伸ちゃんのブログ

ひたちなか市にある、お寺の住職のブログ
毎朝の境内の一コマと坊主の一言を毎日更新中

“思い込み”

2009年10月18日 | Weblog
今朝はホントにいい天気。昨日は何か勘違いしたみたいで、すっかり晴天と見えたんですが…。
ブログを書く前にバイクでちょっと寺周辺を走ったんですけど、その時もくもり空とは感じなかったんですよ。
“思いこみ”というのは恐ろしいもんです。
ま~人間ほとんど“思い込み”で動いているようなもんです。勝手な自分なりの予想を基準としています。
個人の善悪の判断も“思い込み”でしょう。
ですからその思い込みとは外れた場合、とてもガックリきたり、怒りで充満しちゃうんですよね。
思い通りにいかなくてその現象を素直に受け入れられず、心の中で対立している働きを“怒り”といいます。
ですから、嫉妬・物惜しみ・後悔・憎しみ・悩み・いらだち・いやな気持、も佛教では“怒り”なのです。
怒りはまず自分自身を破壊してしまいます。肉体も怒りによって破壊されます。“ストレス”といいかえればこの場合わかりやすでしょう。
あらゆる病気のもとになります。人間関係も破壊します。すべてを破壊しちゃうのが怒りなんです。
その“怒り”からはなれましょ、というのが佛教なんです。
自分なりの勝手な“思い込み”を佛教では“無知”といいます。これが怒りのもとなんです。
これ以上書くと長くなりますので、続きは明日に持ち越します。
せっかくのお休みですから皆さん“怒り”からは離れましょうね!