アニマルプラネット どうぶつマスター育成キャンプin那須どうぶつ王国 パート2です。
パート1の内容はこちらでご確認ください。
アニマルプラネット どうぶつマスター育成キャンプ IN 那須どうぶつ王国 パート1
さて、王国ファームでファームショーを見学し、
牧羊犬にもなってみた一行は、次にバードパフォーマンスショーを見学。
この夏リニューアルした
猛禽類たちが頭上を飛ぶ、迫力のショーです。
鳥って、なんで飛ぶんでしょうね?
そんなことを含め、そういった体の構造にした理由や、
食べ物の理由を考えます。
ショー終了後に、ハヤブサもやってきてくれました。
インコと猛禽類では、足の形が違うよ~っと説明中。
クチバシも比較すると違いが分かりますね。
インコと猛禽類では大違いなのです。
ミミズクやワシ・ハヤブサでも羽の構造に違いがある事を本物を見ながら学習中。
本物の羽に興味深々です。
猛禽類や、ヤマネコも見ましたので生態系ピラミッドを作ってみよう!
という事で、植物や、昆虫などの絵が描いてあるマグネットを並べ替えてみます。
2人1組であーでもない、こーでもないして。
完成!
食物連鎖についても一緒にお勉強をしましたよ。
食べる・食べられるの関係や、死んでしまったらどうなるのかを
書いてもらいました。
少し時間が余ったので、生き物を探しに、自然道へ
ベルを鳴らして野生の生き物へ挨拶です。
思わず走り出しちゃう!
森の中って楽しいですよね。
自然道には、小川があります。
ココにはサワガニがいるはず・・・
みんなで大捜索です。
カニって、海に居るイメージが強いので
この川に「カニ」がいるよ・・・と言うと驚かれるんですよね。
石をひっくり返して・・・
今回は、2匹のサワガニを見つける事が出来ましたよ。
そんなことをしていたら、那須どうぶつ王国も、もう閉園時間。
温泉に入って、もう一プログラム!
頑張りましょう。
アニマルプラネットさんからお借りした、アラスカのヒグマの映像を鑑賞。
そして、前々日にスタッフに描いてもらった
だいたい等身大のクマさんイラストで解説。
こちらも、PROJECT・WILDのプログラムです。
生息している地域によって、食べている物や体の大きさが違う事をお勉強。
いっぱい遊んで、勉強もしたので
夕食タイムは大いに盛り上がりました。
子どもたちだけで鉄板を囲むことに、若干躊躇しましたが
楽しくBBQ&焼きそばを食べましたよ。
そして、最後はたき火をしながらマシュマロ焼き。
勉強だけでなく、楽しく野外体験活動が出来るのも今回のキャンプの目的でもあります。
月に照らされて、とてもいい雰囲気のBBQガーデン。
今日はこのテントにみんな宿泊です。
大人たちの時間・・・
今回の参加者募集は、大人1名・こども1名という組み合わせでした。
子どもたちだけのお泊りでもそうですが、
こういったキャンプを開催すると、いつも思う事。
オウチの方も、良く連れてきてくれたな~と思います。
学習体験・野外活動体験など、普段なかなかできない体験をさせたいと言う
親心がすばらしいと感じます。
では、パート3に続きます。
〒329-3223 栃木県那須郡那須町大島1042-1
那須高原リゾート開発株式会社
那須どうぶつ王国