goo blog みょうがのときどきにっき

ショートストーリー/月子のティーハウスを作成しております

お家でぬりぬり(きゅーぴっど・習作)

2024年07月03日 | ぬりえ

お家で
(きゅーぴっど・習作)

今回は、これまでの習作を投稿させて頂きました
制作途中の作品もありますが
ご覧頂ければ幸いです

きゅーぴっど

(左利きのキューピッド

珍しいキューピッドを見つけましたので
ぬりぬりさせて頂きました

くろっきー

(バシッ!

お仲間がポーズを決めてくれました
シャープペンシルで、速写をいたしました

は り え

(貼り貼りいたしました)

コノハナノサクヤヒメをイメージしました
古い雑誌を利用し、ハサミを使わずに手でちぎりました

に が お え

( 草間彌生さんです)

草間彌生さんは、エネルギッシュなアーティストです
水玉を使ったアート作品は、どなたでもご存じかと思います

1度観たら「あっ!クサマヤヨイさんの作品」と分かります
瞳には、溢れるようなパワーが宿っております

オリジナリティに溢れ、独創的な作風ですね!

び じ ん が

(ラフ画でしょうか?)

アニメ的な良い作品を見つけました

清潔感があり、控えめな表情がイイですね 
作者の優しいお人柄が感じられる作品です

ぬりえにして、勉強をさせて頂きました

ご一読ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家でぬりぬり(ぐっどらっく)

2024年06月26日 | ぬりえ

お家で
(ぐっどらっく)

今回は、ぬりえの改善・修正をさせて頂きました
アクセスの多いぬりえを優先して作業いたしました

ぐっどらっく

(ご幸運をお祈りいたします

お月さま

(あらすじ・ぬりえはせらぴーです)

月のエッジの部分を濃くしました
少し幻想感が、表現出来るとうれしいです

きじねこ

(さくら・ほごねこお兄さん)

こちらは、きじねこではありませんが
振り返るしぐさが可愛かったので、ぬりぬりいたしました

輪郭のブラウンをもう少し強くしてみました
動物のふくらみが伝わると良いのですが ?

デイジー

(ひとみ)

背景を色鉛筆で着色したのですが強すぎました
消しゴムで少しづつ消して、グラデーションを作りました

くりむと

(素描です)

グスタフ・クリムト(1862-1918)は
オーストリア・ウィーン出身の画家です

代表作・接吻など、ご存じの方も多いと思います
そして1897年、ウィーン分離派を結成いたしました

象徴的な装飾と共に、世紀末的雰囲気が感じられます 

こちらはクロッキーでしょうか?
速写的ですが、すでにクリムトの感じがいたします

カッコイイと思い、勉強させて頂きました

ご一読ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬりえはせらぴーです(ランドスケープ)

2024年02月29日 | ぬりえ

ご訪問ありがとうございます
Landscape(風景画)
今回は、ぬりえ・ランドスケープを作成したいと思います
どうぞよろしくお願いいたします

「ランドスケープ」「風景画」「フリー」
この様なキーワードで、私はぬりえを検索してみました

雰囲気のある風景画が見つかりました
ゆったりとした空間で、落ち着いた印象がいたします


「銅版画(エッチング)かと思います」

樹木が揺れていない代わりに
鳥たちが、画面に動きを与えているのでしょう

まず彩色する空間を、縦方向に広げ
薄いグリーンとブルーそしてピンクを使用してみました


(心地良いリズム感も感じます)

暫くすると「夕暮れのイメージが合うかな?」と思いました

「それでは黄昏の雰囲気を出そう」と気持ちを込めたら
お腹を空かせて、家路を急ぐ帰り道の光景に似て来ました


(オレンジも加筆いたしました)

やはり大人になっても、子供の頃の育った環境や思い出に戻るのですね
今回は色鉛筆を使い過ぎず、ナチュラルな感じで終了しようと思います

ここからは、水彩画風の使い方をご紹介させてください
透明水彩色鉛筆は、水彩画の様にも描くことができます

全体的に、もう少し濃く彩色をいたします

少量の水を指先につけて、タッピングをしてボカシていきます
ちょっとお恥ずかしいのですが…


(なんちゃって印象派風です)

ご一読ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする