ものすごく久しぶりに日記を書きます。
この一年は色んなことが多すぎて。まるで大阪に来たあの年みたいでした。
あの一年も色んなことがあって、本当に疲弊しました。
色んな現場で色んな人に出会い、大切な人がどんどん増えたけれど
大切な人を亡くした一年でもありました。
父にお迎えが来そうです。
もういつどうなるかわかりません。
昔、100歳まで生きると約束しました。
父が尊敬する土屋文明先生が99歳で亡くなったので、土屋先生より長生きすると言いました。
中学生だった私は、ずっとそれを信じていました。
あと14年もあるのに、まだ信じています。
高齢者の運転で沢山の事故が起きています。
役所の人や、ケアマネージャーの人や、色んな人が車を運転してはダメだと言います。
言っている事はわかるのです。
でも、田舎だと車がないとお買い物にも行けない。
病院にも行けない。
行政が決めた諸々は、家族の付き添いがないと使えないのだから。
父が事故に遭って、大阪に連れて来て、病院から老人保健施設に移り、
目が見えなくなってしまって、大阪に連れて来たことが良かったのかどうか、常に考えて来ました。
老健でもう面倒見れないと言われ、また病院に入って、どんどん弱まって来ました。
どうしたらいいのかわかりませんでした。
延命治療はしないと決めていたけど、父が本当はどうしたいのかわからない。
主治医の先生に「どうしますか?」と言われても決めきれない。
何かをやめることは父が生きることを諦めてしまうことになる。
でもどんどん弱まっていき、苦しそうな父を見ていると、自分の判断が間違っているのではないかと。
話しかけると毎回毎回返事をしてくれるのに。
だから点滴をやめるとかの判断ができない。
身体中、浮腫んできて本当に苦しそうなのに、点滴をやめたら、死ぬのを待っているしかない。
決断が出来ません。
もう、点滴をしても苦しそうなのに、無理に点滴をし続けるのも正しいのかどうなのか。
あんなに苦労してきたのに、子どもだって孫だってたくさんいるのに、幸せなまま見送れると思っていたのに、
このまま、病院で、一人ぼっちで、苦しいままで人生の幕が引かれるなんて。
どうしたらいいんだろう。どうしたら。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます