モデム全盛期にPCをいじり倒した経験があるせいか、RS-232Cときいてああ、PCについてるからそれ使えばいいじゃん、、と早とちりしたのが大間違いの元。232c制御の機器があり、ソフトもあったので簡単に考えてしまった。
しかし、最近の家庭向けpcにはRS-232Cポートはなくなっていたのでありました。最初は信じられなかったのですが、世間の大勢はブロードバンド、lanがあったりまえで、RS-232C、外付けモデムなんてものはまだあるみたいだがもう店頭には並んでいないのでありました。でもって最近のブックpcにはRS-232Cはないのです。
しかし、232Cで制御せにゃならんことは、事実であるわけで、ビジネスユースのpcにはしっかりついてる。でも家のpcには、、、ない、、、、でどうしたか。
USBでRS-232Cを実現する便利なものがあったのです。早速買ってきまして、接続を、、、、「んn??」コネクタが違う、、オスメスはあってるが、そばのねじが「両方ナット!」で入りません。
結局、接続ケーブルと変換コネクタを別に購入、やっとできるようになったときはすでに締め切りを過ぎていたのでした。次回の有効活用を目指すことします。(アーア)
しかし、最近の家庭向けpcにはRS-232Cポートはなくなっていたのでありました。最初は信じられなかったのですが、世間の大勢はブロードバンド、lanがあったりまえで、RS-232C、外付けモデムなんてものはまだあるみたいだがもう店頭には並んでいないのでありました。でもって最近のブックpcにはRS-232Cはないのです。
しかし、232Cで制御せにゃならんことは、事実であるわけで、ビジネスユースのpcにはしっかりついてる。でも家のpcには、、、ない、、、、でどうしたか。
USBでRS-232Cを実現する便利なものがあったのです。早速買ってきまして、接続を、、、、「んn??」コネクタが違う、、オスメスはあってるが、そばのねじが「両方ナット!」で入りません。
結局、接続ケーブルと変換コネクタを別に購入、やっとできるようになったときはすでに締め切りを過ぎていたのでした。次回の有効活用を目指すことします。(アーア)
長くお世話になったけど、今でも使う場面があるんですねえ。
今年買ったノートPCにはIEEEポートもなかったような…どんどん変わりますね。
それにしても懐かしい、あーるえすにーさんにーしー♪(関西イントネーションで読んで下さい)