goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩日記(続・薩摩日記・越後日記) 写真で綴る多摩(関東)

2007年~鹿児島(九州)【薩摩日記】2010年~新潟【越後日記】2012年~多摩(関東)【多摩日記】写真で綴る旅行記

【ブログ更新2009-22 世界遺産屋久島 白谷雲水峡へ】

2009-07-25 19:46:02 | 屋久島 【鹿児島】
写真はサムネイル式(一覧形式)に以降したため下記へ
ここの画像をクリック頂くと大きくなります。
http://picasaweb.google.com/nasayu13/20090621#
屋久島の虜になってしまい、ついに3回目の訪問
3回ともこの森に入っています。理由は、比較的手軽に素人でも入れるから
これ以上になると体力のない自分ではムリ。この森に陰鬱とした中に生命の
息吹を感じ、なぜか元気になるので必ず訪れています。
また、機会があれば訪れたい森。

■白谷雲水峡とは
白谷雲水峡は宮之浦川の支流、白谷川の上流にある面積423.73ヘクタールの
自然休養林で、宮之浦から約12キロメートル、標高620メートルのところに
入口があります。

照葉樹林からヤクスギ林への移行帯に位置し、屋久島の照葉樹林帯を代表する
イスノキ、ウラジロガシ、タブノキなどの大木が見られるとともに、
ヤクスギ林帯を代表するスギ、ツガ、モミなどの大木も見られます。

渓流沿いにはサツキ、ホソバハグマ、ヤクシマショウマなどがみごとな
群落をつくっています。


推定樹齢3000年の弥生杉、奉行杉、七本杉等、太い屋久杉も見られ、
樹上にはナナカマド、コバンモチ、カクレミノ、サクラツツジ、
タイミンタチバナなどが着生しています。

花崗岩の隙間を流れ落ちる飛流おとし等、至るところで見事な滝が見られます。

江戸時代に花崗岩でつくられた楠川歩道は、数百年経った現在でもしっかり
残っていて、自然に対してのダメージも非常に少ないです。

「もののけ姫の森」と呼ばれる森の辺りは、宮崎駿監督が何度も足を運び、
映画「もののけ姫」の森のイメージをつくりあげていきました。
映画の中でも白谷雲水峡の森を描いているシーンがあります。

標高979メートルの辻峠には手作りのベンチがあります。
標高1050メートルの太鼓岩は、晴れていれば宮之浦岳をはじめとする奥岳が見渡せ、
眼下には小杉谷周辺の安房川を望むことが出来ます。

辻峠からトロッコ道側に少し下ると辻の岩屋があります。
太鼓岩と合わせ、映画「もののけ姫」のモロ一族の住む岩屋のモデルにもなりました。

路線バス:宮之浦~白谷雲水峡線で終点、白谷雲水峡下車
※注意 宮之浦~白谷雲水峡線は12月1日~2月末日まで運休。
本数も少ないので時刻表を確認 →路線バス時刻表
休み:年中無休(冬期、雪のため通行止めの場合あり 1,2月は特に注意)
入林協力金:300円(高校生以上)  駐車場:20台
連絡先:0997-42-0100(屋久島町役場)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081021 航空写真  屋久島を襲う雲 屋久島の気象が分ります

2008-12-05 20:48:35 | 屋久島 【鹿児島】
これも帰り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081020 航空写真  屋久島を襲う雲 屋久島の気象が分ります

2008-12-05 20:44:38 | 屋久島 【鹿児島】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081020 航空写真 屋久島を襲う雲 屋久島の気象が分ります

2008-12-05 20:43:57 | 屋久島 【鹿児島】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080615 世界遺産 屋久島への旅 雨の一日外周を一周 森編 

2008-08-27 21:31:28 | 屋久島 【鹿児島】
いわゆるもののけの森へ

今回は、先日の屋久島の続きの森編
大雨の予報のときに、比較的簡単に森に入れる雲水峡に2回目のチャレンジ
やはりここはイイ!!

森はこれがまた難しい被写体。緑が本当に難しい
明るすぎると浮くし、暗すぎると沈む。でもこのうっそうとした中の
生命の息吹をお伝えしたいのですが・・・・
あと手振れがヒドイ でも三脚を立てるのはしんどいし・・・・

上記の写真の木なんて初めて見たときは衝撃でした。
朽ち果てても次の生命が宿る森。。。。
生を感じる森だ。

なお下記にも連続して15枚屋久島森編をアップしています。

http://blog.goo.ne.jp/naka20500417/d/20080827/1
■豆知識 白谷雲水峡  (もののけ姫の森)
白谷雲水峡は宮之浦川の支流、白谷川の上流にある面積423.73ヘクタールの
自然休養林で、宮之浦から約12キロメートル、標高620メートルのところに入口があります。

照葉樹林からヤクスギ林への移行帯に位置し、屋久島の照葉樹林帯を代表する
イスノキ、ウラジロガシ、タブノキなどの大木が見られるとともに、
ヤクスギ林帯を代表するスギ、ツガ、モミなどの大木も見られます。
渓流沿いにはサツキ、ホソバハグマ、ヤクシマショウマなどがみごとな群落をつくっています。

推定樹齢3000年の弥生杉、奉行杉、七本杉等、太い屋久杉も見られ、
樹上にはナナカマド、コバンモチ、カクレミノ、サクラツツジ、タイミンタチバナなどが着生しています。
花崗岩の隙間を流れ落ちる飛流おとし等、至るところで見事な滝が見られます。
江戸時代に花崗岩でつくられた楠川歩道は、数百年経った現在でもしっかり残っていて、
自然に対してのダメージも非常に少ないです。

