ロシア日記

~ペルミより愛を込めて~
日本語教師と雪のダローガと足跡

~サンクトペテルブルグ~
雪の上の足跡

雪ん子

2014年10月25日 | 日記
 地面が雪で完全に埋まってしまったある日の午後、授業の合間に私は備品の買い足しのため重装備をして、まだ慣れぬ雪道に気を配りながら下を向いて歩いていました。
心の中はただ一つ、雪が降ってしまった、ということだけを思いながら。

 すると「こんにちは」という声が聞こえたのです。
今来た雪道を振り返ると、小さいスラバが雪道のベンチに座ってポテトチップスを食べているのです。
マイナス10度の中、手袋もつけずに平然と素手でポテチを食べているスラバの姿を見て、思わず「スラバ、何してるの」と頬を抑えてしまいました。
スラバはさも私の言いたいことはわかるというように「お母さんを待ってるんだ。」と言いました。
後日談によると「ポテチを買っちゃったからあそこで食べたんだ」ということでした。

スラバのしゅりけん

2014年10月25日 | 日記
 前期に教えていた学校一の悪ガキちびっ子たちは夏休みを境に目を見張るほどの成長ぶりで
背も伸びてもうちびっ子とは言えません。

 今、火曜日と木曜日に教えているちびっ子は正真正銘の10歳のちびっ子たちです。
前期の悪ガキに比べると断然の優等生でちゃんと座りノートを広げます。
そして私のロシア語の発音を直してくれさえします。

ある日、その中のスラバという男の子が「見て、見て!」と言って鞄から取り出したのは、たくさんの手裏剣です。
折り紙を持っていないスラバは、手裏剣用に一枚の大きな厚手の白い紙を買ってきました。
そしてそこに覚えたてのひらがなを書き色を載せデザインしました。
スラバにとってひらがなは不思議なデザインに値するものとして映ったのでしょう。
世界でたった一つのスラバが作った手裏剣です。

たった一度授業で折った手裏剣の折り方をスラバは覚えていて、家で一生懸命に作っているスラバの健気な姿を想像して
感激してしましました。「こんな綺麗な手裏剣は見たことがない」と言いました。
スラバが私にくれた手裏剣は、触り心地がよく丈夫でよく飛びます。

冬到来

2014年10月25日 | 日記
 一夜にしてウラル山脈に奥深く佇むペルミの街は冬になってしまいました。
ロシア人自身も10月に冬が来た、とショックを受けているぐらいなので私のダメージはひとしおではありませんでした。
例年より一か月も早く冬が来てしまったということは、7か月以上の長い冬をすごさなければならないということです。

 毎年、本格的に雪が降り積もり始めた初日から1週間は、どうしようも行き場のない気持ちが襲ってくるのです。
何も言わぬ静寂の中に閉じ込められた気がしてくるのです。

 15階建ての建物の窓から見る景色は、ブルーグレーの空に遠くのビルのライトが霞んで、それがまるで大海原を照らす灯台のように見えました。