週末は
富山湾沿岸にある
遊園地と水族館の近くでウロウロしてきました
~~~ 前回の続きです ~~~
富山県魚津市の
よく蜃気楼を撮影していた「海の駅 蜃気楼」近くの
ミラージュランド(遊園地)横の海岸に来ました
防波堤を お散歩します
奥に見えるのは
ミラージュランドの観覧車(高さ66m)、
手前はミラージュプールの滑り台(高さ10.5m)です
この2つを覚えておいてくださいネ(笑)
最後(一番下)の画像と関連ありま~す(^_-)-☆
少し戻ります
遊園地の横は
一級河川の 早月川 で、
河口が すぐ近くです
早月川の源流は
3,000m級の 立山連峰 です
海岸を
のんびり お散歩しました
車に乗って
ちょこっと移動します
~~~ 続き(Vol.3)は、また明日(^^ゞ ~~~
超 久しぶりに
今年撮影した 富山湾の蜃気楼 についてです
今年は春先からの新型コロナ対策として三密を避けて
いろいろな場所から
富山湾の蜃気楼を撮影していました
「今年の蜃気楼の画像は、昨年までのものより 良い画像が少ないのでは!?」
と思った方が多かったと思います(笑)
すみません、その通りで
ブログに載せた多くは『海の駅 蜃気楼』から撮った
いつものパターンの 蜃気楼の画像だったので・・・(^^ゞ
先日、2か月間の
ちょっとマニアックな!?『蜃気楼の写真展』も
無事に終わったので、
季節外れですが 今年の蜃気楼の画像を
(不定期ですが)載せていきたいと思います
次の2枚の画像は、
定番の 魚津市側から黒部市の生地(いくじ)を撮ったものですが、
「逆の黒部市側から撮ったら どう変化する(写る)のだろう?」
ということで 試してみました
生地の海岸には、
釣り人やウォーキング
の人が数人いるだけで、
カメラを構えていたのは私一人で
完全に場違いでした(笑)
魚津市から見て生地が変化しているとき
(スマホで Liveカメラを確認)は、
予想通り 同時刻に黒部市から見て魚津市が変化していました
魚津市でBランクの判定のとき、
黒部市から見て 魚津市の海岸にある色や形の特徴のある建築物が
激しく変化しているのが よくわかると思います
この画像は一例で、
この前後に いろいろ変化していました(゚O゚;)
上が比較用実景、下が蜃気楼で変化したものです
ここで、ミラージュランドの観覧車と滑り台が登場するので、
覚えておいてくださいねと書きましたぁ(^^ゞ
特に滑り台が
S字型に すご~く伸びていました(゚O゚;)