多摩日記(続・薩摩日記・越後日記) 写真で綴る多摩(関東)

2007年~鹿児島(九州)【薩摩日記】2010年~新潟【越後日記】2012年~多摩(関東)【多摩日記】写真で綴る旅行記

20110504  車で10分の我が家の庭?(寺尾中央公園:新潟市西区)

2011-05-05 19:13:52 | Weblog
車でたった10分のところに我が家の庭が・・・・
春を満喫

寺尾中央公園とは
・チューリップの遊園地として市民に親しまれていた新潟遊園跡地に造られた公園です。
静かなたたずまいの松林に囲まれた園内には、チューリップ花壇やバラ園、広場などがあります。
・地区公園/6.4ha ・芝生広場、運動広場
フィールドアスレチック  4万本のチューリップ花壇 ログハウス バラ園(120種類、540株)

春は、4万本のチューリップが咲き競う。
遠足やピクニック、または静かな散策の場として、幅広い層から人気があります。

ユキヤナギ(4月上旬)、チューリップ(4月下旬~5月上旬)、
ヤマザクラ・オオシマザクラ・サトザクラ(4月下旬~5月下旬)、
バラ(6・7・8・10月の各上旬)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110426新潟市信濃川やすらぎ堤(日経でもとりあげられた水辺の名所)

2011-04-30 23:42:58 | Weblog
日経でもとりあげられているので行ってみたいと思っていたところ
朝5時半に起きて、たまたま天気がまずまずとのことで
カメラ2台をもって6時20分に出て、普段JR3駅の通勤を2駅+徒歩90分に変更
清々しい朝の散歩となった
src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/25908e1ba419f629a9182c018a4e8a80.jpg" border="0">
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

201104 ANAクラウンプラザホテルのスカイラウンジにて

2011-04-30 23:23:34 | Weblog
私は、高いところが大好きでまた夜景が好きです
ふと訪れたスカイラウンジからの夜景
なかなかでした 特に川の照り返しが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110424上堰潟公園(新潟市西蒲区松野尾)と寺尾公園

2011-04-24 21:51:14 | Weblog
今日の思考をまとめると
朝6時に起きる 天気が雨予報なるも結構良さそう。これはいくしかない
でもどこに?? 二度寝をし8時半に
すると弁当を作ったので・・・・ とのこと 何も言ってないんだけど・・・
出かけることに すぐに櫻の開花状況調査に入る
上堰潟公園が満開らしいとのことがよかとこ新潟??とかいうホームページより判明
http://www.niigata-kankou.or.jp/

公園事務所に電話。すると既に駐車場はいっぱいに近いとのこと
これはいいスポットに間違いないと思い出発
11時半ぐらいに到着 車中で飯を食っているとどしゃぶりの雨。まぁ食ったら晴れる
と能天気に・・・すると2歳7か月と10か月の二人の赤子が用をすましてくれて
助かる。12時に出陣。。。。すると娘は水たまりに突入しビチャビチャに
息子は泣き出すし・・・・
それでもめげずに撮影 2台を駆使しとる
黄色と白はいいが空が綺麗に映らない Aモードでオートブランケットとで
露出補正5段階でとるも空の色が許せない
ホワイトバランスを変えるも今一 そこで絞りもバリュエーションを数通りとるも
上手くいかない

それより雲が光が良くないいんじゃないかなと思っていると一瞬日がさす
すると青が生えて見えた。やはり待つことが大事かも
でも待てないことが多い

そんなことを考えていると息子は観念したか爆睡していた。
帰りに遊び足りない爆弾娘を寺尾公園に連れて行き、滑り台へすると
桜も咲いてるし、チューリップもつぼみがボチボチだった
というような1日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110417鳥屋野潟公園(ラピアンタで昼食の後に散策)

2011-04-17 22:02:39 | Weblog
新潟に春が来た
長い冬を超え、気分的には嬉しい
来週がメインかと思うも、車に乗った瞬間今日は咲くと思い
メインを新発田城址公園とした

