![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2b/6c88433fcb1d5692f362efdd0aff809c.jpg)
先日 司会のお仕事で、ひっさびさに着物を着まして。
母が「写メ送れ~送れ~」と言ってくれたので
写真を撮りました。(そんな依頼でもないと
自分の写真を撮らない私 ^^;)
実はコレ成人式の時の着物なのですが、
半襟や帯揚げ等も当時のまんまの組み合わせ。
(桜色の着物に濃いオレンジの帯、黄緑色の帯揚げと帯締め)
「わっ、こんな色だったっけ?! 若過ぎ!」
「こげ茶のほうがカッコよかったかも…」等々、
事前に良く確認しなかったことを後悔しました(:_;)。
この組み合わせを選んだ当時(19歳)は、
お店の人に違和感を伝えても
「お着物は独特の色合わせがございますからねぇ~」
と説き伏せられてしまったけれど
(この組合せもおかしくはないのだけれど)、
色を勉強した今では 自分の考えた色合せにも自信が持てる。
理論的な説明が出来るので、無知による不安感がない。
「勉強して良かったなぁ」と思うと同時に、
次回はぜひ自分の考えた色合わせも試してみようと
心に誓ったのでした。(^^)
(でも次回っていつ?)
母が「写メ送れ~送れ~」と言ってくれたので
写真を撮りました。(そんな依頼でもないと
自分の写真を撮らない私 ^^;)
実はコレ成人式の時の着物なのですが、
半襟や帯揚げ等も当時のまんまの組み合わせ。
(桜色の着物に濃いオレンジの帯、黄緑色の帯揚げと帯締め)
「わっ、こんな色だったっけ?! 若過ぎ!」
「こげ茶のほうがカッコよかったかも…」等々、
事前に良く確認しなかったことを後悔しました(:_;)。
この組み合わせを選んだ当時(19歳)は、
お店の人に違和感を伝えても
「お着物は独特の色合わせがございますからねぇ~」
と説き伏せられてしまったけれど
(この組合せもおかしくはないのだけれど)、
色を勉強した今では 自分の考えた色合せにも自信が持てる。
理論的な説明が出来るので、無知による不安感がない。
「勉強して良かったなぁ」と思うと同時に、
次回はぜひ自分の考えた色合わせも試してみようと
心に誓ったのでした。(^^)
(でも次回っていつ?)
和風美人に撮れていて綺麗ですよ淳ちゃん!
あの頃と変わらない感じと、年を重ねた感じ(笑)が、いい具合に溶け合っていて、綺麗ですよ。
ところで、大雨の件ですが、私の自宅周辺は被害はありませんでしたが、九州北部・山口はあちらこちらで影響が出ています。
お見舞い申し上げます。
それはともかく、この写真の依頼者である、嶋方さんのお母さんに感謝です。
そして、数年後位に新しいコーディネートの写真が見られる事を、ほのかに期待しています。
しかし、相変わらずお美しいですのぉ。
#PCのHDDトバしてしまったのでラジオネーム(ちゃうやろっ<わし)忘れました。汗
心の底から愛しているのぉ ^^