「もののけ姫の森」と呼ばれる森の辺りは、宮崎駿監督が何度も足を運び、
映画「もののけ姫」の森のイメージをつくりあげていきました。
映画の中でも白谷雲水峡の森を描いているシーンがあります。

標高979メートルの辻峠には手作りのベンチがあります。
標高1050メートルの太鼓岩は、晴れていれば宮之浦岳をはじめとする奥岳が見渡せ、
眼下には小杉谷周辺の安房川を望むことが出来ます。
辻峠からトロッコ道側に少し下ると辻の岩屋があります。
太鼓岩と合わせ、映画「もののけ姫」のモロ一族の住む岩屋のモデルにもなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080615 世界遺産 屋久島への旅 雨の一日外周を一周 森編 

2008-08-27 15:59:06 | 屋久島 【鹿児島】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20080615 世界遺産 屋久島への旅 雨の一日外周を一周 滝編

2008-08-11 22:21:32 | 屋久島 【鹿児島】
屋久島の魅力とは、水に溢れ、生命の息吹を感じずにはいれないことではないだろうか。とにかくこの島は神秘的でまた、訪れたい島の一つだ(他に好きだったというか記憶に残る島は、幼いころに訪れた香川県の女木島(鬼が島)と隠岐島です。)一見爺くさいが生命を感じる島だ。

 写真は大川の滝が、雨で増水したときのもの。ちょっとレンズが曇っています。またシャッタースピードも今一。動画でとって壮大な音をお伝えしたいものです

豆知識① 大川の滝とは  
 屋久島では、鯛之川やこの滝のある大川など、川をコと呼ぶ.大川は、永田岳の西面に発する河川で西南西の流路を辿り、栗生の北で海に出る.その河口部にあるのが、この大川(オオコ)の滝で、周回道路から近く、よく知られた観光地である.高さ88メートル、傾斜のある滝で、迫力は今ひとつではあるが、その流量は多い.すぐ滝壷の脇まで近寄れ、夏であれば降り注ぐ霧を浴びるのは気持ちの良いことだろう.日本の滝100選にも選ばれている.




豆知識 屋久島とは
 屋久島(やくしま)は、九州大隅半島の南南西約60kmの海上に位置する島。鹿児島県熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。面積504.88km²。円形に近い五角形をしている。鹿児島県の島としては奄美大島に次いで2番目、日本全国でも9番目の大きさである(北海道・本州・四国・九州を除く)[1]。

 豊かで美しい自然が残されており、島の中央部の宮之浦岳を含む屋久杉自生林や西部林道付近(島の西から西北部⇒鹿・猿が多い)など、島の面積の約21%にあたる107.47km²がユネスコの世界自然遺産に登録されている。世界遺産への登録は1993年、姫路城・法隆寺・白神山地とともに日本初。2007年、日本の地質百選に選定された。

 島は周囲約132km。火山島ではなく、大部分は花崗岩からなっている。中央部には日本百名山の一つで九州最高峰の宮之浦岳(1,936m)がそびえるほか、他にも数多くの1,000m級の山々を有し、「洋上のアルプス」の呼び名がある。また、海からの湿った風がこれらの山にぶつかり、「ひと月に35日雨が降る」と表現されるほど大量の降雨をもたらす(年間降水量は平地で約4,000mm、山地で約8,000mmにも達する)。この高い山が天候に大きな影響を与え、ほぼ東側の同緯度にある種子島とは降水量からまったく違う(倍程度)。

 また、九州地方で亜熱帯地域に位置する島でありながら、2,000m近い山々があることで亜熱帯から亜寒帯に及ぶ多様な植物相を目にすることができる。島の中心部には、日本最南端の高層湿原である小花之江河、花之江河(はなのえごう)が存在し、山頂付近の平均気温は札幌市よりも低い約5℃であり、積雪は60cm以上積もる。日本国内において積雪が観測される最南端であり、4月以降でも頂上付近にはまだ白い雪が見られる。

 野生動物としては、ヤクザルやヤクシカが数多く生息している。外来種の狸が農作物を荒らし問題となっている。
 縄文杉、ウィルソン株(この杉は大阪城の建設に使われ、残った切り株だと言われている)などの屋久杉が自生するほか、日本最北端のガジュマル林がある。

 島北西部の永田浜は世界有数のアカウミガメの産卵地である。島北西部の砂浜、前浜といなか浜は、屋久島永田浜という名称で2005年11月、ラムサール条約登録湿地となった。


                                以 上

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20070701 世界遺産 屋久島への旅8

2007-09-03 01:43:41 | 屋久島 【鹿児島】
ブログとは、との問いに対して、写真の一言です 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20070701 世界遺産 屋久島への旅5

2007-09-03 01:41:28 | 屋久島 【鹿児島】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20070701 世界遺産 屋久島への旅4

2007-09-03 01:40:39 | 屋久島 【鹿児島】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20070701 世界遺産 屋久島への旅3

2007-09-03 01:39:59 | 屋久島 【鹿児島】
ここに海がめが上陸するらしいところです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20070701 世界遺産 屋久島への旅

2007-09-03 01:37:33 | 屋久島 【鹿児島】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 28 PV UP!
訪問者 26 IP UP!
トータルトータル
閲覧 573,384 PV 
訪問者 260,292 IP 
ランキングランキング
日別 43,282 UP!
週別 45,007 UP!

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
PENTAX一眼デジカメK10D(レンズは18-200のほぼ一本)とホンダセイバーで九州を満喫中。①自分で撮り、②旬で③何でもありの写真を(現在1000枚程度 ほぼ無修正)。写真中心のブログです。
  • RSS2.0

ブックマーク

goo
最初はgoo