いろいろな方面から話をしています................................
まずは父上の元に行っているMDR-7506に関して書きましょうかね。
Audioに限らずですが「モノの本質」というのは使っている中でしか理解できません。
そしてようやくMDR-7506が評価されるようになってきました。
父上からMDR-7506の良さを聴くことになるとは思いませんでしたがね。
おいらが所有しているMDR-CD900STは解像感が高い事は高いのですが、視聴用とはまったく毛色が異なります。
Studio録音などでMonitor用に設計制作されている故に広く高い客観性を確保する音の鳴り方をするように作られているということですな。
確かにMDR-7506もStudioなどで使われているようですが、それでもMDR-CD900STよりはMildで音楽を楽しむ鳴り方をします。
ただ単に音楽を聴くのであればおいらはMDR-7506を薦めますな。
価格も4,000円程度廉価ですしね。
おいらも一つ購入したいとか思っているのですがね。
おいらが購入した頃よりも更に値下がりしているので嬉しい限りですな。
ところでPCM-M10に関しても書きましょうかね。
少しRangeをOver目に録音してみると音割れすることが解りました。
ぎりぎりの音圧にして録音するのが良いのですが、5~6ぐらいがちょうど良いぐらいです。
7にすると音割れをしますからな。
しかし集音能力というのはかなり高いモノとなっていることを感じますな。
それと録音のBitrateを320kで行っているのですが、電池の保ちが素晴らしい。
これはある程度は期待していたのですが、Catalogueの理論値というのは当てにすると裏切られることが少なくありません。
話半分程度で見たり聞いたりするのが良いとか考えていましたが、これはさすがに納得しました。
それにNoise Cut Technologyも目(耳?)を見張るモノがあります。
集音したい音をPCM-M10が理解して行っているのかと思うぐらいに適切に録音してくれていますからね。
ZOOMのH2も感心していましたが、こちらも凄いモノがあります。
そう言えばSettingに関しても書きましょうかね。
ZOOMのH2はいちいち電池を入れ替えるたびに日付や音質などをSettingし直す必要がありました。
ところがPCM-M10はそう言う必要性がないようです。
加えて音楽を持ち運びたいときに日本語表記対応になっているは非常に助かります。
音楽Playerとしても期待以上に使いやすくなっています。
ただButton類の作りが余りよろしくないというのは気になりますね。
これは全体的な作りに関してなのですが、Body剛性が良くないのは気になります。
いろいろな付属品、録音機器としての性能、Music Playerとしての性能は素晴らしいモノがありますが、剛性が弱いというのは残念でなりません。
おいらの影響かは解りませんが、知人もIC Recorderが欲しいという人が現れました。
おいらが所有しているモノは何かと高いモノを使っていると思われがちなようです。
しかし店頭で見るモノなんかと比較しても5,000円前後しか価格は変わりません。
店頭に置かれているModelでも20,000円程度のモノが主流です。
おいらが今回手に入れたPCM-M10は24,000円程度です。
おいらは店頭で購入する気にならないのでなんなんですがね。
.................一人称が多いな....................