しかし、子供が暴れるは、でなかなか時間をかけて撮れないし
レンズにごみが入っているはで今ひとつの出来映えですが
多少なりとも春を感じれると思いますのでアップします

昼食後散策した、最も人が多いのは県立鳥屋潟野潟公園の方かも


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110417新発田城址公園 桜5分咲き??15メートルの高さより

2011-04-17 21:46:24 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20101113-15佐渡へ(尖閣湾と食事と両津魚市場)

2011-02-20 09:34:54 | Weblog
11月某日、11月15日朝新潟県両津市(佐渡島)に行く出張が決まる
島には縁があって幼少期は小豆島、女木島、隠岐の島、など行ったことがあります
鹿児島での5年で屋久島4回、奄美2回、種子島1回、徳之島1回、沖縄1回と訪れる機会に
恵まれました。

今回は縁あって佐渡へ
佐渡はグレイト!!まさかこんな文化のある島とは・・・・
飯も上手いし、被写体無尽蔵にある。今回は実は紅葉を多くとれ南部では最盛期でした
今度6月と真冬に上陸したいと思いました。
今日はその一部、のみアップします。

以下佐渡の魚市場

吉田屋での夕食
尖閣湾にて
味魅にて
一泊目 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20100221夕日(屋久島 永田岬のやや南?屋久島灯台にて)

2011-02-12 19:00:37 | Weblog
なんと1年前の今頃は、屋久島に5度目の上陸を果たし、夕日を撮っていました。
それが今雪の中・・・・

この1年はあまりにも早く、あっという間で自分の為したことを考え、
自宅の机の前に貼っている
「少にして学べば、則ち壮にして為すことあり
 壮にして学べば、則ち老いて衰えず
 老いて学べば、 則ち死して朽ちず」 『言志晩録』第六十条
の意味合いを噛みしめないといけないと思っております

この折の夕日もしびれた夕日の一つ
曇りがちな日に夕日は撮れないかなと思いつつ林道(猿と鹿がでる)を
苦手な車を走らせ、着くと丁度日没地点は雲が途切れており、最高の夕日を
見ることができました。
 日没地点に雲がないことは少なくついていたなと思います
色んな意味で失敗作が多いですがぜひともご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110205 新潟市中央区 ネルソンの庭(旧副知事邸 イタリア料理へ)

2011-02-05 19:04:11 | Weblog
今日はイタリア料理ネルソンの庭へ
2歳4か月と8か月の子供をつれ、家族4名で
家族4名を温かく迎えてくれた

予約は絶対必要。お店に着いたのは一時前だったのに満車の状態。
ランチは1000円くらいから。
今日食べたのは2500円のランチ(2月は1900円でサービス)で
メインは肉魚のどちらかを選ぶ。
サラダ・パン(随分おかわりした)
スープ・肉もしくは魚料理

キッズプレートもあり。子供には注文しなかったが、
ジュースとお菓子をサービスしてくれた。デザートも最高に美味しい。
三種盛りと五種盛り(確か6種で600円)から選べる。

大正の洋館を上手く使った洋館



■ネルソンの庭とは
〒951-8114 新潟県新潟市中央区営所通2番町692−6
025-224-7851
http://www.crush.jp/nelson/

ネットでも話題。新潟を代表する歴史的洋館でいただくイタリア料理
「旧・新潟県副知事公舎」という建築史、文化史から見ても貴重な洋館に、
新しい息吹を吹き込んだ斬新でレトロな洋館レストラン。
副知事公舎として建てられた、市内に残る最も古い洋館付住宅。
作家の野坂昭如が戦後高校生時代をこの家で過ごしました

四季の彩りを愉しむ「庭」は庭師による手入れを毎日欠かさない自慢の作品。
昼は明るく開放的に、夜はライトアップで幻想的に。
落ち着けるリビングライクの個室もあり、少人数のパーティーや結婚式の
二次会にも人気の施設だ。新鮮野菜は契約農家より直送!シェフが実際に
足を運んで目利きをするというこだわり。ランチからティータイム、
ディナーまで幅広い支持を集めている。旬の素材を楽しむイタリアの
地方料理をベースとしたコース「スペシャリタ」、
女性のためにとっておきの「女子会」プランなど、
いずれも月替わりの人気コースも見逃せない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110122新潟県新発田市月岡温泉華鳳(白玉の湯)日本の旅館ホテル100選のひとつ

