
『精神(せいしん)一到(いっとう)何事か成(な)らざらん』

精神を集中して物事に当たれば、どんな難事でもできないことはない。
類:●Where there is a will, there is a way.(意思あるところ道あり)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>

参照:「朱子語類-学二」 「陽気発処、金石亦透、精神一到、何事不成」

出典:朱子語類(しゅしごるい) 中国の儒家書。140巻。宋代の黎靖徳編。1270年成立。朱子の没後、朱子とその門人との問答を、理気、性理、論語、周子書、老荘、漢唐諸子、作文、拾遺など項目別に分類して35門に集録したもの。日本には鎌倉末期に伝来。

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

人材を引きぬけば……
職場で、この人はなくてはならない非常に重要な人であり、余人にはかえがたいと思っていた人が、ある事情でその仕事を離れました。そこで当然、戦力のダウンが生ずるであろうと考えていたら、不思議なことにその部なり課の成績が上がったということがあります。これは、あとを受け継いだ人が大いに力を伸ばし、かえってよい結果を生んでいるということに他なりません。ですから私は、すぐれた人材を他の部門に起用する必要があるというような場合、躊躇せずこれをやるべきだと思うのです。あえてそれを行なうことが往々にして、人材の育成に結びつく場合が少なくないということを体験してきたのです。