葉織る。

言葉の中にそれを紡ぎ織った人が見えても、それは虚像かもしれない。

片道通行。

2006-07-21 03:03:18 | 仕事
 按摩は遠心性、マッサージは求心性の施術をするというお約束があります。

 しかし、そのお約束の根拠となる理論は少々不安定でして。按摩を立てればマッサージが立たず、マッサージを立てれば按摩が立たず。

 ところが、遠心性と求心性には一つの共通点があります。

 それは、往復をしない、片道通行だという点です。

 残念ながら、片道通行が良いと断言できるだけの理論を、私は持っていません。ただ、往復よりは、片道の方が「気持ちが良い」と思うのです。特に「擦る」手技に於いて、それは顕著です。

 リンパにしろ動脈血にしろ、体液の循環は心臓と、それから全身の筋肉によって行われます。按摩やマッサージ等の施術を受けることで、筋肉の凝りや緊張が解れて、その結果、リンパや血液の循環が良くなるのではないかと。遠心性とか求心性とかの問題ではないと思うのです。

 で、緊張を解すのなら、気持ち良くリラックス出来るに越したことはありません。そういう意味では「片道通行」の方が有利でしょう。

 結局私自身は、「擦る」手技は経脈の流注の方向に従い、それ以外の手技もなるべくそうするように努めています。

 さて、こう書くと、専門家や通の方からの「補シャ(『シャ』という漢字が出ません。片仮名で勘弁してください)は無視するのか?」というツッコミが聞こえてきそうです。

 では、次回はその「補シャ」について。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠心性か、求心性か。 | トップ | 補うか、取り去るか。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事