ラクマネタが続いてしまいますが、
発送方法に迷ってるかた、
お困りのかた、
よかったら読んで下さい😊
先日、とある事務用品が売れまして
それは梱包をすると重さが計1.5キロほどになり
大きさのイメージは
ティッシュの箱を2つ重ねたくらいでした。
出品価格は1300円。
で、今回も
発送方法の選択をまた間違えたんですよ😭😭😭
この画面見た時は顔面蒼白でしたよ😱
メルカリの時にも同じミスしたのに、
よく確かめもせず、
「かんたんラクマパック」を選んでしまったんです😥
そんなルールがあるなら、
選択出来ないように、ラクマの方で設定しておいて欲しいわね。
と、説明もロクに読まない自分を棚に上げて
プリプリしてるんですけどね😤
仕方ないからこの時、やっと説明を読みました。
(てか説明が何処にあるのかも、この日まで良く分かってなかった)
マイページの、ヘルプをボチリ、
ラクマ公式ガイドを選び
かんたんラクマパックについてをボチる。
すると
この表が出る。(スクロールしたら下の方にあります)
でもこの表を見た感じでは、荷物の大きさや重さは
3辺の長さの合計は60センチ以内だから
オーバーしてないし、
重さも2キロ以下だし、
ラクマパックで行けるんじゃないか?
と一見思ってしまうけど、
なんと‼️
もう一個、隠された(あ、隠してないのかも?)
ルールが存在したのです🤢
このラクマ公式ルールの検索バーに
「選べない配送方法」と入力すると、
なんとこんな表が‼️😲
かんたんラクマパック(ゆうパック)は
サイズにより料金が違うけど、
荷物の最大の大きさを基準で考えて、
1555円以下だと、マイナスになってしまうから、
取り扱えないのだそうです。
わぁ、どうしよう😱😱😱😱😱
発送方法を変更しなくちゃ💦💦💦
ちなみに、この大きさの荷物を発送するにあたっては
最初にひらめいたのは、日頃よく利用する
定形外郵便の「規格外」でした。
ところが重さが災いして、送料が1020円もかかるとわかったのです。
ちょっと待ってよー。
1300円の品から
ラクマ手数料45円と送料1020円って、
利益がたったの235円になってしまう😱
この商品、結構高かったのに、
う、薄すぎる利益😭😭😭
なんとかならんかなー
と、ここで送料計算アプリを開く!
あるじゃないですか?!!いい方法❤️
ゆうパックという選択肢があったんですね🤭!
今までノーマークでした。
詳しく見てみると…
あら、しかも
郵便局窓口に持ち込みすれば値引きまでしてくださるとな。
つまり、850-120=730円
かんたんラクマパックだと送料800円だったから
普通にゆうパックを選べば更に安く送れるんですね❤️
で、早速購入者さまに取引きページから
事の次第を話して
無知な私で申し訳ないですと謝り
発送変更してもいいですか?もしくはキャンセルして頂いても構わないですが。
と伺った。
さらに、もしこのままお買い上げいただけるなら
ゆうパックにしたいので、
住所など教えていただきたいともお伝えした。
以前はラクマは匿名配送がなかったから
相手の住所が必ず表示されていたから良かったけど、
今はラクマパックは自動的に匿名配送になっちゃうから
もう、取引メッセージのコメント欄から
宛先とお名前と電話番号(※)を
教えていただくしかないんですよね。
※ゆうパックは電話番号の記入が必要
でも私はお客様に恵まれていて
あっさり教えていただけました。(感謝!)
ゆうパックのラベルは、たまたま夫がもらって来たのが
うちにあったので、それを使用。
すぐにラベルに宛先を記入して
無事に郵便局から発送できました。
今回も、本当に勉強になりました😊⭐️
この記事がどなたかのお役に立つ日が来るといいなと
思います。
どうか同じ落とし穴に落っこちないでくださいね!
ではまた😊