![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/f2094407f582487fd53314bf3458c7a6.jpg)
『日本人の知らない日本語2』、
予約購入しちゃいました♪
第二弾も期待を裏切らない面白さです。
日本語学校に通う外国人生徒たちの
素朴な疑問の数々がホントに面白い!
そして私はこの本で初めて
「なぜ『ら抜き言葉』が生まれたか」
「濁点がどうやって生まれたか」等の
理論的根拠を知りました。
日本人が日本語を面白く学習できる点でも
本当にオススメの一冊です♪
予約購入しちゃいました♪
第二弾も期待を裏切らない面白さです。
日本語学校に通う外国人生徒たちの
素朴な疑問の数々がホントに面白い!
そして私はこの本で初めて
「なぜ『ら抜き言葉』が生まれたか」
「濁点がどうやって生まれたか」等の
理論的根拠を知りました。
日本人が日本語を面白く学習できる点でも
本当にオススメの一冊です♪
違う話になってすみません。
それを学ぶ外国人生徒さんのほうが、私たちより日本語を知っているかもしれません。
日本人は意識していないことを気づかされました。
私の場合、方言と共通語(標準語)との使い分けに気を遣うこともあって、言葉って本当におもしろいなあと思います。
ところで、スパム・コメントが入っていますね。ブログのコメント設定を「管理者が承認したコメントを表示」に変えた方がいいのでは?
あ、私も削除されたりして
もっとスパムが増えたら「承認表示」も検討しますが、今のところ地味なブログですのでスパムも少ないですし、皆さんに気軽にコメントして欲しいので もう少しこのままで様子見させてください~。
雨の降り方のたとえ一つにしても、こんなに数があるのは日本だけ。
最近は、間違った日本語や表現が変化してしまった日本語など増えてきてしまっているのも残念ですね。
大和撫子と大和魂って同じ意味なの知ってましたか?
彼女の口から出た言葉は、「鼻の下伸ばしてたんじゃないの?」・・・
ニホンゴはムズカシイ(くだらないことを書いてごめんなさい。)
回覧を読みつつ、笑いを堪えるのに必死でした。では