アートセラピストのイギリス便り

アートセラピスト間美栄子のシュタイナー的イギリス生活のあれこれを綴った友人知人宛のメール通信です。

第七十七話 フィンドホーンの季節―アイリーンのことば

2010-11-30 16:40:23 | フィンドホーン

                      (なずなとメデューサの髪の木) 

 

  

 

*グリルで温めたクリスマスのミンスパイを食べながら、これを書いています。

もう12月ですね。イギリスでは記録的に早い冬の訪れで、冷凍庫の中にいるような寒さにヒーヒー言っている今日この頃です。雪に慣れていないこの国では、警察が一般市民に「外出はしないで家に閉じこもっていなさい」と警戒するという始末。私は赤や濃いピンクなどの暖かい色のセーターを着てがんばってサイクリングして通勤しています。    

 

第七十七話 フィンドホーンの季節―アイリーンのことば

 

クリスマスを待つアドベントの季節となりました。アドベントのフェスティバルはシュタイナースクールでは、もみなどの枝のグリーンでできた大きなスパイラルの中を子供たちが一人ずつ、ろうそくの明かりをもらいに入っていき、でてくる、という静かな美しいものですが、初めて経験したのは、フィンドホーンのシュタイナースクールでした。

私にとって、新しい人生が始まったのは、この季節のフィンドホーンからなので、過ぎ越し来たいくつものスパイラルやフィンドホーンを思いだすのです。

 

 

朝早く瞑想にいくのは わたしのつとめなのよ

サンクチュアリーに 猫のほかには 誰もいなくても

 

RRYUさんのプロデュースしたアルバムの中にフィンドホーンをはじめたアイリーンの声がはいっています。それは私たち1997年の晩秋フィンドホーンを訪れたグループが彼女の自宅にお邪魔したときの録音でした。

 

アイリーンのバイオグラフィーを読むと、当時、夫も子供もいる普通の家庭のよき妻、主婦であった彼女が、それらを捨てて家を出、フランクと人生をはじめた経過が書かれています。

 

フランクの霊的ティーチャーという女の人のところに身をおくことになったとき、その人から厳しく、パンの隅々までバターを塗らなければいけないと教えられたこと。

 

スコットランドの北の果てフィンドホーンで、ちいさなキャラバンで暮らし始めたころ、神の声を書き取るのに、ひとりになれる場所はトイレのなかしかなかったこと。

そんなディーテールがアイリーンの普通の人らしさを伝えてくれます。

 

当時80歳を越えていた、白髪をきれいにセットしたアイリーンは、私たちの質問にやさしくこたえてくれました。

 

これまでたくさんのすばらしいことが実現するのを

目の当たりにしてきたわ

 

 

光は暗闇をやさしく溶かすでしょう

私たち ひとりひとりが そのように生きていけば

 

私たちはここに「つかえるために」いるのよ

人に 自然に 世界につかえるために

 

 

13年たった今、わたしは、毎朝トーストにバターをぬるときアイリーンのことを思い出し、患者さんが反応するようになる、などのすばらしいことがほんとうに起きたことに驚きながら夜帰宅するといった日々を今日も送っています。

 

 

(間美栄子 2010年 121http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef

 

 

RRYU さんが横浜で主宰するミュージッキングカフェ、ウェブはこちら。http://musikingcafe.jimdo.com/about-us/



最新の画像もっと見る

post a comment