goo blog みょうがのときどきにっき

ショートストーリー/月子のティーハウスを作成しております

ギフトと冒険 さやねさん

2024年09月25日 | 日記

ギフトと冒険 さん

今回は、毎日新聞(9/17)に掲載されていた
武川紗音/さやねさんをご紹介させて下さい
掲載されていた内容を中心に、私なりに要約をさせて頂きました
どうぞよろしくお願いいたします

武川紗音/さやねさん
さやねさんは、香川県丸亀市のご出身です
お母さんは武川咲子さん
そしてお兄さんと妹さんの3人兄弟です

頑固で不器用、でも責任感が強く
自分をしっかり持ち、家族や友人を大切にする女性
さやねさんのお人柄を、咲子さんはこの様に語っております

しかし、さやねさんは幼くしてご病気になりました
そして度重なる闘病の末、19歳の若さで旅立たれました

さやねさんのご病歴を拝見して私は驚きました
何という闘病生活、どれほど辛かったでしょう

とても辛い記録ですが、さやねさんのご病歴を追ってみたいと思います

2010年1月
5歳の時、国指定の難病・若年性突発性関節炎を発症しました
その後、中学2年生の時には白血病となり
約1年間の入院治療を行い寛解状態となりました

2022年6月
高校3年生の時、白血病が再発しました

2023年2月
骨髄移植を行いましたが、重篤な合併症にもなりました
そして延命治療をやめ、病院から在宅医療へと切り替えました

2024年1月5日
19歳を迎えましたが、脳機能障害が発症しました

2024年3月28日 
再再発の可能性が大きいと判断され、余命2週間との宣告を受けます
この時、さやねさんはお話しをされたそうです
これからは楽しいことをいっぱいしたい

主治医を伴ってお花見へ行きました
ご自身は車いすの状態にもかかわらず
自宅に友人を招いてバーベキューパーティーを開催しました

2024年4月18日
日帰りで東京ディズニーランドへ行きました

2024年6月1日
2025年1月の成人式を、前もって家族でお祝いをしました

2024年7月27日 早朝
「ふー」と息をもらし、お母さんの傍らで
さやねさんは旅立たれました

本当に辛く苦しい闘病生活だったことでしょう
私には想像が出来ない程です

武川咲子さん
さやねさんのお母さんである咲子さんは看護をしながら
日々の悩みや希望をノートに書き留めていらしたのです
このノートをベースにして、ストーリーの創作をされました

2023年 秋
絵本・わたしはひとりじゃないが出版されました(みらいパブリッシング)
挿絵は、さやねさんのいとこ・緒方花夏さんがご担当をされました
絵本の中で、病気の発症をギフト、闘病を冒険と咲子さんは考えました
さやねさんの闘病生活を振り返り
この様な表現をなさったのだと思います

2024年7月1日
「ありがとう命 ー絵本原画と縁/えにしの日々展ー」
原画展がスタートしました

ギフトと冒険
病気の発症をギフトとすると、ギフトは命の事でもあると私は思いました
天から与えられた最も尊いギフトが命だと私は感じます

そして命/ギフトを全うする時、人生は良い事ばかりではありません
病気・忍耐・理不尽・別れなど、時として試練は避けられません
これを懸命に乗り越えていくことが冒険なんだと思います

どんな状態になっても
自分らしく生きる人生をあきらめない
こちらは咲子さんがさやねさんから学んだ事です
 さやねさんは、素晴らしい冒険を成し遂げたと私は思います
自分を見失わず、感謝を忘れず
天から与えられた命/ギフトを最後まで全うしたのです

さやねさんの人生は、19年というあまりに短いものでしたが
凝縮された19年だった思います
お母さんやご家族、ご友人にも助けられ
少しだけ早かったのですが、さやねさんは成人式のお祝いも出来ました

最後にもう一度、さやねさんの言葉をお伝えしたいと思います
支えてくれた人に感謝を伝えたい
これからは楽しいことをいっぱいしたい


(成人式のさやねさんをイメージいたしました
                                       (参照:Sep.17/2024:毎日新聞)

ご一読ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7話・月子の祈り

2024年09月18日 | 月子のティーハウス(第6話~第9話・エピローグ)

ご訪問ありがとうございます

月子のティーハウス
(moon child's tea house)

第7話 月子の祈り

秋が深まった満月の夜、今日は風が止んでいる

生成り色のコットンワンピースを月子は着ている
襟は少し高く、胸元にはレースがあしらわれている

藤のバスケットを抱え、けもの道を通り
月子はひとみ川へ向かった
風の無いひとみ川は穏やかで、淀みは流れが止まっている

小瓶の蓋を開け清酒を差し上げ
瞳を閉じ、月子はお祈りを捧げた

結んでいた髪をほどいた
はらりとした髪が背中に届く

月子はひとみ川へ入って行く
川の水は、冷たく痛くそして重い

淀みに達すると手紙の入ったバスケットを浮かべた
天を見上げ、月子は満月と目を合わせた

「ふっ…」、誰かが息を吹きかけてくれた
(ひとみさん、ありがとう)

手紙の入った藤のバスケットは、ゆっくりと動き始めた
闇に溶けゆくまで月子は手紙を見送った

ご一読ありがとうございました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちのスタイルシート(ご参考です)

