大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

神秘の国☆海岸で寄り道…

2012-04-16 | その他
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは
今日は、お休みと言う事で
従業員の家に飼育魚いるらしいので
見に行こうと思います。

近くなので歩いていきます。
道がないので、ジャングルを進みます?
何か出てきそうで怖いです。
もう、出だしから普通じゃないですね(笑)。
1

無事ジャングルを抜けて海岸へきました。
2

きれいな海岸に、大きな葉っぱの木が!
3

これは、アンブレラリーフです。
4

この葉っぱ、飼育水をブラックウォーターに
するのに使います。
PHを下げる効果があるようです。

日本では、結構いい値段しますね。
5

ここにくれば沢山あります。
タダですね。
さらに海岸を歩いていくと
景色の良い場所が現れました。
7

昔は漁村で何もなかった所が
今では、観光地になっています。
8

現地の海水浴客で混雑しています。
9

椰子の実ジュースの屋台
10

浮き輪のレンタルです。
よく見ると、車のチューブですね。
11

ピンク色の謎の飲み物!
何か?いろいろ混ぜています。
12

寄り道して
今だ従業員に家にたどり着いていません!(笑)
そろそろ、従業員の家に行かないと!
と思った時です。

こんな田舎に!!!
この乗り物知っていますか? 
13

電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」です。
まさか!こんな所でお目にかかるとは?
神秘の国には、似合わない乗り物です。
私の田舎山形には
たぶん乗れるところないですね。


人生なにごとも経験です。
せっかくなので、乗ってみることにしました。
備品は全て貸してくれます。
この時、従業員の家に行く予定は
すっかり頭の中から消えてしまっていました。(笑)

用意をしてインストラクターによる
講習を受けた後

約20分間オフロードコースを走ります。
(山に設けられた特設コース内を走ります。)
14

準備できました。
さあー、山道をどんどん登っていきます。
セグウェイ、体の重心移動で
操作するのが面白いです。

ブレーキありません。
15

意外とパワフルなので
急な傾斜もスイスイです。

17

眺めが良い場所で一時休憩しながら走ります。
16

セグウェイ楽しいですね!
こんな近くで、乗れるとは
神秘の国も、ずいぶん変わりました。

なかなか従業員の家に着きません。
日も、ずいぶん落ちて到着した時は
すっかり暗くなっていました。

最後に、従業員の飼育魚を紹介しないと
オスカーです。
18

これを見るために
ずいぶん寄り道しました(笑)。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。

ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


スマトラ地震☆その後

2012-04-12 | その他

<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは

昨日、インドネシア・スマトラ島北部
で地震がありました。日本大使館から
避難するように、言われた為
一時、高台へ避難していました。

現在、津波警報が解除された為
無事戻ってきました。
飼育魚たちも、皆無事でした。
心配かけて、すいませんでした。

新魚紹介しようと思いましたが
今日は、いろいろ疲れたので寝ますzzz。
すみません。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~
にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ


   


スマトラ地震☆津波

2012-04-11 | その他

みなさん、こんばんは

今日、インドネシア・スマトラ島最北部の
バンダアチェ沖で
日本時間11日午後5時38分
マグニチュード8.7の地震がありました。
私の住んでいる場所は
かなり離れていますが
海の上に住んでいるため
とりあえず、高台に避難するかもしれません。

それでは、また。


お休み☆終わりです。

2012-03-07 | その他

みなさん、こんばんは
ジャカルタでのお休み終わりです。
精神的には休めましたが
身体的には疲れたか?
なんて、十分休めました。

ジャカルタで欲しい魚いましたが
買わずじまいでした。
水槽完成後に考えます。
まだまだ先ですが。

今回、巨大タモ網を買いました。
帰ってピラルクすくいます。
タクシーの座席の半分以上
占領していますが(笑)

1

これ持って、空港へ行くと
どれだけ大きい魚、釣りに行くのか?
捕まえるのか?
とか聞かれて恥ずかしかったです。

明日から仕事
切り替えモードに入ります。

飼育魚たち、元気にしているかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ジャカルタ☆釣り堀事情!

2012-03-03 | その他
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

こんばんは、今日は
ジャカルタ郊外にある釣り堀です。
見学する機会がありました。
ここは、一般的な釣堀ですね。
かなり広いです。

現地の人でにぎわっていました。
1

インドネシア語で、釣りの事を
マンチンと言います。

現地では、釣り好きの人が多いですね。
今回、私は見学しただけです。

2

こんな感じのスタイルです。
3

ここが、神秘の国らしく
御つきの人が手伝ってくれるようで
餌付けから、釣った魚の処理など
全てやってくれます。

後で、チップ払うようですが。
手前にいる兄ちゃんです。
5

餌は、パンに粉末状の餌と
エキスを混ぜて練ったものです。
6

そうしている間にも
釣り上げていました。

7

魚は、コイのようです。
9

釣り上げた魚は、網に入れ
後で測定して発表していました。
釣った魚は
もって帰る事はできないようです。

8

ここの営業時間は
午後4時から夜中の12時までと

夕方からの営業です。
日中は暑いからか?

