Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-08-24 08:41:18 | チャリンコ生活
昨日の夕方は秋の風が吹き、空にはうろこ雲が浮かんでいました。日の入りも夏至の頃からすると30分は短くなったようです。チャリ通も汗は出るものの大汗はかかず秋を実感します。夏の疲れが出て体調を崩し易いので気を付けましょうチャリ通DATA:23.7㌔・1時間5分・時速21.6㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-08-24 08:37:12 | 今日の雑学
雑学
ドーバーが呼んでいる
そこに山があるから登り、海峡があれば泳いで渡ってみたいのが人間というものか。1875年の今日、ドーバー海峡の荒波に挑戦したウェッブ船長が、初めて水泳で海峡横断に成功した。ウェッブ船長は、クラゲや荒波と闘う合間に、スープやブランデーを飲み、生肉も食べたとか。1926年には、アメリカ人女性ガートルード・エダールが女性として初の横断に成功。ウェッブ船長の記録21時間45分を上回る14時間31分で泳ぎきった。1950年8月5日には、その記録をさらに上回る13時間28分で、米女性フローレンス・チャドウィックが横断している。
ぶぶづけ・・・・・お茶漬け。古漬けで「ぶぶ漬け」したら美味しおすで。

今日の一語

2009-08-24 08:33:38 | 一日一語
『折檻(せっかん)』
厳しく意見すること。厳しく叱ること。後の戒(いまし)めのため、叩くなどして懲らしめること。転じて、責め苛(さいな)むこと。 例:「息子を折檻する」類:●切諫(せっかん)故事:「漢書-朱雲伝」 中国、前漢の朱雲(しゅうん)が成帝(せいてい)を強く諌(いさ)めてその怒りを受け、朝廷から引き摺り出されようとしたときに、檻(てすり)に掴まったためその檻が折れた。後に朱雲を取り成す者がおり、朱雲は許されたが、成帝は以後も直言をしてくる者が出るようにと檻をそのままにさせておいた。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
我執
一人ひとりの人が、それぞれに自分の考え、自分の主張を持つということは、民主主義のもとではきわめて大事なことである。が、同時に相手の言い分もよく聞いて、是を是とし、非を非としながら、話し合いのうちに他と調和して事を進めていくということも、民主主義を成り立たせる不可欠の要件であると思う。もしもこの調和の精神が失われ、それぞれの人が自分の主張のみにとらわれたら、そこには個人的我執だけが残って争いが起こり、平和を乱すことになる。今日のわが国の現状、世界の情勢をみるとき、今少し、話し合いと調和の精神が欲しいと思うのだが、いかがなものであろう。

年中記念日

2009-08-24 08:27:22 | 何かと役立つ「四字熟語」
8月24日 大噴火の日
西暦79年にイタリアのヴェスビアス火山が噴火し、ポンペイの市街が火山灰により埋没してしまったのがこの日といわれています。2日間火山灰が降り注ぎ、約2000人の市民が亡くなったといわれています。1748年から発掘が開始され、古代ローマ都市がほぼ完璧に再現されています。
ラグビーの日
1823年、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で開かれたフットボールの試合中に、興奮した生徒・ウィリアム・エリスがルールを無視してボールを抱えて相手チームのゴールへ突進しました。これがラグビーの発祥であるとされています。
愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885(明治18)年の誕生日。
聖バルトロマイの祝日
聖バルトロマイは十二使徒の一人で、農民・牧人・職人の守護聖者。
親友フィリポのすすめでキリストと出会い、5番目の弟子になりました。アルメニア王の娘から悪霊を追い出したお礼にその王から布教の自由を得ましたが、次の王に捕らえられ十字架に釘づけにされて殉教しました。