土曜日は久々の予選会参加、面子は前回一緒だったMさんに加えA君と3人でした。
相変わらずメチャ少ないですが自分にとっては集中して投げられる雰囲気です。
ずっと何年も同じところで参加してると良いも悪いもなあなあな部分がたくさんあり
技術もそうだけど自分に何が足りないかと考えたとき知り合いの中でぬくぬく投げてる
よりは違う環境・雰囲気の中でどれだけ投げれるかがなかったと思う。
そういえば知り合いのYさんが先週の南砂の選抜に参加したんだけどその6Gのアベが
まったくひどい結果でビックリした。
Yさんは今、他センターで投げててめったに逢うことはなくなった人です。
「あっちの方が投げやすいしスコアもいいんだ♪」と言ってたYさんです。
人それぞれだし誰だってスコアが良くて投げやすかったらそうだろぅ・・・
K村パパも言ってたけど同じところばかり(センターではなくレンコン)で
投げるんじゃなく端から端まで使って投げなきゃと言ってた。
アウトサイド~インサイド レンコンによってどう変えていくか?
レンコンがどんどん遅くなってるのに立ち位置・スパットを変えずに投げてても
曲がちゃって!っていうのは当たり前だし何枚移動したら良いのか?
どこまで出せばいい? など自身で考えなきゃ上手にはなれない。
遅いレーンでは打てるけどオイリーはまったくダメなんて片寄ったボーラーには
なりたくないしそのためには引き出しの中身を増やしてその場その場でどれを選択し
実行するかは自分しだいです。
だからわいわい楽しく・真剣になんて今の自分には出来ない部分であります。
K村パパが
「女の人は男と違って力ないし今のボールは性能もいいから素直に真っ直ぐ投げれば
曲がるんだょ」と言われ実行、性格は素直じゃないけど全身の力を抜き真っ直ぐ
投げることだけに集中するとその通りだった。
私、力と勢いで投げてるんだ。
アプローチをさっさか歩きバックスィングから一気に投げる、これじゃ回転もなく
滑ってるし・・・・
「転がってないょー」とパパから注意されハッ!!!と気づく><;;
何もかも早過ぎる、ゆっくりゆっくり頭の中でテンポを取りながら力まず投げる。
分かっちゃいるけど・・・ 頑張る。