2024年09月18日 | ぼっちのスタイルシートなど

いつもありがとうございます

ぼっちの ご参考です

ぼっち/独学のスタイルシートは
ソースコードによるフォントの変更作業などを
ご紹介させて頂きました
お役に立てれば幸いです

フォントサイズの変更
変更したいキーワードや文章を範囲選択します
ドロップダウンリストから18pxなどへ仮設定をいたします
HTML
をクリックしてソースコードを開きます
18px17px
などフォントの大きさを変更して
レイアウトに合ったジャストサイズを探します
保存をクリックします

フォントの位置変更
変更したいキーワードや文章を範囲選択します
中央揃えに仮設定をいたします
HTML
をクリックしてソースコードを開きます
フォントを中央揃え/centerから
左側/leftあるいは右側/rightへと記述の変更をします
保存をクリックします

フォントのカラー変更
変更したいキーワードや文章を範囲選択をします
ドロップダウンパレットからイメージに近いカラーを選びます
HTML
をクリックしてソースコードを開きます
月子のティーハウス   slateblue/ #6a5acd
パレットにない色彩をカラーナンバーによって変更をします
保存をクリックします
きめ細かい色彩表現が出来れば幸いです

改行作業
Enter/
改行キーを利用してソースコードを改行します
箇条書きにするとスッキリします
見やすく分かりやすくなれば幸いです

バックアップと保存
投稿記事のバックアップと保存をします
ショートカットキーを使用して
出来るだけ手元の操作で行います

ワイルドカード/コマンドプロンプト
初めにコマンドプロンプトの簡単な説明をいたしました
ワイルドカード/?*を実際に使用しますが
インターネットによる検索で試してみました

ご一読ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜 お月見

2024年09月18日 | 日記

十五夜

皆さまのご自宅では
十五夜/お月見をなさっておりますでしょうか?
残念ながら、私はお月見の経験がありません
今回はお月見について勉強をしてみました

どうぞよろしくお願いいたします

十五夜 お月見
お月見は、旧暦/8月15日に行われる行事です
新暦では1か月程ずれますので
今年は9月17日(火)となります
月に供物を捧げ
豊作の祈願と収穫への感謝の気持ちを表します
月の見える縁側などに机を出し
 月見団子やススキ、季節の作物やお神酒などをお供えします

旧暦では7月から9月が秋となるため
最中/もなかである8月を仲秋と言うそうです

月見団子 お供物
月見団子は、月餅がルーツとも言われております
米粉を蒸して練り上げ
満月を模して丸くしたものです 

ススキ
ススキは稲穂の代わりとなりますが
手を切るようなこともある事から
魔除けの意味もあるそうです

里芋/枝豆
十五夜は芋名月とも呼ばれ
 収穫された里芋などをお供えします
また十三夜は、十五夜の後の行事となります
こちらは、豆名月とも呼ばれ枝豆などをお供えします 
十三夜は、日本特有のお月見行事で
後醍醐天皇の月の宴に端を発すると言われております

月見泥棒
お月見の夜は、子ども達が月見団子を盗みにやって来ます
そっと子ども達は月見団子を盗むのですが
この日は、叱らなかったそうです
お月さまが受け取ったとして、むしろ感謝をしたそうです
これは微笑ましい光景ですね
本当は子ども達に
美味しい月見団子を食べさせたかったのかもしれません
心優しい先人たち
月を愛でる時、人は思いやりを持つのかもしれません 


(月見団子は美味しいの

ご一読ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっちの 「?」「*」、ワイルドカード

2024年09月11日 | ぼっちのスタイルシートなど

ご訪問ありがとうございます

今回はワイルドカードをご紹介させてください
ワイルドカードとは本来カードゲームの事です
このカードゲームでは、ジョーカーを使用するようです

身近な例では、トランプの七並べを私はイメージしております
ジョーカーの役割と私は考えております

は、何かの代理をしたり
オールマイティ的に使用する記号です


/疑問符は、1文字を代用し
/アスタリスクは、0/ゼロを含む全てを代用する記号です
?* は、半角を使用する場合が多いと思います)


コマンドプロンプトをお使いの方は慣れていると思いますが
この様な感じです


(こちらは慣れないとわかりづらいですね

ゆるい説明となりますが
 E
ドライブにあるフォルダやファイルなどを表示しております
先頭に月子とある全てのフォルダやファイルを表示する
という意味です

この時、「月子 *」とアスタリスクが使用されていることを
お分かり頂ければと思います

ワイルドカードのイメージをお伝えするため
インターネット検索で私は試してみました
(いつも同じ結果とはならないことをご承知おきください)

疑問符の利用例です


? 話・さくら gooblog みょうがのときどきにっき

 gooblog みょうがのときどきにっき・さくらを閲覧したいのですが
話か分からないという意味です

いかがでしょうか?、検索のトップに来ました

*アスタリスクの利用例です


gooblog
みょうがのときどきにっき 月子 *

月子というキーワードを先頭にする全ての情報を表示してください、という意味です
いかがでしょうか?、一応納得ができる結果かと思います

ハードディスクやUSBのデータを検索される時
エクスプローラーをお使いになることと思います
この時、検索ボックスなどで
ワイルドカードを使用して頂くと便利かと思います

ご参考にして頂ければ幸いです

ご一読ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする