7月24日(日)の
家のドッグランの様子です
前日23日の夜の予報では
24日は 「一日 曇り」 だったので、
「オレオとクッキーをドッグランで遊ばせながら (お昼に)ピザを焼こう」
という予定にしました
しか~し、朝から強い日差しだったので
『ピザ焼き』 と 『ドッグランで遊ぶ』 は 別々にすることにしましたぁ~(^^ゞ
コロナ禍前は、
ポータブルピザ窯をキャンピングカーに積んで
よくキャンプ場で焼いていましたが、
ここ2年間は キャンプ場には行っていないので
家ですぐに使えるように 組み立てた状態で 一式を 「台車」 に乗せて
車庫の中に 置いてあります
もう一つ 台車のメリットがあって、
焼いている最中に 風向きや風の強さに合わせて
簡単に 台車ごと 「窯の向き」 を変えて、
燃焼状態(窯内温度)を調整することができるのです
用具を並べてみると こんな感じになります
燃料は 『木質ペレット』 で、
カップ半分ほどを燃焼室に入れて
バーナーで燃焼させるだけでOKです
まず 一回 燃焼させて、窯内の温度を上げます
800度まで測定できる 赤外線式の非接触温度計で測ります
窯内の温度が 500度くらいに上がってきたので、
準備OKです
まず 1枚目は、
市販のピザ生地に、
モッツァレラチーズ、ベーコン、アスパラ、コーンをトッピングしました
窯内の温度が500度になったので、
もう一度 木質ペレットを足して 煙が出なくなるまで待ってから
ピザを入れて焼きます
特に黒い煙が出ているときに入れると、
表面にススが付いて黒っぽくなるのです
奥の方に 燃焼している木質ペレットの炎が見えます
車庫内の窓から
オレオとクッキーが様子を見ていました
いい感じに焼き上がりました
途中 全体が均一になるように
生地の向きを回転させました
(チーズが とろとろの内に)
焼き上がったものから食べましたぁ~(^^ゞ
2枚目は、
『桃ピザ』 にしました
桃 と 生モッツァレラ、バター、はちみつ、
そして (カスタードクリームの代用として)たまごプリンをトッピングしました
もう一度 木質ペレットを燃焼させて
窯内温度を500度くらいに上げてから、
生地を入れて 焼きま~す
1枚目より トッピングしたものの水分が多いので、
何度も回転させて じっくり焼きました
いい感じに焼き上がったので、
すぐに食べました
桃の甘味とチーズが合うんですよね(^_-)-☆
お待たせ~、
ドッグランで 遊びますよ~
~~~ Vol.2 に続きます ~~~