-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rae l.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■じつは「日本人」に不足しがちな「疲労回復」に効果がある栄養素
2023年に日本人10万人を対象に実施した調査によると、じつに78・5%の人が「疲れている」と答えたという。だが欧米では、「疲れているのに働く」ことは自己管理ができないだらしない行為と見なされるため、疲労の科学的な研究は軽視されてきた。「疲労」が美徳とされ、お互いを「お疲れさま」と称えあう特異な国だからこそ、日本の疲労研究は世界のトップを走っている。その日本で疲労研究をリードする著者が、数々のノーベル賞級の新研究をなしとげて見えてきた、疲労の驚くべき実像とは。
*本記事は、近藤 一博『疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた』(講談社ブルーバックス)を抜粋、編集したものです。
ビタミンB1不足は疲労回復力を低下させる
次に、疲労回復に本当に効果のある食品は何かをみていきます。
疲労と関係する食品成分と聞いて真っ先に思いつくのは、ビタミンではないでしょうか。とくに、不足すると脚気を生じるビタミンB1は、明治時代に日本の高木兼寛(1849~1920)と鈴木梅太郎(1874~1943)が発見したことから、私たち日本人には馴染みの深いビタミンです。
脚気はひどい倦怠感を伴いますので、ビタミンB1と疲労との関係は早い時期から注目されていました。ビタミンB1が多くのビタミン剤や栄養ドリンクに疲労回復効果をうたって配合されていることも、ご存じの方は多いかと思います。ビタミンB1というよりも「アリナミン」と言ったほうがピンとくるかもしれません。あの有名な製品は、吸収力を高めたビタミンB1のことなのです。
われわれはこのビタミンB1に、本当に疲労回復効果があるのかどうか、調べてみました。
ビタミンは通常、不足していることが問題となるので、ビタミンB1を含まない食事をマウスに4週間与えて、疲労回復指数がどのようになるかを観察しました。
その結果、ビタミンB1不足の状態が4週間続いたことによって、マウスの疲労回復指数は著しく減少したのです。これにより、ビタミンB1が不足すると、疲労回復力が大きく低下することがわかりました。
ただし、栄養ドリンクで大量に摂取することがよいのかどうかは、この結果からは何ともいえません。
日本人は肉や小麦といったビタミンB1を多く含む食事の摂取が、欧米人に比べて少ない傾向にあります。かつては米の糠の部分からビタミンB1を摂取していたのですが、きれいに精白した米を食べるようになったために、ビタミンB1が欠乏するようになりました。
また、飲酒によってビタミンB1は体内で大量に消費されてしまうので、飲酒量が多い人はビタミンB1不足になりやすいことがわかっています。日本人の約3分の1がビタミンB1不足であるという報告もあります。
製薬会社の片棒を担ぐつもりはないのですが、ビタミンB1が不足すると本当に疲労回復力を低下させてしまうので、継続的に摂取することを心がけたほうがよいと思います。
ちなみに、日本人のビタミンB1不足が近年は改善されてきたのは、ビタミン剤が開発されたことに負うところが大きいといわれています。それほどまでに、白米を食べるようになった日本人はビタミンB1不足だったのです。
【元記事】
https://news.y ahoo.co .jp/art icles/9 7e34b7d 5940054 bd543cc 8c36133 3a044a2 c64a
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.ra elianja pan.jp/ 1m4peac e
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.uf olove.j p
●無限堂出版
http://www.mug endo.co .jp/ind ex.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます