新章!弘安の役が始まりました!【アンゴルモア 元寇合戦記】

「たかぎ七彦 の日記です」(←こちらがブログタイトル)

【開催中!】対馬博物館でアンゴルモア展です!11/24まで。【元寇合戦記】

2024年10月11日 | アンゴルモア~元寇合戦記
今年は元寇750年! という事で、今週末から、
「アンゴルモア 元寇合戦記の世界 ~照らし出された対馬の元寇~が開催されます!
(木曜は休館です)

(公式リンク↓)




 (ポスター↓)



明日は初日のイベントに参加します。
輝日役のLynnさんも来ます。今やXフォロワー25万人で弘安の役の倍の兵力です。
しかも馬主になってるそうです。

ちなみに座席もありますが立ち見も可です。



下は対馬博物館の入口の様子です。
宗家の家紋の入った流れ旗がはためいてます
元寇、鎌倉時代と言えばやはり「流れ旗」ですね。






展示内容には、原画やスケッチや作画動画(Lynnさんがナレーション)、製作に使った資料、
書下ろしイラストなど
があります。

オリジナルグッズもあります。
原画を使った手拭いやクリアファイル等です。



これは仕事場で撮った手拭いの写真ですがこんな雰囲気です。
対馬編の中の原画で作ってくださったそうですが、自分でいうのもなんですが、いかにもザ・ミュージアムグッズ感があって素晴らしい出来ですな




そして、入館者特典として新しい短編を描きました。
上対馬の比田勝の下野次郎(しもつけじろう)という蒙古軍と戦った武士の伝説を漫画にしたものです。
館内にも展示されますが、冊子として観覧券にもついてきます。



そしてなんと、地元の豊崎神社にはこの下野次郎の太刀とされるものが伝わっており、
これも中世展示室の方に展示されてます。
平成29年の調査によると時代は中世のもので刃には実際に使用した痕跡もあるそうです。
刀装はもう少し新しいと思われますが謎のマークが入ってます。
籠の目のような星形に「勝」の文字です。短編のタイトルの「勝星の太刀」はここからとりました。
これが家紋なのかどうかはまだ分かってないようです。

来月、11月24日まで開催中です。木曜日は休館です。 
さて、この機会に対馬に行かれる方、大きな島なので観光がてら二、三泊くらいされてはどうでしょう。宿はお早めにご予約ください。
オーバーツーリズムのせいかすぐ満室になってしまうそうですので。 

また、ちょうど 元寇に関係する4市を巡るスタンプラリーも開催されてます。
対馬に来る時はこのアプリも入れて現地のスタンプを押して頂くのも良いかと思います。 

そして期間中には小茂田浜神社の祭礼もあります。
アンゴルモアにも登場した宗助国、日本で一番最初に蒙古軍を迎撃した武将を祀る神社です。
10月31日までクラウドファンディングが行われています。
アンゴルモア 元寇合戦記とコラボした御朱印もありますのでよろしければ祭礼へのご支援もよろしくお願いします。
年々人口が減る対馬ではこの特徴的な祭礼もいつまで守り伝える事ができるか分からないので、そのためのクラファンです。

【公式のshort動画を自分のチャンネルにも上げましたのでサラっとご覧ください。
自分の写真や映像は見ていて変な汗が出るのであまり上げる事は無いのですが(笑 

【この秋のアンゴルモア関連イベント一覧はこちらの記事】
か、下の告知動画をサラッとご覧ください。





最後に繰り返しますが、対馬博物館は木曜日は休館なのでお気をつけて。

ではお待ちしてます。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【対馬博物館でアンゴルモア... | トップ | 【読売新聞】文化面で詳しく... »
最新の画像もっと見る

アンゴルモア~元寇合戦記」カテゴリの最新記事