写真日記

頑張ろう福島!

3月18日の花見山

2017-04-06 | 写真
彼女に「花見山の近くのイベント(花見の湯Cafe Vol.3)に行くから花見山で写真を撮ってきたら?」と連れ出され、イベント会場の前で「じゃあね~」と置き去りにされてしまいました。
仕方なく一人で軽く散歩的に撮り歩くか。



まだ花見山は咲いている花も少なく梅が見ごろ。
やっぱり4月の桜の季節にならないと物足りないね。



散策してる人はちらほら見掛けるけど一眼レフで撮影してる人は一人しか見掛けなかった。
まだ団子も売ってないし風は冷たいし・・・。



この撮影後、一気に花粉症が大爆発です。
アレグラ飲んでいたのになぁ。

4月6日の花見山

2016-05-16 | 写真
4/6は都合により暫く外出できなくなった彼女に遠慮しつつ、こっそり一人で夕方の花見山公園へ。
例年より早い見ごろを迎えた花見山も夕方からの撮影となると時間が限られるので真っ直ぐに狙った撮影ポイントに向かいます。
途中の団子も彼女が同行してないので我慢・・・。
さすがにソメイヨシノも満開で観光客も凄い多いけど夕方になるとみるみる人が減っていきます。
夕焼けの撮影ポイントに着くと幸運にも先客が居ないのでそのまま撮影をスタート。
三脚を立てて撮影を始めると気付いた観光客が次々に集まりスマホで撮ろうとするけど「逆光でダメだー!」と言い残して去っていきます。
スマホのカメラは滅多に使わないから詳しくはわからないけど、逆光みたいな明暗差がある場合はHDR機能とか使った方がいいんじゃないの?
やがて暗くなり寒くなってきたところで撮影終了。
帰りは当然のように団子屋も営業終了で団子も買えず帰路につきます。

花見山

2016-05-06 | 写真
3/26の午後は花見山公園へ。
今年は開花が早く日当たりがいい南斜面は東海桜が咲き始めてます。
菜の花もいい感じ。
彼女もおNewの一眼レフのせいか珍しく撮影のテンションが高いです。



でも、やっぱり花より団子。
団子を食べないことには気分が乗りません。



今回は三色団子(¥150)にしてみます。
団子の中に三種類の餡が入っていて美味しいんだよねぇ。



彼女は他の売店も興味を示しつつ「次回にする」と団子だけで終了。
次は交通規制のシーズンかな。

曲沢沼と大沢沼の紅葉

2015-12-01 | 写真
10/11の午後は雨も上がり紅葉を撮るために急いで大沢沼に戻ります。
ちょっと見頃には早いかなぁ。



次いで曲沢沼へ。
こちらは見事な紅葉です。



雨が上がったせいか先ほどまで誰も居なかった曲沢沼に高級デジタル一眼レフを持った亀爺がわらわらと沸いてきました。
えっ?スマホで十分??



ひとしきり撮ってから早稲沢の高原大根を買いに移動。
ついでに熱々の大根汁をご馳走になります。
これで無料だなんて太ももぉ~。



最後にホテル小野川荘で立ち寄り入浴。
冷えた身体を温めます。



最近、気になるのはホテル小野川荘にたむろする猫。
1匹かと思ったら何匹もいたのね。
デジカメを向けたら子猫たちが一斉にカメラ目線です。





デコ平湿原~ゴンドラ山頂BunaBunaの「会津山塩ラーメン」

2015-07-17 | 写真
6/13は先週に引き続き裏磐梯へ。
ワタスゲが見頃との情報を得てグランデコリゾートのパノラマゴンドラ(往復¥1620)を使って吾妻山西部のデコ平湿原に向かいます。



自称、高所恐怖症の彼女は「揺れる~!怖い~!」と終始連発。
それでもすぐ後ろのゴンドラに乗ったスタンダードプードルが気になるらしい。



何事もなく無事に山頂駅に到着。
さすがに標高が高いだけあって肌寒いくらいです。
ここからゆるい下り坂を歩くとすぐに一面がワタスゲのデコ平湿原です。



木道脇のベンチでカメラを出して準備をしていた彼女が突然「帰りの切符失くした!帰れないーっ!!」と泣き叫ぶ。
そんなに泣いても何も解決しないんですけどぉ。
何とか落ち着かせて荷物の中を探させるとサコッシュの一番下からゴンドラの乗車券が出てきました。



乗車券も見つかりホッとした彼女はルンルン気分で木道を進みます。
フワフワ綿毛のワタスゲに囲まれ更にテンションが上がります。



あまり野草には興味が無かった彼女も「いろんな花が咲いてる!」とワタスゲ以外の植物にも興味津々。
これはレンゲツツジ・・・ツツジくらいは知ってるよね?



