扇風機の羽の真ん中をおさえるひねくれ者の日記

思うままに....
感じるままに....
JW1.5世の自分が生きてるのを不思議に思う、ひねくれ者の日記です。

Music with Sweetheart No.46 2009.04.18

2009-04-18 23:55:55 | Music iPod&iTunes&Audio
ComputerのSystemの一部になってきましたな........................................

記録Mediaに圧縮音源を簡単にCopy & PasteをComputerで出来ますよね。
そしてそれを直ぐに車に持っていくと音を鳴らせるんですよ。
これが普通というのには余りにもCulture ShockというかGeneration Gapがありすぎます。

現在構築できた環境というのは余りに「便利すぎる」という事に気が付きました。

直ぐに導入できるSystemを構築できるDeviceを既に所有していることも手伝って速攻で使えるのも大きいですね~。
ZOOMのHandy Recorder H2が使用できるのも吃驚しました。
圧縮音源を再生できるというのはLibraryが一気に増えることに繋がっていますので音質云々は別として助かります。
使い方も理解できてきて楽しんでいるという感じでしょうか。
最初は使い方に途惑いましたけどね。
USBで繋がっているDevice内のFolderをSearchするのですが、Folderの切り替えが解らなかったので困ったんです。
これはFolderの位置を調整しなければならないのかな~とか思っていましたが、「FM」Buttonを押すと切り替えることが出来ることを知りました。

全く聴かないとか思っていましたけど、CDに焼けていない音源などで聴きたいと思うものが多いことに気が付きました。
CDとして残っていないDataというのは意外と多いんですよね。
残しているモノは入れませんが、残っていないモノを入れると此方の方ばかりを聴くようになりました。
結局音にこだわるようなことを書いておきながら自分の中でも音へ認識のDouble Standardが成立しつつあり進んでいるのだと気づきました................................

ところでZOOMのHandy Recorder H2ですが、父上に貸し出すことになりました。
父上もIC Recorderを購入することを考慮中で検討している所です。
よって一度どのようなモノなのかを体験して貰った方が理解しやすいことはおいら自身の経験からも理解に難くありません。
これって親族や所有者が近くにいないと出来ないことなのである意味で特権でしょうね~。
使用頻度がそれほど高くないので使って貰えるように出来ましたが、もし使用頻度が高いとこういうことって出来ません。

SD CardをCard Leaderで聴くことが出来るのか試していないのですが、複合Typeの様々なMediaをLeading出来るLeaderは使用不可とか説明書に書いていたような気がする.........................
どうしようか考えているのですが、SDの単独Readerって最近は安いので購入しても良いとか考えていますが、出費はないに超したことはありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからは自作Cornerです。(爆)

Transmitterを購入します。
これは決定事項です。
でも他にもいろいろと作りたいモノがあります。

Amplifierですな。
Portable Headphone AmplifierとPower Amplifierを作る予定です。
んでこの際Partsを揃えてしまおうとか考えています。
ところが良いモノというのは結構高いのが普通なんですよね。
驚愕の事実としてOpeAmplifierの高いモノというのは1個が3000円程度もするモノがあるんですな。
Burr-BrownのOPA627APというものは1個が3200円もします。
これで出す音ってさぞ良い音なんだろうな~と考えています。
これは極端な例としてBBのOpe Amplifierというのは上記の10分の1程度のモノが主流でこちらも定評があります。
Car AudioなんかのOpe Amplifierの換装やD/A Converterの換装なんかもやってみたいな~とかついつい企んでしまうのはこういう世界に足を踏み入れて知ったからなのかも知れませんな。
ComputerのSound Cardや基盤の様々なPartsを付け替えるのって良くされているようですな。
知らんかったがな.........................
このようなDeepな世界があるのを知ったのは昨年ですからね。
それもComputerでInternetが出来ることでPartsが手に入れやすい環境にあるというのも大きいです。
RS Componentsというところは一定の金額のPartsを購入すると送料無料にして貰えるようですしね。
揃えられるのであればこういう所で購入して揃えたいモノです。

因みに換装させる為にはICやOpe Amplifierの入出力、対応Watt数などが適合しなければ意味がありません。
つまり同程度の性能である必要がある訳です。
もしこれが違うと下手すると故障しますし、使い物にならなくなります。
付け方一つでも同様です。
全く通電しないならば取り付けたモノが壊れる可能性はありますが本体の故障はないでしょう。
でも通電し電気が増幅したり過剰な電流が流れると故障の原因となってしまいます。
それとCondenser類の見直しというのも重要です。
良質のCondenserというのは良質の電気を生み出しますからね。
Audioにとって電源の質、電流の質というのは非常に重要なのです。

バラしたいという衝動が幾つかの電子機器で発生しています。
最近は外付けの光学Driveを作る方法を考えています。
光学Driveの外付けCaseというのは対応している種類が余りありません。
PLEXTORのPremium2は電源を選ぶ光学Driveです。
対応しているCaseに付属の電源では心許ないと価格comの掲示板で見かけました。

音を追求するというのは写真を追求するのよりもお金も時間も掛かるモノなんだとも気が付いています。
というより解っていたんですけどね。
自作だと安くつくという意識があったんですよ。
Computerとして成立しているモノを購入するのであればBTOで組み上がってきたモノを購入する方がかなり安くつきますし、Parts取り用としても安いのは間違いないでしょう。
Audio PCとなるとかなり違ってきます。
まずただ単にComputerを組み上げると言うこと自体が間違いなんですよね。
................何だかおいらは相当な深みに嵌っているようです.....................

まあボチボチやっていきます。
取り敢えずBOSEの101MMの音出し用のAmplifierを自作する向きで考えて行きたいモノです。
Portable Headphone Amplifierは次回の購入になりそうですな。
Partsで秋月電子でしか買えないモノがありますので、それを購入しようと思います。
半導体やPartsというのは一つのところで揃うということが無いのも事実なので困りますね~。
よって纏め買いをしたいんですよね。
送料代引きが必要な場合は特にSensitiveにならざるを得ません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。