悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話
早朝に感じる空気感は
ひんやりと
骨身に染みる時期です
個人的に
骨には染みませんが…
見方
によると
夕方の風景にも
通じるものがありますね
太陽が登り始めると
対面の前岳が
徐々に陽の光が
あたり始めます
現在、休職中であるため
ゆっくりと
庭の散策もできます
ノウゼンハレン
<別名>ナスタチウムの方が
馴染みが
あるかもしれませんね
夏のイメージが
強いかもしれませんが
6月頃から11月頃まで
咲いて、
秋の色の方が
綺麗かもしれませんね
山茶花(サザンカ)
サザンカは
朝晩の
気温差が大きくなると
蕾がたくさんつけてくれます
高野マキ
2018年に
高野山に行ったときに
買って帰りました
小さな小さな
苗木だったのですが
折に触れて
肥料を与えたおかげで
大きくなっています
名前はわかりませんが
たくさんのぼんぼりが
ついているようで
目を引いてくれます
様々な植物が
あちこちで
大きくなっています
柚子
今年も
柚子しぼりの
時期が来ます
忙しい日々を送っていると
庭に目を向けることも
少なくなります
余裕のある暮らしが
したいですね
桜は見るものと
思っていましたが
2021年3月27日に
さくらを植えました
こんな小さな
苗木ですが
大きくなるのが
楽しみです
10年も
20年もかかるでしょうね
世間では
桜の時期も終盤
ですが、
これからは
八重桜が
重たいほどの
蕾をつけて
満開になります
2021年
春の我が家の様子は
パンジーやビオラで
いっぱいで
華やかな春を迎えています
この時期は
ネモヒィラが
風に揺れて
目を引きます
毎年、こぼれ種で
咲いてくれるのですが
名前がわかりません
わかる方…
コメント下されば
嬉しいです
近年、田舎でも
鳥獣との戦いで
取り合いとなっている
筍(タケノコ)
春の暖かい
日差しの中で
あく抜き
「旬の物は旬のうちに」
いただこうと思います
歩いて5分
毎年、この時期には
必ず
微妙な色加減
岳山と前岳
空気が澄んでいて
とても気持ちが良いです
先日、
車で走っていると
紅葉した部分と
これから朱くなる部分の
淡いコントラストも
素敵です
里山では
持ち主が
以前は大事に
手入れがされたであろう
紅葉も
つる性の蔦などが
回ってきて
殆ど手が入ってない様子が
わかります
足元には
動物などの
荒らした様子も…
残念なことですが
高齢化
過疎化
鳥獣被害など
課題山積で
置き去りにされた
里山の悲しい現実です
心の風景として
とどめたいものです
あんなに暑かったのに…
本当に暑かった…
10月中旬
そんな暑さはなくなり
すっかり
朝晩冷え込んでいる
白菜や大根も
それぞれ
植え時があり
すっかり、大きく
成長している
先日
通りかかったお花ショップ
道路に面して
寄せ植えが一面
来春に咲く花々は
すでに植え時を逃しており
焦っていた私は
帰宅するなり
鉢をかき集め
準備した花々を
植えてみました
一つ完成すれば
何とか形になるもので
雑多としていたコーナーも
なんとか
形になるものです
常々
思うに
この寄せ植えとか…
庭作りとか…
かなりのセンスがいる
と、感じている
沖原園芸店の様子は
全体的に
寄せ植えしやすい
花々が
集められているようで
雑貨も
多く取り扱っている
素敵な
寄せ植えは
多くあり
とても参考になる
が、
とてもできるようなものでも
なさそうだ
本当に
可愛いと思う
ピンクのタンポポ
咲いていたのは
5月初旬でした
6月7日現在
どのようになっているでしょう
はい、
普通のタンポポの様子です
重要なのは
この種を採っておくことです
もちろん
こぼれ種で来春、
咲く可能性もありますが
多くのピンクのタンポポを
咲かせるには
しっかり種を採って
秋頃、植える必要があります
他にも
残念ながら
ピンボケすぎ
このお花は
名前はわかりませんが
勝手に
ブルーフラワーと
名付けています
どちらにせよ
6月10日から梅雨入り予報
種はしっかり乾いていて
今日雨が降るまで摂り時でしょうね
今は
ニゲラの花がいっぱい
咲いた後は
ちょっと宇宙人ぽぃ
もちろん
この種も採っておきます
数年前に
友人からもらったミニバラ
大切に育てています