以前、同じ吾妻山の栂平湿原の近くで群生していたマイヅルソウ。
栂平に行った時は余裕が無くて目に入らなかったみたいだけど今回は一眼レフで激写する彼女。



これはツマトリソウ?



モウセンゴケの間からピンクの可愛らしい花が出てます。
たぶんツルコケモモ?



これはウラジロヨウラク?
あまりよくわかりません。



珍しく彼女が「これ知ってる!福島県の花!」と嬉しそうに指差します。
ハクサンシャクナゲっぽいけど八重咲きでないので福島県の花のネモトシャクナゲとは違うようです。



吾妻山東部の鳥子平湿原ほどじゃないけどモウセンゴケも群生してます。



再び彼女が絶叫!
今度はレンズフードを紛失したようです。
仕方なく彼女をベンチに残してコースを探すとフード発見。
すっかり腹が減ったので山頂駅に戻ることに。
トイレにも行きたい彼女は上り坂も順調に進みます。



下界に降りるとランチタイムに間に合わない可能性が高かったので、ちょっと割高だけどゴンドラ山頂駅のBunaBunaで昼食にします。
あれ~?店内には誰も客が居ないよ~。



石釜で焼いたピザがお勧めらしいけど、とりあえず会津山塩ラーメン(¥950)を注文。
注文している間に彼女はトイレに駆け込む。



会津山塩ラーメンは裏磐梯(北塩原村)の村おこしのメニューなので安定の味です。
CW-X着用の彼女はお腹も締め付けられているのかすぐに満腹。



後は下界に降りるだけ?
また乗車券を失くさないうちにゴンドラに乗ろうか。



もし徒歩で駐車場に向かったら1時間くらいで行けるかなぁ。
ゴンドラの中からゲレンデを見下ろすと意外に距離があります。



帰りは彼女も「怖い~!」とか特に騒がず無事にグランデコセンター・ゴンドラ山麓駅に到着。
この後はレンゲ沼あたりに行く予定だったけど遅くなったから止めとく?



グランデコリゾート
福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
パノラマゴンドラ 8:30~16:00
ゴンドラ山頂BunaBuna 9:00~15:00


レンゲ沼周遊路

2015-07-12 | 写真
休暇村裏磐梯でランチの後は裏磐梯サイトステーションへ。
車内の昼寝は暑いので裏磐梯サイトステーションでまったりする彼女を置いてレンゲ沼周遊路を歩いてみます。
いきなりサワオグルマの群生地が現れる。
最近の長瀬川沿いではすっかり激減したサワオグルマもあるとことにはあるんですねぇ。



次に毛虫に遭遇。
大量発生した去年に比べれば少ないけど全然居なくなったわけじゃありません。
木を見上げると葉には虫食い跡が結構あるしなぁ。
マイマイガ?チャドクガ??毛虫の種類を調べる気にもなれません。



足元の水辺を見ると小魚の姿が見えます。
この角度から見ると鮒っぽいけど・・・せめて横から見えればなぁ。



トンボも大量に飛んでます。
たぶんオオイトトンボかな?
希少種のアマゴイルリトンボも探してみたけどなかなか見つかりません。



レンゲ沼を1周して裏磐梯サイトステーションに戻ると彼女は予想通りまったりくつろぎ中。
裏磐梯サイトステーションってまた施設内でコーヒーとか飲めるようになったんだね。
彼女の大好物のパンケーキもあるよ。

裏磐梯のクリンソウ群生地

2015-07-09 | 写真
6/7は裏磐梯のクリンソウ群生地に行ってみました。
おニューのピンクの長靴を買ったばかりの彼女も久々に昼寝をせずに撮影に出るようです。
「この長靴、可愛いでしょ~?」と今は上機嫌だけど湿地のぬかるみを歩いたらどうなることやら。



傾斜のゆるやかな方を下ると水路を飛び越えて渡る難所が現れました。
「怖い・・・無理」と泣き出す彼女。
彼女を背負って渡ることも考えたけど「怖い!怖い!!」と号泣は止まりません。



仕方なくUターンして傾斜のきつい土手を下り無事にクリンソウ群生地に到着。
沢の流れはスローシャッターで撮った方が綺麗に写るものだけど「三脚めんどくさい!」と手持ちで撮り続ける彼女。
さらに三脚使用は拒否しつつも「NDフィルター持ってくるんだった」と矛盾する発言。
いったい、どんな写真を撮ろうとしているんだろう・・・。