しないのかな?

料金は3時間で2000円くらいです。
高いですね。
釣竿も借りることもできます。

現地の釣り新聞に書いて
あったのですが
コロソマ、カイヤン
などの釣り堀もあるらしく

中には、景品でピラルクを
放しているところもあり

釣った場合は
もって帰れるらしいです。


楽しそうですね。
他、魚に印のタグが付いていて
釣り上げると賞金が出るようです。
釣り堀でピラルクって
日本では、ありえないですね。

タイなどは
大型魚の釣堀もあるようですが

ここは、庶民的な釣堀かな?
10

日が暮れても
釣り人でにぎわっていました。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ちょっと☆お休みです!ジャカルタへ

2012-02-28 | その他
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

皆さん、こんばんは
今日は、お休みを取ってジャカルタへ
1週間ほどですが
しばらくお休みです。


昼間はショップ巡りを
しようかな?と思います。

空港に行く途中にあった
巨大ドリアンのオブジェ。

どうりで、ここはドリアンが多い訳ですね。
こんな、オブジェ作るくらいですから。
愛されてます、ドリアン!

1_2

しばらくジャカルタへ
2_2

ブログ、もちろん更新しますよー。
お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ピラルクーを見に☆ホントに来てくれました!

2012-01-20 | その他

こんばんは
ブログで知り合ったネコさん一家が
訪ねてきてくれました。
アクティブな家族です。

普段はジャカルタ在住ですが
たまには、都会の生活を離れ
大自然に恵まれた海のある生活は
刺激的なはずです。

この日の為に
買に行ったロウニンアジ。
新鮮なアジを食べさせようと
生簀に生かしておきました。
1

本当は、自ら釣ったのを
食べさせたかったのですが
釣れませんでした。
2

ロウニンアジ
脂のりきってます。
3

活きがいいので
刺身にします。
41

3枚におろしてます。
アジの身がプリプリです。
5

お刺身にして美味しくいただきました。
そういえば、バタバタしていて
写真撮りそこねました。

少ない時間で、あまり案内
できなかったのですが
楽しんでくれたかな?

魚釣ったり、泳いだりして
神秘の自然環境を
満喫してくれたと思います。


そして、飼育魚たち
もちろん
ピラルクーも見てくれました。

ネコさん、じっと見てます。
6

ブログやってた甲斐がありました。
7

飼育魚たちも
喜んでくれたことでしょう。

ピラルクー
笑ってるように見えるようです。

82

130cmクラスのミズオオトカゲは
逃げられて見せる事が
できなかったのは残念です。

帰る時、お土産に
ミズオオトカゲの子供をあげました。
8

数日前に
コンクリート水槽の前を

歩いていたのを
捕獲しておきました。

ボトルに入れて持って帰るようです。
9

あまり時間がない中で
新鮮な魚介類と大自然の恩恵を
受けた生活を実感してくれたかな?