価格というのは費用対効果で計られねばならないと思います。
ただ単に目先で当面かかる費用としては高額だと感じるかも知れません。
しかし使い続けるということが前提になっているのですからね。
これを考えると最初の出費を惜しむということはおいらには理解できません。
「妥協するよりは、納得する方を選ぶ」
というのもおいらの購入哲学です。
今回の買い物はその点で心残りとなりましたな。
実物を見る機会をとろうと思いMatsuyamaの方の店頭も見に行ったのですが、おいらが見に行ける範囲というのは狭かったのでしょう。
お目にかかれませんでした。
よって価格.comのReviewやAmazonなどの書き込み、Catalogueなどで見て購入を決めました。
これで剛性が高ければ言うことがなかったんですけどね~。
H4nにしたら良かったん~とか考えてしまいます。
今回の買い物に影響したことがあります。
それは父上が小さなModelが良いと発言したからなんですよね。
Reviewなどを見ているとiPod classicと同じぐらいのSizeだと書かれていました。
これも大きな決め手となりましたな。
今父上の手元にはH2が行っているのですが、交換することも将来的に考えていかねばならないのかも知れません。
本来ならば「父上の為に購入した」という色が強い買い物でしたからな。
しかしおいら自身はH2には戻れないとも思っています。
電池の保ちが悪いのは御免被りたいんですよね。
録音していても気が気ではないというのは録音機器としてはNGです。
録音する前に実際に話されることに集中できてはじめて録音機器というのは成り立つと思っていますからな。
録音は所詮は録音です。
Real Timeで話されるのと比較すると比較にならないほど情報量が少ないのです。
実際においらはMemoを採りながら話を聞くStyleが出来上がっています。
それを邪魔するようなモノはそもそも使用してはならないとも思えてきました。
目の前で話されることの情報量というのは物凄い量です。
音を録ると言うことはごくごく一部なんですな。
人間は情報の大半を目から得ています。
80%とも言われる情報量が録音機器に気を捕られて失うというのは余りにも勿体無いんですな。
集中力は持続させてこそ本領を発揮します。
それを途切れさせる、水を差すというのはどれだけ良質の話をされても猫に小判でしょう。
録音する際の鉄則として
録音していると言うことを忘れるような集中をするのが望ましい
ということがあります。
仕事でしているならばまだしも、目の前で話されていることに集中も出来ず話を途切れ途切れ聴くことの益というのは半減どころではありません。
幸いなことにおいらが聞く話を聞く会場ではモノを盗まれることは皆無です。
.............そう信じたいですな。
よってLocationの良い場所において録音しているのですが安心して聴くことが出来ています。
だいぶん進歩したな~とも思えます。
集中力に関しては「文具の魅力」書きましたが、書き足りない部分がありますので再度書かねば鳴りませんな。
まずは父上の元に行っているMDR-7506に関して書きましょうかね。
Audioに限らずですが「モノの本質」というのは使っている中でしか理解できません。
そしてようやくMDR-7506が評価されるようになってきました。
父上からMDR-7506の良さを聴くことになるとは思いませんでしたがね。
おいらが所有しているMDR-CD900STは解像感が高い事は高いのですが、視聴用とはまったく毛色が異なります。
Studio録音などでMonitor用に設計制作されている故に広く高い客観性を確保する音の鳴り方をするように作られているということですな。
確かにMDR-7506もStudioなどで使われているようですが、それでもMDR-CD900STよりはMildで音楽を楽しむ鳴り方をします。
ただ単に音楽を聴くのであればおいらはMDR-7506を薦めますな。
価格も4,000円程度廉価ですしね。
おいらも一つ購入したいとか思っているのですがね。
おいらが購入した頃よりも更に値下がりしているので嬉しい限りですな。
ところでPCM-M10に関しても書きましょうかね。
少しRangeをOver目に録音してみると音割れすることが解りました。
ぎりぎりの音圧にして録音するのが良いのですが、5~6ぐらいがちょうど良いぐらいです。
7にすると音割れをしますからな。
しかし集音能力というのはかなり高いモノとなっていることを感じますな。
それと録音のBitrateを320kで行っているのですが、電池の保ちが素晴らしい。
これはある程度は期待していたのですが、Catalogueの理論値というのは当てにすると裏切られることが少なくありません。
話半分程度で見たり聞いたりするのが良いとか考えていましたが、これはさすがに納得しました。
それにNoise Cut Technologyも目(耳?)を見張るモノがあります。
集音したい音をPCM-M10が理解して行っているのかと思うぐらいに適切に録音してくれていますからね。
ZOOMのH2も感心していましたが、こちらも凄いモノがあります。
そう言えばSettingに関しても書きましょうかね。
ZOOMのH2はいちいち電池を入れ替えるたびに日付や音質などをSettingし直す必要がありました。
ところがPCM-M10はそう言う必要性がないようです。
加えて音楽を持ち運びたいときに日本語表記対応になっているは非常に助かります。
音楽Playerとしても期待以上に使いやすくなっています。
ただButton類の作りが余りよろしくないというのは気になりますね。
これは全体的な作りに関してなのですが、Body剛性が良くないのは気になります。
いろいろな付属品、録音機器としての性能、Music Playerとしての性能は素晴らしいモノがありますが、剛性が弱いというのは残念でなりません。
おいらの影響かは解りませんが、知人もIC Recorderが欲しいという人が現れました。
おいらが所有しているモノは何かと高いモノを使っていると思われがちなようです。
しかし店頭で見るモノなんかと比較しても5,000円前後しか価格は変わりません。
店頭に置かれているModelでも20,000円程度のモノが主流です。
おいらが今回手に入れたPCM-M10は24,000円程度です。
おいらは店頭で購入する気にならないのでなんなんですがね。
.................一人称が多いな....................
