とうとう惑星から外されましたね。
ここ数日「どうなるのか」と気にしてましたが、やはりそう来たか~って感じです。
しかし、冥王星が月より小さかったとは知りませんでした…
ああ~、昔ならこれで脚本一本書けたろうな(>_<)
ロマンを感じてしまうのは私だけでしょうか。。。
ちなみに、これから冥王星は「dwarf planet」という
新しいカテゴリーに属されるそうです。
【惑星】
1.太陽の周りを公転するもの
2.充分な質量を持ち、重力平衡形状(球形)であるもの
3.その軌道領域において他の天体を掃き散らして支配的であるもの
【dwarf planet】
1.太陽の周りを公転するもの
2.充分な質量を持ち、重力平衡形状(球形)であるもの
3.その軌道領域において他の天体を掃き散らしていないもの
4.衛星ではないもの
ここ数日「どうなるのか」と気にしてましたが、やはりそう来たか~って感じです。
しかし、冥王星が月より小さかったとは知りませんでした…
ああ~、昔ならこれで脚本一本書けたろうな(>_<)
ロマンを感じてしまうのは私だけでしょうか。。。
ちなみに、これから冥王星は「dwarf planet」という
新しいカテゴリーに属されるそうです。
【惑星】
1.太陽の周りを公転するもの
2.充分な質量を持ち、重力平衡形状(球形)であるもの
3.その軌道領域において他の天体を掃き散らして支配的であるもの
【dwarf planet】
1.太陽の周りを公転するもの
2.充分な質量を持ち、重力平衡形状(球形)であるもの
3.その軌道領域において他の天体を掃き散らしていないもの
4.衛星ではないもの
ここ数日の話題でしたが、結論早いですね(笑)
これで惑星の覚え方がまた変わりますが、なんか今度はカロンとかが増えるかもしれないとか。大変だこりゃ(;^_^A
でも、この話題のおかげでそれぞれの惑星について少し勉強になりました。
メーテルが眠ってるというのに。。。
あ、松本先生は冥王星擁護派らしいです。
だって、そんなのは人間の勝手な位置付けで、地球の人間がどうのこうの言ったってその星はちゃんとそこに存在してるんだし。
受験生やら学生さんには問題だろうけど。
特に ある中学生が「惑星が増えるのは憶えることが増えるからイヤだけど、減る分には構わない」と言ってたのが印象的でした。まあね、確かにセレスとか何とか3つくらい憶える惑星が増えるのは受験生にとっては鬱要因だったかも(笑)
>ippoさん
書き込みありがとうございます(^^)
そですか、メーテルは冥王星に眠ってるんですね。
通過するようになったらまたそこにロマンな物語が…鉄郎が冥王星に降りるために云々とか(妄想。笑)
あにゃ、メーテルで思い出しました。
そういえば浦沢アトム(マンガの話です)の「プルート」は、冥王星と何か関係が?
…と思って調べたら、プルトニウムのことで無関係でした。
でも、ふうん、おんなじ呼び方なんですにゃ~
星座が増える時もそうだったけど
(おぼえてますか、13星座)
星占いはどうなっちゃうんだろう。