エゾハルゼミを見つけたけど「虫は嫌い!」と彼女は目もくれません。
ちなみにこの時期の裏磐梯はエゾハルゼミの蝉時雨が凄い賑やかです。



「お腹すいた」と彼女が愚図りだしたので撤収です。
ここで今度は土手を登るという難関が。
「無理!登れない!!」って叫びながらジタバタ暴れる彼女。
スキーの経験があるからわかりそうなものだけど、こんな急斜面の登りで足を真っ直ぐ前に向けたら普通は登れないよねぇ。



結局、彼女の荷物を持ってあげてお尻を無理やり押して何とか土手を登りきりました。
次回は「ここ嫌い!」って言われそう。

C61ばんえつ物語

2015-06-12 | 写真
5/17は磐越西線へ彼女が大好きなSLの撮影に出掛けました。
まずは荻野駅の近くの西海枝トンネルからの飛出しを狙います。
今回は機関車がいつものC57-180号機ではなくC61-20号機に変更になったせいか撮り鉄が多いとの噂を聞いていたけど他に誰も居ません。
とりあえず普通列車でリハーサル。
本番はSLの車体は真っ黒で、しかも逆光っぽい条件なので自動露出は難しそう。
彼女も一眼レフは何年も使っているのに未だに操作が怪しい。



いよいよ本番。
トンネルから現れたSLは微妙な煙。
トンネルから出た瞬間に煙に包まれるイメージを期待していたんだけどなぁ。



煙が微妙だったので急遽、追っかけで川吉地区に移動します。
いや~、追っかけの車の多いこと。
彼女は目の前を走る県外ナンバーで高齢者ドライバーの追っかけが遅くて焦りまくり。
川吉踏切の手前で車を駐車させるなり「急がないと間に合わない!走るよ!!早く!!!」と撮影場所を目指して走り出します。
でも、そんなに焦らなくても大丈夫だったかも・・・。



爆煙が確実の川吉地区でも強風で煙が横に流れて微妙かな。
復路は帰りが遅くなるので撮影終了です。

「桧原の一本桜」と「桧原湖の桜島」

2015-05-28 | 写真
5/4は桜が見頃との情報を得て裏磐梯へ。
桧原湖の桜島は私有地から撮影できる時間帯が限られているので先ずは桧原の一本桜に向かいます。
ところが桧原の一本桜は見事な満開にも関わらず撮影している人も疎ら。
先客のおじさんの話では早朝は車を停める場所も無いくらい凄い人数だったとか。



時間を見計らって桧原湖の桜島を撮るために磐梯桧原湖畔ホテルに向かいます。
去年はモデル大撮影会みたいに大勢がずらーっと並んで撮影していたのに今年は数人のみ。
しかも見頃のピークを1日過ぎていたせいか、それとも湖面の波が消えないせいか短時間で撮影を切り上げて次々と消えていきます。



今までおやつ抜きで彼女の機嫌もヤバいので早々に撮影を切り上げ道の駅裏磐梯でソフトクリームです。
彼女はとちおとめ苺ソフトクリーム(¥300)にするそうです。



こちらはいちごミックスソフト(¥300)です。
でもミックスって苺と何のミックス?バニラ?それとも山塩?



結局、苺とバニラのミックスでした。



道の駅裏磐梯
福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字南黄連沢山1157
食堂 10:00~15:00 (冬季11:00~14:00)
冬季期間 水曜定休


釜の越桜と十二の桜

2015-05-17 | 写真
4/25の午後は山形県白鷹町の「釜の越桜」へ。
桜も満開のなかイベント開催中ということもあって駐車場になかなか入れず15分くらい待たされたかな。
肝心の釜の越桜は古木で樹勢が衰えたせいか去年よりさらに花が少なくちょっと心配・・・。



次に「十二の桜」に向かいます。
ちなみに「十二の桜」の十二は桜が12本あるのではなく「十二薬師堂」の十二なのだそうです。
撮影するには電線が邪魔で構図が限られるかな。



すぐ近くの名も無いような桜の方がかっこよく撮れたりして。
足元の枯れ草はワラビかも?



「十二の桜」は撮影するには微妙だけど売店で食べられる夜中のかいもち(じゅうねん¥200)は彼女のお気に入り。
いわゆる蕎麦がきなんだけど何で「夜中のかいもち」って名なのか謎です。



名物の「夜中のかいもち」を食べて彼女も満足なので後は帰るだけかな。