2019GW 10連休は、
まず、富山県の『天湖森オートキャンプ場』に行きました
【Vol.0 ~速報編~】
【Vol.00 ~速報編2 『環水平アーク』~】
【Vol.1 ~初日編~】
【Vol.2 ~2日目(環水平アーク)編~】
【Vol.3 ~3日目 & 蜃気楼編~】
10連休4日目(平成最後の日の4/30)は、
のんびりとテレビを見て
『平成』を振り返っていました(^^ゞ
(※ 記事はあません(^^ゞ )
10連休5日目(令和初日の5/1)から、
石川県の『能登島』に向かいました
【Vol.000 ~能登島:速報編~】
【Vol.4 ~5日目 能登島家族旅行村Weランド編~】
【Vol.5 ~6日目 能登島の野生のイルカ編~】
【Vol.6 ~7日目 氷見の「日の出」編~】
10連休7日目は、
深夜に
能登島から富山県の『道の駅 氷見』に移動し、
「日の出」を撮ったあと、
蜃気楼の出現を期待して
富山県魚津市の『海の駅 蜃気楼』に向かいました

車内でねむねむの
ワンズです

『海の駅 蜃気楼』は、
車も人もいっぱいでした。
蜃気楼の出現を待っていると、
よくブログで見ている車
『青の2号』
が入ってきました(゚O゚;)

手作りキャンカーで
日本一周中なのです

蜃気楼について話をしたあと、
ちょこっと車を見せていただきました(^^ゞ

このあと、
日本海沿いに北上して行きました

結局、5/3(金)は、
残念ながら蜃気楼は出現しませんでした
~~~ ここから、5/4(土)の記事です ~~~
2年前のGWに、
ここ「海の駅 蜃気楼」で会った
『ウーロン』ちゃんと再会です

結局、5/4(土)も
蜃気楼は出現しませんでした
しか~し、
5/5が新月でホタルイカ掬いが期待できそうだったので、
21時前に出動しました(^^ゞ
ウェーダー(胴長)をはいて、
海に入ると、早速Get

しかし、数匹掬ったあと、
パッタリと発見できなくなりました
そこで作戦を変更して、
海岸近くの海藻が多い場所を丁寧に探すことにしました
海藻に接触すると青く発光するので、
見つけやすいのです(☆_☆)




コンデジなので、
青い発光は、雰囲気だけです(笑)


海の中や防波堤は、
人でいっはいでした(゚O゚;)

我が家のキャンカー常備のホタルイカ道具は、
以前、ホームセンターで購入したもので、
軽量コンパクトでキャンプ等でも使えるものです(^^ゞ
結果は、
短時間でそこそこ掬えました
食べられる分を掬ったので、
早々に終了です

~~~ ここから、5/5(日)の記事です ~~~
蜃気楼の出現予想が50%だったので、
朝から満車状態になりました(゚O゚;)

海岸は、
ものすごい人です

お昼過ぎから、
蜃気楼が出現しました
『令和』になって初の蜃気楼です
Cランク(5段階の真ん中)でしたが、
変化に富んだ蜃気楼でした
全部で1,200枚ほど撮影したので、
画像を確認・選択・加工にかなり日数がかかると思うので、
今回は速報的に
『3隻の船が同時に反転し、後方がバーコード状』
の画像1枚です(^^ゞ

[元画像の幅は9倍ほどです]
帰宅後のワンズは、
まったりでした

~~~ これで、おしまいです ~~~
※ 蜃気楼の画像は、
後日、順次UPする予定です