天下御免のすっとこどっこい

自分が読み返して「楽しかった」と思えることを書き綴っています。

はじめてのモールマスコット1

2011年09月04日 | 手芸
工作好きの私。9月1日放送の「すてきにハンドメイド」を見ていたら、作ってみたくってたまらなくなってしまいました。



いちおう、左がいぬで、右がひつじです。見えるかしら

針金にふわふわの毛がついた、「モール」をねじったり、巻いたりして出来ています。

本当は、犬はグレーとか茶色で、ひつじも白い毛で黒い顔にしたかったんですが、手芸店で売り切れていて(テレビの影響?)、奇抜な色使いになってしまいました。

意外とカンタンに出来たので、気が向いたら猫とか熊とか作ってみたいと思います。

すてきにハンドメイド 2011年 09月号 [雑誌]
NHK出版
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り結びでストラップ2種

2011年05月29日 | 手芸
昨日、今日雨だったので、久々にお家にこもって飾り結びをして過ごしました。


かわいい猫のビーズが手に入ったので、携帯ストラップ。
几帳結びとこま結び、しゃか玉結び。



随分前に作ったトンボ玉に梅結び。


たまに思い立って作るので、やっぱり時間がかかります
すらすらすら~っと結べるようになりたいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパークラフト上田城

2011年05月07日 | 手芸
今年の1月から3月にかけて放送されていた、
直伝 和の極意 体感・実感!にっぽんの名城 (趣味工房シリーズ)
日本放送出版協会

のテキストの付録、「ペーパークラフト上田城」を作ってみました。



もとはこのような紙が8枚あって



線に沿って切り取って、


説明どおりに糊で貼って、組み立てて、


全てのパーツを組み立てて、完成です。

結構凝ってまして、

正面の入り口


後ろも


製作時間約7時間。
学習雑誌のふろくを思い出しました。

さて、またコレどうしましょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り紙の日

2011年05月03日 | 手芸
ひなまつりに作ったウサギ雛の千代紙が余っていたので、
久しぶりに折り紙をして遊びました



折り紙の本には「正20面体のパズル」とありました。

正三角形を20枚折って、4分の1の大きさの紙でつぎ手を折って
つなげました。

作ったのはいいとして、はてコレをどうしましょうかねえ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなまつり

2011年03月03日 | 手芸
今日、3月3日はひなまつり



うさぎびな

陶器製のうさぎの置物(高さ約2cm)を買って、
和紙で着物を着せてみました。

あわじ結びで玉を作って、お花にみたてました。

楽しかったです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り結びその3

2011年02月19日 | 手芸
今回作った飾り結びは携帯用ストラップです。



これもまたすごく時間がかかりました。

ほいほいほいっと何も見ずに結べるようになりたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り結びその2

2011年02月13日 | 手芸
近頃また飾り結びの製作意欲がわいてきまして、勢いで作ってみました。



結びの本を見ながらなので、ひとつの結びを結ぶのに1時間。
約5時間かかってしましました
超初心者なのにいきなり2本取り。無謀です

いろんなものと同時進行ですので、なかなか進みませんが
いずれは高級中華料理屋さんにかかってるような複雑な飾り結びを作ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートのペンダントトップ

2011年02月12日 | 手芸
今日、とんぼ玉教室でこんなの教えてもらいました。



これはとんぼ玉ではないのですが、ガラス棒の先に溶かしたガラスをためてハサミで切って、形づくったものです。
最初は手間取って、途中で割れたりしました。

久しぶりに行ったのですが、やっぱりガラスは楽しいです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートのとんぼ玉のストラップ

2010年10月17日 | 手芸
ハートのとんぼ玉を作ったので、久しぶりに飾り結びでストラップを作りました。



将来的にはキレイなとんぼ玉と繊細な結びで、首飾りを作ってみたいです(*^_^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのとんぼ玉 その4

2010年05月30日 | 手芸
とんぼ玉教室7~10回目で作った玉です。



左は円柱からさらにコテといわれる平らな板の上で
樽型(になってるかなぁ)に変形。
中央は、細引きガラスで点を打ったもの。
右は中央の点を打ったものをさらに押し付けて、なじませて水玉に。

なかなか均等に点が打てませんが、自分で模様が考えられるので
ますます楽しくなってきました(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのとんぼ玉 その3

2010年04月27日 | 手芸
とんぼ玉教室4~6回目で作った玉です。



右は前回の玉を押しつぶしたもの。
左は玉をコテといわれる平らな板の上で転がして
形をつくったもの。

左の円柱型が基礎の基礎らしく、そこから丸くなったり、
いろいろするそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのとんぼ玉 その2

2010年04月11日 | 手芸
とんぼ玉教室2、3回目で作った玉です。



左は別の色を溶かして絡めたガラスで作ったマーブル模様。
右はガラスのかけらのような、砂のような「フリッター」といわれるものを
まぶしつけて模様をつけたもの。

なかなか上下左右対称になりません。

まあ、今のところ楽しいので(^_^)v
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのとんぼ玉 その1

2010年03月31日 | 手芸
最近、とんぼ玉教室に通い始めました。

鉛筆ぐらいのガラス棒をバーナーで水飴のように溶かして
金属の棒に巻きつけて作ります。

1回目の講義で作った玉です↓



何か実用的なものができるまでは続けたいと思います。

いつまで続くかなあ…(^_^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむつケーキ

2010年03月21日 | 手芸
友人の出産祝いに作りました。



■おむつケーキ
おむつを丸めてデコレーションケーキのように形を作って、デコレーションしたものです。
何やらアメリカ生まれのものだそうです。
趣味じゃないって思われても後でおむつも使えるので、まあ許して…って。

完成品より作ったほうが心がこもっているような気がして、
キットを買っていざっ!

キットの説明では「紙おむつを並べて巻くだけカンタン。ホビータイム210分」
ということでしたが…。

バラを作る(布を切って、縫って、巻いて)だけで1個30分。
おむつ(下段19枚、上段8枚)を巻いて形作るのが1時間。
あとはおむつの周りの布を作ったり、ワイヤーやテグスと格闘して…

トータルで10時間、600分はかかってるかと思います。

手芸慣れしていないのもありますが、なんとかプレゼントできるものができたかと思います。


上の部分です。大きなバラの形つくりにひと苦労(^_^;)


右下の部分です。自分なりになかなかだと…(*^。^*)

喜んでくれると良いんだけどなあ。
ケーキをバックに出産報告ハガキくれたらなあ。

とにかく、今回わかったのは私は下手なりに手芸好きだってことでした(^_^)v
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーズのストラップ

2010年02月07日 | 手芸
今週は何も予定がなく、しかも外は寒すぎるので
部屋でこもってストラップを作りました。



ビーズとテグス、完成した飾り結びがセットになった
手作りキット(2色セット)で作りました。
「ホビータイム40分」とありましたが、
1個目は90分、2個目でも1時間はかかりました。

着物の帯飾りにでもどうかと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする