ねをぱぁく

公園みたいにふらっと立ち寄って、ほっと一息して欲しい、そんな演劇ユニットです。

春生のこと

2017-08-08 01:38:52 | 日記

春生は大竹野正典さんの二番目の子で長男坊。

2002年ラフレシア演劇祭に参加していた、くじら企画の「夜、ナク、鳥」を観に行った時に初めて出会った。

お母さんそっくりな顔で、友達の藤井くんと一生懸命にお手伝いしていた春生。

家族みんなでムーンライダーズのライヴで東京に来た時は、友達に会いに行き遅れて、仕方がないのでチケットを預かって、到着するのを会場の入り口で待っていたら、急ぎもせずにフランクフルトを頬張りながら歩いて来た春生。

何考えてるんだかさっぱりわからなかった春生。

その時はまだ宇宙人みたいだった。

大阪に引っ越す前に何度か来た時は、既に大竹野さん家が定宿になっていて、来るたびに飲んで、居候生活の半年間は、春生と毎日のように飲んで、やたら話した。

時にはお姉ちゃんのさとや、従兄弟のひろくん、藤井くんなんかも一緒に。

 

居候の朝は小寿枝さんの

「春生ー!春生ー!!」

の声で目が醒める。

この家では何かあると、小寿枝さんが春生のせいと決めつけて、朝から春生を呼びつけるのだが、当の春生はまだ夢の中で、起きてもこないし、もちろん返事もない。

小寿枝さんは何度も呼んでいるけど、そのうち出勤時間が近づいて諦めて会社に出かけていく。

春生は、そのうち起きて来て、ご飯を作って食べて出かけていく。

愛猫の小雪ちゃんとテテとテンに挨拶して出かけていく。

 

春生は相変わらずよくわからない子だったけど、とても優しい子で、実はとても賢い子だった。

たくさんのことを考えていた。

 

大竹野さんが旅立った時も、春生はずっと耐えていた。

 

第一次反抗期の旗揚げ公演は春生の作、演出、出演で、藤井くんとコトリ会議の山本くんの三人芝居だった。

春生はまだ何かに耐えていた。

でも、表現することで、何か一つ解決したような感じで、目の中に少しだけ光が戻って来たような気がした。

 

今回、久しぶりに第一次反抗期をやると聞いた。

観たいような、観たくないような複雑な気持ちと、旗揚げ公演の時には制作だったので相談もない寂しさもあった。

タイトルは「せめてもの賛歌」

 

春生はどんな賛歌を書いたんだろう。

そして誰のための賛歌なんだろう?

 

想いはぐるぐる回る。

 

観に行こうかどうか迷っていた時期に制作補佐の晴佳ちゃんから受付のお手伝いを頼まれた。

珍しく三日間空いていた。

制作チーフでもなく、炊き出しもしない現場なんて久しぶりだ。

気楽に三日間過ごした。

 

実は怖くて台本も読まないようにしてたし、観るのも千穐楽に変えてもらってたから、春生が何を書いたのかまだわからなかった。

 

うだるような暑さの中、上演中も外の受付にいると、所々セリフが漏れ聞こえて来る。

耽美くん、めっちゃ丁寧にセリフ言ってるなー、とか

一幸さん、私が観て来た渋い一幸さんではないキャラやなー、とか

小室は相変わらずすげーなー、とか

春生はなんだかハッチャケてんなー、とか思いながら、でもあんまり内容を聞かないようにしてた。

それでも耳に飛び込んで来たべべちゃんのセリフを聞いて、衝撃を覚えた。

春生、すげー頑張って書いたんだなと思った。

 

千穐楽は、客席で観ていた。

 

小室のセリフが胸に刺さる。

ところどころ、大竹野さんの芝居を思い出す。

これを観ている小寿枝さんやさとのことを想う。

そして春生のことを想う。

大竹野さんはなんでいないんだろうと想う。

 

べべちゃんの最後の長ゼリが始まる。

もう涙が止まらなかった。

終わってからも、ひとしきり事務所で泣いた。

 

大入袋を配り終わった春生が、最後の挨拶を始めた。

春生の言葉が、突き刺さる。

ずっと言えなかったことを春生が言ってくれたような気がした。

 

弟のような春生はいつしか、よくわからない宇宙人から、素晴らしい演劇人に成長していた。

 

春生、芝居続けようね。

春生、芝居続けて行こうね。

そしてまた劇場で大竹野さんに会おうね。

公演、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津あけぼの座が好きなのだー! | トップ | たまには愚痴を書こうかな »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