価格というのは費用対効果で計られねばならないと思います。
ただ単に目先で当面かかる費用としては高額だと感じるかも知れません。
しかし使い続けるということが前提になっているのですからね。
これを考えると最初の出費を惜しむということはおいらには理解できません。
「妥協するよりは、納得する方を選ぶ」
というのもおいらの購入哲学です。
今回の買い物はその点で心残りとなりましたな。
実物を見る機会をとろうと思いMatsuyamaの方の店頭も見に行ったのですが、おいらが見に行ける範囲というのは狭かったのでしょう。
お目にかかれませんでした。
よって価格.comのReviewやAmazonなどの書き込み、Catalogueなどで見て購入を決めました。
これで剛性が高ければ言うことがなかったんですけどね~。
H4nにしたら良かったん~とか考えてしまいます。
今回の買い物に影響したことがあります。
それは父上が小さなModelが良いと発言したからなんですよね。
Reviewなどを見ているとiPod classicと同じぐらいのSizeだと書かれていました。
これも大きな決め手となりましたな。
今父上の手元にはH2が行っているのですが、交換することも将来的に考えていかねばならないのかも知れません。
本来ならば「父上の為に購入した」という色が強い買い物でしたからな。
しかしおいら自身はH2には戻れないとも思っています。
電池の保ちが悪いのは御免被りたいんですよね。
録音していても気が気ではないというのは録音機器としてはNGです。
録音する前に実際に話されることに集中できてはじめて録音機器というのは成り立つと思っていますからな。
録音は所詮は録音です。
Real Timeで話されるのと比較すると比較にならないほど情報量が少ないのです。
実際においらはMemoを採りながら話を聞くStyleが出来上がっています。
それを邪魔するようなモノはそもそも使用してはならないとも思えてきました。
目の前で話されることの情報量というのは物凄い量です。
音を録ると言うことはごくごく一部なんですな。
人間は情報の大半を目から得ています。
80%とも言われる情報量が録音機器に気を捕られて失うというのは余りにも勿体無いんですな。
集中力は持続させてこそ本領を発揮します。
それを途切れさせる、水を差すというのはどれだけ良質の話をされても猫に小判でしょう。
録音する際の鉄則として
録音していると言うことを忘れるような集中をするのが望ましい
ということがあります。
仕事でしているならばまだしも、目の前で話されていることに集中も出来ず話を途切れ途切れ聴くことの益というのは半減どころではありません。
幸いなことにおいらが聞く話を聞く会場ではモノを盗まれることは皆無です。
.............そう信じたいですな。
よってLocationの良い場所において録音しているのですが安心して聴くことが出来ています。
だいぶん進歩したな~とも思えます。
集中力に関しては「文具の魅力」書きましたが、書き足りない部分がありますので再度書かねば鳴りませんな。