里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

シジュウカラの来訪

2020年03月29日 | お客様

令和2年3月
新築のシジュウカラの巣箱です

新たに2個

設置されました

明らかに
我が家は巣箱が
多すぎて

あちこちに

巣箱が設置されているのですが
シジュウカラも
いくつもいくつも
周りの環境を確認したり
中を覗いてみたりと
忙しそうに
飛び回っています


3月22日に
取り付けたのですが

どうやら
新居に決めて
いただいたようで
何回も何回も
苔を運んでいます

毎年、行動を見ていたら

今、外にいるのは♂(雄)
中には♀(雌)がいて
苔を敷き詰めており
♂は外の様子を確認しながら
「大丈夫よ~~~
敵はいないから~~~~」
と、伝えていると思われます

興味深々の私たちは
静かに見守っているのですが
一番の外敵は
私たちかもしれませんね…
今年は
中が覗けれるように

蝶番を使っています
3月27日現在

こんな感じでした

NHKの
「ダーウインがきた」という番組で
シジュウカラの特集がありました
シジュウカラの鳴き声で
会話を解析されたり
行動分析されたり
街でも本当に身近な野鳥なので
皆さんも
観察してみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単に茶碗蒸し

2020年03月12日 | お客様


偶然見た番組で
ビギナーズ料理
Eテレ 
午前11時半ぐらいだったと思う
意図も簡単に
茶碗蒸しを作っていた

結婚して30数年
作れば簡単なのに
どうも
ハードルが高いように思うのは
なぜだろうか

ここ数週間
雨が多いのだが
この時期、雨が降るたびに

椎茸が

たくさんできるので
干し網の中には

次から次へと

干されている

茶碗蒸しの材料さえあれば
卵 2個
出汁 卵の量の2.5倍
椎茸
かまぼこ
ささみ
塩としょうゆ 少々

本当に、すぐにできるので
卵の量の確認

2.5倍のだし汁

粉末の出汁で良いと思う

冷めた出汁と卵を混ぜる

この後、網で濾していたが
私は忘れていた
茶碗蒸しの入れ物がなくても大丈夫
適当な器に

スライスした椎茸
ささみまたはムネ肉のの小口切
たまたま、かまぼこもあったので入れる

フライパンに
水を張る
中火→弱火
量にもよるが15分くらいかな

出来上がり

緑の葉っぱは
外から
自生のセリ
なくても良いよ

本当に意図も簡単に…


今日も作ろう…
と、思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中のメジロ

2020年02月19日 | お客様

2月18日(火)
我が家の積雪情報

出勤前の様子

寒波到来とのこと
随分前から伝えられていたので
寒さ対策は万全

里山では
満員電車や渋滞の
心配もありませんが
何よりも、
通勤の車の運転が
気になるところです…
道路状況が気になり
早めに準備ができた
にもかかわらず…

庭の様子

岳山

そして我が家の家族化している
メジロちゃん

少し、ぽっちゃりちゃんが
来ているようです
どの子かわかりませんが…

に浮いているように見えますが

我が家の仕事人の
みかんくくりつけ作戦

その他には

わかりますかね…

ミカンを持っていかれないように
くっつけられています…

その場所で
食べてくれるんだったらいいんですが
カラスやヒヨドリが
ミカンをもっていくんですよね…
ヒヨドリも鳥に変わりはないのですが
なぜか…
あまり可愛くないんですよね
この子





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じるメジロ

2020年02月10日 | お客様

2月9日(日)
時々
数年ぶりに
たくさんのメジロの
写真を撮ることが
できました
耳を澄ませば

今年の初メジロちゃん

急いで…

ミカンの取り付け
奥は
みかん

手前はデコポン
早速

この子と

この子は
素人目にも
違うことがわかる

数組のメジロちゃん家族が

いるようなわばで
縄張り争いらしいことも
繰り広げられ

何度も
がっつり…
凝視される…

多くのお客様です

あちこちに取り付けているので

隠れ家的な場所では

こんな仲良しな姿も…


昼からは暖かいこともあって
久しぶりに畑の作業に
力を入れたいところでしたが…

メジロちゃんの写真撮りに
追われる一日でした
夕方には

甘いミカンは
たくさん食べているようでしたが
少し酸味の強いデコポンは

味がわかるようですね
ミカンに針金をつけるのは
カラスやヒヨドリが
すぐに持っていくので
頑丈に括り付けています
しばらく
楽しませてくれそうです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年仕事始め

2020年01月06日 | お客様


1月6日(月)
小寒(しょうかん)
一年を24等分した二十四節季のひとつ
「寒さが厳しくなり始めるころ」

どうですか?
令和元年の年末から
令和2年にかけて
本当に暖かい日が多かったですね
しかも、カレンダーの並びも良く
帰省や旅行など、
動きやすい方も多かったでしょうね

我が家も変わりなく
新年を迎えております

固くつぼんだ
梅の花も開きかけています
そんな横で

しいたけの植菌

なぜか、
義父が存命中から
このしいたけの植菌は

お正月の仕事として
とらえています
ドリルで穴をあけ
菌を

植えこむ

この一連の作業なのですが
今思うに…
義父が一人で暮らしていたころ
家族が帰省し
こんな経験をさせようとする
義父の思いだったのではないかと
思うのです

このブログ内で
過去の

しいたけの植菌
で、調べても
新年の仕事始めとして
とりあげている様子が
わかります
そして、文章も写真
とても丁寧に描写されていることに
自分自身、反省するところです
年々、里山での生活も慣れ
熱い思いも薄れているのでしょうね

新たに今年も
よろしくお願い申し上げます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする