ロシア日記

~ペルミより愛を込めて~
日本語教師と雪のダローガと足跡

~サンクトペテルブルグ~
雪の上の足跡

心落着けない場所

2014年10月04日 | 日記
 ヨーロッパでもアジアでもモロッコくらいならアフリカでも一人で行ける私ですが、どうしても行くことに気が進まない処があります。
それはロシアのスーパーマーケットです。

 今朝も起きてパンもご飯も炭水化物系が何もないことに気づき、朝からスパゲッティを茹でようかとか一通り逡巡した結果、スーパーマーケットへ行くのが嫌だからという理由で、冷蔵庫にある最小限のものを食べて間に合わすことにしました。
3時間ほどもったのですが、やはりお腹が空いて、結局はスーパーマーケットへ向かいました。
ロシアのスーパーマーケットは日本と同じか、下手をしたら日本よりも高いかもしれません。
白菜は日本で買うものより一回りの小ささで180円もします。
レタスの細切れセットも240円ぐらいします。ナスも冬は太めのものがたった一つで180円ぐらいです。
いまだにロシアの食事情に慣れない私ですが、野菜も果物も種類が少なげで、その儚げな様子を見ているだけで、創作意欲も食欲も減退してしまうのです。
 
 ドイツに住む友達が食べ物ブログを展開していて、その華麗な食生活の豊かさに舌を巻いてしましました。日々、我慢して食堂で食している私とは大違いです。
それもあって、本日の夕飯に、たまには腕を振るってこってり系カルボナーラ・スパゲッティを作ろうとついでに朝のうちから計画し買い物しました。

 それともう一つ、こんなにもロシアのスーパーマーケットに心身順応しないのは、スーパーマーケットの放っている蛍光灯の無機質な雰囲気を無表情のロシアの店員が放つ不機嫌な空気が覆ってさらに居心地悪く感じさせていることです。愛想がないのは文化だとはわかっていても、こうやって日々の生活の心の奥に悪い科学物質のように堆積してしまうのですね。

 さて無事に買い物を済ませ、朝ご飯の炭水化物にありつけた後、夕飯分のカルボナーラ用のパルメザンチーズを買い忘れたことに気づきました。
けれどもうさらさら買いに行こうなどという気はパルメザンチーズの粉がサラサラ舞い落ちるように心を掠って思いもしないのです。







花を運ぶ人

2014年10月04日 | 日記
ロシアは花屋さんが多いです。
どうしてこんなにもロシア人は花が好きなの、と思うほどの店舗の多さです。
「けれど売っている花の種類は全部同じ」とは私に花をくれたビクトルの言葉です。

彼は、学生の時、花屋さんでバイトをしていたそうで、ある記念日の一日の終わりに
自分のその日のバイト代と引き換えに残りの花を買い取り、お母さん、友達、方々に配りあげたそうです。
なんて素敵なロマンチックな話。

ヨーロッパの男は花束が似合う、との言葉通り、ロシア男も花をあげるのは習慣、
ロシア女が「私に花もくれない男なんて」と嘆き怒っているのをよく聞きます。

 ロシアのデート事情は、男の人が何から何までおごらなければならないのがルールです。
割り勘国の日本からすれば女性には素敵なことですが、ロシア男は大変ですね。

教師の日

2014年10月04日 | 日記
 ロシアは日本と同じく世界でもトップ級に祭日が多い国らしいです。
本日は『教師の日』でした。その他、『ファイナンシャリストの日』や『軍人の日』やドイツに勝った『戦勝記念日』や3月8日の『女性の日』などがあります。
私の勤めるペルミの学校ギムナジアNO2の食堂も毎年の恒例のごとく食堂はディスコと化しました。

 初めてこのパーティーに参加し驚愕した衝撃は今でも忘れられません。
教師は女社会とされているロシアです。ヨーロッパなどに比べて金髪率の多い元々派手な容貌をさらに派手な色で着飾り面積も容量も大きいロシアの女教師たちがずらーっと並んだり踊っている姿には圧巻されました。
通訳のアリョーシャは、お尻が踊っている、とひどいことを言っていました。

 私も素敵な男性から百合の花束をもらいました。
清楚だけど豪華な百合の花は、花開いている時間も長いし、花弁を摘み取るのも素敵に感じます。
ヨーロッパの男は花束がよく似合う、とはドイツに住んでる友達談です。