2011-01-23 10:21:32 | Weblog
今週は一泊で月岡温泉 華鳳へ
新潟市内より50分程度東へ
市内との雪の積もり具合の違いにびっくり
また規模の大きさにもびっくり 3回温泉にも浸かりのんびりと過ごした

■月岡温泉
美人になれる温泉として名高い月岡温泉は、全国でも屈指の硫黄成分含有量を誇ります。
エメラルドグリーンに輝くお風呂は不老長寿の湯としても有名です。
 旧北蒲原郡豊浦町(昭和の大合併前は旧本田村)の域内だったが、2003年7月7日の市町村合併で、現在は新発田市の市域。農村の中に開かれた温泉街で、全国トップ100に入る巨大なホテルと、創業当時のままの自炊湯治宿が立ち並ぶ。
 月岡カリオンパークという巨大な公園も存在し、市民の憩いの場となっている。

 大正4年、国内で石油需要が高まり、一帯では油田掘削が盛んになっていた。
月岡もその候補地として中小企業を中心に掘削が行われていたが、
最後の望みを託した鑽井からは石油ではなく、大量の温泉が湧出した。
 これにより、温泉の後に石油は出ないということで、業者は失望して引き上げたが、
その中で本間周三郎が代わりに湯小屋を整備したのが契機である。
その当初は、自分たちで炊事をするようなスタイルであった。
 戦後、1957年に各旅館に配湯を行ったことで、温泉地としての体裁が整い、
以来瀬波と共に新潟の奥座敷として急速に発展を遂げるようになり、
県内有数の行楽温泉として知られるようになった。更に1982年には
上越新幹線の開業、関越自動車道の開通によって大幅に首都圏からのアクセスが向上し、
発展を後押しした。
 現在の月岡温泉はナイトスポットなど歓楽温泉としての色も残す一方で、
美肌の湯をPRした「湯めぐり」を行ったり、ユニークなイベントを開催したりと様々なニーズに対応している。
 因みに、石油試掘に纏わる温泉は他にも豊富温泉、羽根沢温泉、瀬波温泉などがある。
動物園が存在したこともあった。月岡動物園という名称で市民から親しまれた。

■月岡温泉 華鳳 『華鳳門をくぐり心、天に遊ばす宿』
小高い丘の上に建つ白玉の湯 華鳳。豪壮な華鳳門をくぐり、館内に足を踏み入れると、
ロビーの向こうに四季折々の表情を魅せる六千坪の大庭園が広がる。大浴場では、
能舞台の檜風呂、露天岩風呂などで効能豊かな「白玉の湯」をゆったりと楽しむことができ、さらに館内には、一年中利用できる温水プールもある。新しい温泉リゾートとして、
旅人をやさしく迎える。華鳳門をくぐり抜けると、そこからは別世界。小高い丘の上からの眺望、六千坪の庭園に包まれた景観、静かなる贅沢がここにあります。

 第35回『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』総合部門4位 旅行新聞新社が
主催する第35回「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」総合部門で第4位に選ばれました。

全国1万2882の旅行会社(本社主要部門、営業本部、支店、営業所を含む)が、
「もてなし」「料理」「施設」「企画」の各部門で優れていると思われる旅館に投票する。
その結果を基に、旅行業団体関係者や旅行作家、旅行雑誌編集者らで構成される
「選考審査委員会」が開かれ、100選ランキングが決定する。

月岡屋饅頭 月岡饅頭でなく月岡屋饅頭がうまいということで行ったものホテルから
凍った池・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110115-16 久しぶりで変化を感じた大阪(スナップ写真失敗作だらけで恥ずかしい

