4連休は
海に向かいました
次の日は
まず北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅に行きました
駐車場には
黒部峡谷鉄道のトロッコ電車が展示されていました
ちょうど
北陸新幹線が通過していきました
なぜ黒部宇奈月温泉駅に行ったかというと
『駅弁』 を食べたくなったからです(^^ゞ
駅から海に向かって走って
よく蜃気楼で変化している黒部市の生地(いくじ)の海岸沿いで
車内から海を見ながら駅弁を食べました
食後は
海岸を お散歩します
防波堤の階段を上ります
富山湾の向こうに
薄っすらと能登半島が見えますネ
海に沿って歩きます
端の方まできました
後方の『白い建物』は、
よく蜃気楼で変化している建物です
( 以前、載せた蜃気楼の画像です )
海の中には『突堤』があります
蜃気楼では『ワニ口』に変化している部分です
すぐ横には、
『黒い屋根の建物』があります
この黒い屋根の建物も
よく蜃気楼で変化しています
白黒の『灯台』です
白と黒が等間隔で塗られていて、
この白黒の長さが蜃気楼の伸びの変化の目印になっています
近くに『台場』もあります
道路側からは見えませんでしたが
堤防側から見ると
上にもありました
海を見ながら
の~んびりして・・・
車に戻ります
さあ、帰りますよ
海を見ながら のんびり散歩をした
オレオとクッキーでした
~~~ これで、おしまいです ~~~