扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Music with Sweetheart No.73 2009.08.12

2009-08-12 23:55:55 | Music iPod&iTunes&Audio
SOUND HOUSEにCatalogを送って貰いました......................

「HOT MENU」というCatalogです。
おいらは興味のあるモノであればCatalogを見続けるのが好きなんですよね。
色々とSimulationするのが好きなんですよ。

当然ながらStationeryなどはCatalogなども良いのですが、Inkも見たいとなると難しいんですよね~。
Inkというのは色に敏感です。
其れにInkまでCatalogに載せている筆記具Makerは少ないんですよ。
そうなると「趣味文(趣味の文具箱)」を買ってみるのが一番良くなります。
No.11~14までをまだ購入していないので買いたいな~とか思っています。

まあStationeryに関しては別で書くとしてMusicに関して書きます。
電源TapやAmplifierの自作などもしたいな~とも思いますし、Audio PCを組み立てたいという気持ちもあります。
Home Theater PCとなるとBlu-rayなども組み込むことも考えます。
ところでPC内にDigital Amplifierを収めたいとも考えているのですが、どうも安定性に欠けるような気がします。
電源Unitを幾つか購入する必要性がありそうですね。
80plus規格に準拠してGoldのモノが出てきました。
今年中に作れるかどうか微妙な線ですが、HDDを幾つか手を入れるのが先決問題でもあるようです。

SOUND HOUSEのCatalogを手に入れた経緯を書いておきましょうかね。
当然ながら電源Tapの購入を計画しているという点でしょうかね。
それとHeadphone並びにEarphoneの購入を考えています。
今WalkingからJoggingおよびRunningへの過渡期に入りました。
WalkingならばHeadphoneでも良いのですが、少し走るとなるとEarphoneでなければ話になりません。
弟君が使用しているEarphoneが意外と良い音で着け心地も良好なのですが、如何せんiPodで軽いモノを所有できていないのでその点が問題でしょうか。

EarphoneやHeadphoneを手に入れるとやはりPortable Headphone Amplifierの自作に向く訳です。
どうなのでしょうかね。
今月は15日が土曜日で本当に微妙です。
15日以降は収入の予定があるので金銭的にも余裕が出来てきますし、自作をしようとは思うのですがね。
Aluminum電解Condenserというのは日本のNichikonやSANYOのCondenserが良いというのは常識です。
Audioの使用に堪え得るCondenserやAudioに使用する目的で作られているモノまでありますからな。
それに昨今はCondenserにも技術革新の波が訪れています。
SANYOのOSーCONやNichikonのAudio用Condenserは完成度も高く耐用年数というか使用時間が長めに設定されています。
加えて使用温度も85~105度までになっていてDigital Amplifierであればここまで温度が上がることはありません。
Digital Amplifierが普及しだしたのも最近のようですね。
Portable Headphone Amplifierも最近は日本のAudioーTechnicaから販売されるようになったようです。
しかしまだ大手が参入していません。
自作する人や海外からの輸入が多いのが現状です。
DAC(Digital / Analogue Converter)も海外製が多いのも気になります。
D/A Converterも日本Makerが参入しても良いのではないでしょうかね~。
おいらも自作したいとは思っているのですが、どうも素人が作るのには敷居が高いようです。

Portable Headphone Amplifierを組むことを視野に入れることが出来てきました。
後必要なPartsはCondenser類だけなので手に入れたいモノです。
近所に......................
少なくともMatsuyamaに行くぐらいなら隔週で少なくとも行っていますので種類が置いてあるParts Shopが有ればな~と思わずにはいられません。

それとTransmitterに関しても会館用のは組みましたし、一応はTestもしました。
今度は父上か、もしくは妹君がiPod nanoを車で聴けるようにしたいと言っていましたのでKitを組もうと考えています。
おいらがもしTransmitterを使用する方法を考えるとなるとSpeakerを無線化したくなりますね。
TVがおいらの部屋は窓際に置いています。
その反対側にいつもComputerを置いていますので窓から漏れる音が多少は大きいはずなんですよ。
Amplifierなどに繋げるとComputerにも音を取り込めそうな気もしますね。

そう言えば会館用のTransmitterの入力の問題もありました。
MixerからTransmitterへの出力が弱いと言うことでAmplifierをかますという事ですな。
次回の集まりで試験的にFMを飛ばす予定ではいます。
しかし音圧が不十分なはずなので増幅する必要性があるでしょう。

色々と作る可能性もありますがね。
その前に部屋をかたずけなければなりませんな。
Blogで書いていませんが、Bedを捨てて広くなりました。
ただ模様替えまで行っていないんですな。
現在、構築できる最善の環境を作りたいと思っています。
気持ちさえ動けば直ぐなのでしょうけどね。
Motivationが上がりません。
少し睡眠不足なので疲れが溜まっているようです。

健全な思考というのは健康な身体に宿ります。
睡眠を十分にとって物事に当たりたいモノです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はおいらの家に入院していたComputer一台が退院していきました。
Computer内にある電池が無くなっていたので其れを差し替えると起動して無事に使えたというモノです。
MouseやKeyboardが色々なMakerのモノを使用されていて差し込みを間違えてしまいましたが、確認すると使えました。
Mouseは再起動して認識するというモノだったので勉強になりましたな。
最近はUSB接続の機器が増えてきましたが、DOS/Vは未だに専用の接続Portを使用されている人が多いですな。
おいらはKeyboardもMouseもUSB接続なので再起動などの必要性が無いので知りませんでした。
USBの強みはPlug and Playという点です。
Macintoshを使用するようになってPlug and playに慣れているモノですから、接続して再起動する必要性がないんですな。
ちゃんと使えるようになって本当に良かったです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。