
たいていのところが「仕事始め」である本日7日、
『謹賀新年』と書いた年賀状を投函するのは ちょっと抵抗がありました…。
以前は、7日まではお休みのお店も多く
「松の内=お正月休み」って感じで『謹賀新年』も自然な感じでしたが、
お正月から開店してる(=働いている人がいる)お店が多い現在、
体感的松の内は 5日までって感じがします。 …私だけ?
明日8日投函分からは『寒中お見舞い』。
本当は年賀葉書も使えないはずなんだけど、私は「お年玉抽選」を楽しんで欲しくて
皆さんから戴いた年賀状のお返事を お年玉付き年賀葉書でお出ししています。
今年は何通来ているかしら。
事務所へは今週末くらいに行って、いただいて来るつもりです。
…って! ええっ?!
今 お年玉の抽選日を確認したら、1月27日になってます! w(;゜o゜)w
毎年 1月中旬だったのに… なぜ?
そういえば、今も「年賀郵便を贈ろう」ってCM流れてますねぇ。
松の内を過ぎても年賀状を売ってるって 過去初めてのことでは?
それもこれも民営化の影響?
こうして少しずつ慣習って変わっていくんですかねぇ…
※そういえば、当ブログの投稿画面下に【顔文字】に関する注意書きが着いたんですね!
お正月は町じゅうシーンとしてたし、ホントに厳かな感じがしましたよね。
(どんだけ昔じゃ!と突っ込まないように。)
10年後はどんなお正月になっているんでしょうか。。。
デパートでは、2日から初売り程度。
また、ここ北陸では、冬、雪も少なくなり、季節感もなくなりました。寂しい限りです。
(降りすぎるのも嫌ですが)
でも、淳ちゃんのプログには季節感がある。
良いです。
では。