2011-01-22 06:11:15 | Weblog
15日が新潟⇒東京⇒京都⇒大阪 16日なんば⇒なんばグランド花月⇒伊丹⇒新潟
大阪上空
伊丹空港へ向かう高速での夕日 一瞬でシャッターを切った。
久しぶりのなんばグランド花月 やっぱりこのボケと突っ込み そして間は最高
なんばウォーク ちょっとこじゃれて変わっていた
なんばのホテル25階からの遠景
飲んで梅田から江坂へ移動中の広告
我が第二の故郷鹿児島まで3時間45分で帰れるとのこと(大阪⇒鹿児島)
飛行機を乗り継がないと帰れない新潟と比べるといいな・・・・・
梅田にて ビックリ 梅田界隈が変化している 久しぶりなのでびっくり
JRの駅の変化に驚く(京都もしかり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110116 雪の金閣寺

2011-01-17 23:54:24 | Weblog
1月15日土曜日にいきなり、16日中に大阪へ移動し、17日朝からの大阪での
仕事に備える出張が決定した
16日は、新潟はこの冬一番大雪で飛行機が飛ばない

そこで東京経由で行くことに
そこで閃いたのが雪の京都を撮りたいということ。
意外に雪の京都は少ないとのこと。
なんと短絡的か・・・・

朝6時の新幹線に乗って東京周りで京都へ 
1時間遅れの午前11時半頃京都で下車し、金閣寺、龍安寺、銀閣寺など回ったもの
そのあと高校時代の親友と会った。弾丸トラベラーだったが最高だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20110116 富士山(東海道新幹線の車中から)

2011-01-17 23:50:23 | Weblog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20101127 新潟県村上市 村上牛と鮭

2011-01-10 18:43:47 | Weblog
いざ唐突に11月27日村上市へ向った。高速で確か70キロした道5から10キロだったはず
鮭と村上牛を垣間見ることができた日であった

■村上市とは
 新潟県最北の市。小さいながらも独自の文化圏を形成する。
 かつては村上藩の城下町として栄え、現在でも市中に武家町、商人町の面影が残る。
 面積は1,174.24km²で県内最大。人口は約7万人で燕市に次いで8位。

○祭り 7月6(宵祭)、7日(本祭)に行われる、県下三大祭の一つにも数えられる勇壮にして華麗なる村上大祭は、三基の神輿に御神霊を奉還して荒馬、稚児行列を先導に市中を巡行する「お旅神事」。彫刻を施した上で、堆朱・堆黒の粋をこらした豪華絢爛なオシャギリ(屋台山車)にもこの地域の伝統がうかがえる。

○北限の茶どころとして有名。
○三面川の鮭のほか、村上牛が名物。
○瀬波温泉や粟島航路など観光都市としての側面が強い。
○皇太子妃雅子の先祖、小和田家ゆかりの地でもある。


吉永小百合がここで写真をとっていたところ

■100グラムうん千円の代物 霜降りがすごい また銀座の有名店にも卸しているとのこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ブログ更新2010-ラスト】新潟での2010ベスト30(あまり吟味できてませんが・・・)

2011-01-03 18:19:27 | Weblog
明けましておめでとうございます
新潟に来て早9か月。あっと言う間でした。
下記は、あまり整理してなく、偏ったチョイスですが作成してみました

今年は、公私ともどもの充実に加え、自分自身の学も追及していきたいと思っております
写真は、どうしても、二人の小さい子供とともだとコンデジにシフトしそうですが折角の新潟を満喫して過ごしたいと思っております。
 本年も越後日記を宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 31 PV UP!
訪問者 30 IP UP!
トータルトータル
閲覧 570,979 PV 
訪問者 258,138 IP 
ランキングランキング
日別 33,417 UP!
週別 31,448 UP!

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
PENTAX一眼デジカメK10D(レンズは18-200のほぼ一本)とホンダセイバーで九州を満喫中。①自分で撮り、②旬で③何でもありの写真を(現在1000枚程度 ほぼ無修正)。写真中心のブログです。
  • RSS2.0

ブックマーク

goo
最初はgoo