です。
【到着時の状況】
水平な2つの台にボードを置くとカタカタして不安定。
本来なら4点とも台にぴったり上がるはずが、
仮にA点を台側に押えるとD点が跳ね上がります。

計ってみるとD点が18mm、C点が10mmも
台から浮いています。

直接作業台にソール側を上にして置いてみると
その『ねじれ具合』がよく判ります。

手前のノーズは右上がり、
奥のテールは右下がりです。
このままではマシンに掛けても研磨ムラが
出来てしまいますので修正いたします。
★修正完了その1

★その2・板を上下逆から見てもほぼ正常値に修正。

小さな『曲がり』や『ねじれ』はよくありますが、
これ程の強い『ねじれ』は久々です。
こうした『ねじれ』や『曲がり』の修正作業は
『感』と『コツ』は必要ですが簡単に治ります。
でも、特に『曲がり』は、瞬時に一点に負荷が掛かり
極端にエッジが伸ばされた状態ですから、
見た目的には正常値に戻してもその部分は弱くなり、
いっそう曲がり易くなってしまいます。
板本来の性能自体は若干低下し元には戻りません。
曲がりを戻すという事は、曲がった時と同じような
負荷を掛けて修正するので なおさらの事。
僅かな曲がりの場合は別として、トップやテールが
極端に大きな曲がりの場合は特に、修正してもその状態は
長くは持ちません。
『曲がり』や『ねじれ』はそんなリスクが残る為、完治は無理。
ですから、チューンナップ時に『曲がり』や『ねじれ』があれば、
そのリスクを考慮して『無料サービス』で修正してきました。
曲がり修正単独のご注文や、
極端な曲がり修正が絡んだチューンナップの
ご注文はお受けしておりませんので悪しからず!



【オフチューンナップのシーズンです】