今週末は、
ネットで雨雲レーダーや天気予報、
蜃気楼のライブカメラ&(撮影地横の埋没林博物館の)気象データ
をチェックして、迷いに迷って
富山湾の魚津市の海の駅「蜃気楼(しんきろう)」にしました(^^ゞ
いつものように、
オレオ、クッキーの順番に乗車したら出発です
クッキーは、
助手席横の隙間に頭を突っ込んで・・・
前方の様子をチェックします
オレオは、
いつものサードシートです
~~~ 途中は省略します(^^ゞ ~~~
到着して、
すぐに三脚を立てて、
準備完了です
どんどん人が集まってきましたよ
熱中症&肉球の火傷に気をつけていた
オレオとクッキーでした
~~~ ここから、Aランク(5段階中の最高ランク)の蜃気楼です ~~~
「しんきろう通信」
(蜃気楼が出現したら配信されるメール)に登録しているのですが、
朝9時過ぎにEランク(5段階中の5番目(つまり一番下))の蜃気楼メールが届き、
10時過ぎにDランクのメール、
10時30分過ぎにCランクのメール、
14時過ぎにBランクのメール&花火(市民にお知らせの花火も上がりました)、
最終的に16時過ぎに Aランク のメールが届きました
前回は、H18(2006年)に出現したので、
なんと12年ぶりのAランクでしたぁ(゚O゚;)
「Aランク」とは、
『予備知識がない人や、双眼鏡などを持たない人でも、満足できる。
(肉眼ではっきり識別でき、長時間(約2時間以上)にわたり
複数の方向に現れる鮮明なすばらしい蜃気楼。)』
(埋没林博物館のHPより)
という条件を満たしたものだそうです。
今回のAランクの蜃気楼では、
いつもと違ったタイプの蜃気楼( ~ )が出現しました。
一つ目は、入道雲っぽい雲のもと、
対岸の高岡~氷見にかけての山が変化していました
普通は、海岸沿いの建物等が変化するのですが、
建物は変化せず、山だけが変化しているは初めて見ました(゚O゚;)
少~しズームアップ
部分的に、ズームアップ
もっと、ズームアップ
山の一定の高さの部分が反転しているようです
二つ目は、
富山市周辺の建築物や樹木が
「バーコード状」に伸びています
「バーコード状」に伸びる蜃気楼は
年に数回は見られるのですが、
下の画像のように、
常願寺川(1級河川)の河口にかかる
「今川橋」の赤い欄干が激しく!?変化して目立っているのは、
初めて見ました(゚O゚;)
通常、今川橋の赤い欄干は、
下の画像のように、
海面近くに見える程度の高さなのです。
上の画像も、下の画像もそうなのですが、
海岸近くの建築物や樹木は変形せずに、
後方にあるものが変形しているのです(゚O゚;)
黒部市 生地(いくじ)方面も変化していましたが、
こちらは、通常の蜃気楼でも見られるものでした
今回のAランクの蜃気楼の残りの画像は、
加工が終わったものから
随時UPしていく予定です(^^ゞ
~~~ 以下、後日画像追記 ~~~
第一弾は、富山市方面の変化を
Gifアニメーションにしてみました
富山県魚津市の海の駅「蜃気楼」から撮影しました
※ 蜃気楼は、風景や建物全体が変化しますので、
画像変化の基準点を、後方の山にしてみました(^^ゞ
※ スマホで上の画像が動かない場合は、
アプリの設定を
「PC表示」や「gifアニメーション」を有効にしてみてください。
第二弾は、岩瀬方面の変化を
Gifアニメーションにしてみました
富山県魚津市の海の駅「蜃気楼」から撮影しました
※ 蜃気楼は、風景や建物全体が変化しますので、
画像変化の基準点を、後方の山にしてみました(^^ゞ
第三弾は、射水市(富山新港火力発電所~新湊大橋)方面の変化を
Gifアニメーションにしてみました
今までよく見られる蜃気楼は
海岸沿いの発電所や新湊大橋が変化するのですが、
今回は海岸沿いはそのままで、
後方の山が変化するめずらしいパターンでした(゚O゚;)
富山県魚津市の海の駅「蜃気楼」から撮影しました
※ 蜃気楼は、風景や建物全体が変化しますので、
画像変化の基準点を、新湊大橋の橋脚にしてみました(^^ゞ
第四弾は、氷見市方面の山の変化を
Gifアニメーションにしてみました
対岸の氷見の山が変化するのは、初めてみました(゚O゚;)
富山県魚津市の海の駅「蜃気楼」から撮影しました
※ 蜃気楼は、風景や建物全体が変化しますので、
画像変化の基準点を、海岸線にしてみました(^^ゞ
第五弾は、新湊大橋の変化を
Gifアニメーションにしてみました
富山県魚津市の海の駅「蜃気楼」から撮影しました
※ 蜃気楼は、風景や建物全体が変化しますので、
画像変化の基準点を、海岸線にしてみました(^^ゞ
第六弾は、黒部市生地(いくじ)方面の変化を
Gifアニメーションにしてみました
富山県魚津市の海の駅「蜃気楼」から撮影しました
※ 蜃気楼は、風景や建物全体が変化しますので、
画像変化の基準点を、定置網にしてみました(^^ゞ
※ スマホで上の画像が動かない場合は、
アプリの設定を
「PC表示」や「gifアニメーション」を有効にしてみてください。