新鮮な空気をたくさん吸って
頭も心もスッキリして
リセットして下さいね。

遊びに来てくれてありがとう。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


神秘の国☆海上養殖場見学!後編

2012-01-18 | その他

みなさん、こんばんは
海上養殖場見学!前編の続きです。
魚を買いに来たのですが
目ぼしいのが魚が
見つかりませんでした。
隣のイカダに移動です。
1_2

どのイカダも
同じような感じの作りです。

生簀の上に
遮光ネットを敷いています。

おそらく魚のストレス軽減と鳥による
食害を防止する為だと思われます。
2_4

このイカダ、出てきません…
ワンワン警備隊の皆さん!
どのイカダにも警備隊がいるのが
普通だと思っていました。
ワンワン警備隊がいないと寂しいような。
3_5

このイカダは、まだ収穫前のようです。
丁度、魚の選別の真っ最中です。
4_2

こうやって
定期的に選別作業をやるようです。

51

稚魚は
以前見学した水産試験場から

買ってくるようです。
5

これは、アカマダラハタの幼魚です。
見た感じ、健康そうです。
6_2

いろいろと見ましたが
ここには、シーパーチいません。

残念です。

代わりに、ロウニンアジがいます。
ハタでも良かったのですが、お値段が
高いので安いロウニンアジです。

釣ればいいのですが
もし釣れなかったら

最悪なのでSTを買います。
7_2

すくうのに
網をたぐり寄せています。

8_3

バシャ!バシャ!バシャ!バシャ!
凄い音です。
91

100匹以上いるアジの中から
重さ1kgちょいのアジを買います。
これくらいが、一番美味しいです。
9_2

量り売りで1kg300円くらいです。
3匹買いました。
2匹は従業員におすそわけです。
10_2

ロウニンアジの中に
カスミアジが2匹混じっていました。
どっちが美味しいのかな?
11_2

生かして持ってきて
私が用意した生簀で

しばらく養生します。
昔、作ったのを引っ張り出してきました。
14_2

しばらく、ここで生かしておきます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


神秘の国☆海上養殖場見学!前編

2012-01-17 | その他
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

今日は、ブログで知り合った
仲間が訪ねてくるので
新鮮なお魚を買いに
近くの養殖場まで行った時のお話です。
アポなしで行けるかな~と
思ったのですが
従業員の子供が
働いているので楽勝です。
1

船で5分くらいの場所に住居兼
養殖イカダの施設が
50枚ほど密集しています。

パラボラアンテナが見えます。
昔は、まったく無かったのですが
養殖イカダが増えたのは
ここ10年くらいです。
2_3

イカダの中は50個ほどの
生簀で仕切られています。
生簀の方は3m四方、深さ3mほどです。
3_4

住居の中はTV、扇風機などの
生活出需品が揃っており快適そうです。
どうして、ここに住んでいるかというと
盗難の為
番をしないといけないようです。

41

さぁー、イカダの方に乗り込みます。
どんな魚を養殖しているのか?
気になります。

その時です!

背後から何かが来ます。!!!
ビックリして振り向くと…
4

犬でした(笑)。
雑種犬です

ワンワン吠えます。
どうやら、番犬で飼っているようです。
ゾロゾロ出てきました。
全部で5匹います。

ワンワン警備隊、活動しています。
不審者には
くんくんチェックが入ります。

6
私は、かなり長くい事
くんくんチェックされました。

さて、無事チェックもクリアーしたので
養殖魚の方を見学です。
稚魚からサイズ別に
分けられ養殖しています


これは、サラサハタの稚魚です。
(Cromileptes altivelis)

食用にも観賞用にもなる高級魚です。
1kg4000円くらいです。
香港、日本などに輸出しているようです。
7

こちらは、500gほどです。
8

他に、種類が違うハタで
名前がアカマダラハタがいます。
(Epinephelus fascoguttatus)
ここでは、クラップマチャンと言います。
こちらの方が値段安いようです。
9

ちょうど良く
餌の仕込みをしていました。

魚です。
10

魚を細かく切り刻んでいます。
ペレットを、やっているかと思いましたが
生魚です。
11

この養殖イカダは
先日収穫して、いいサイズの魚が
いませんでした。
1つだけイカダの隅に

「わさーと」
魚が泳いでいる生簀があります。
13

この魚、ここで釣った魚のようです
生かしておいているようです。
14

いろいろと、いる中で一番大きいのを
すくってみました。
15

名前わかりません。
この魚は、自分たちで食べるようです。

魚がいないので
次のイカダに行こうとした時
ここだけ網の目が小さい
生簀があります。

16_2

よく見ると、小さい魚が群れで泳いでいます。
動きが素早い、ハタではありません。
お願いして、すくってもらうと…

これは!

シーパーチです。
17_3

ここで会えるとは、思わなかった。
まだ、稚魚ですが
大きくなったら買いに来ようかな?

おぉー!
とか言いながら楽しんでいる
私ですが
終始ワンワン警備隊にマーク

されているのは
言うまでもありません(笑)。

18_3

泥棒しに、来たんじゃないから
許しておくれ~!ワンワン警備隊!

今回、記事が長くなりました。
次のイカダで魚を買います。

後編につづく

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


神秘の国☆ドリアン8000個!

2012-01-03 | その他
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// </script>

みなさん、こんばんは
今日は、大晦日のイベントで
8000個のドリアン祭りに
行った時の様子です。


(ドリアン嫌いな人、ごめんなさい。)
私が到着した時は、まだ準備中です。
1_2

続々とドリアンが広場に到着します。
2

広場の、あちらこちらにドリアンが
積んであります。

ドリアン!一度に8000個は
見たことないので

どうなるか?

とても楽しみです。

3

見渡せばドリアン!
どんどん、広場に並べられていきます。
イベントは、夜に開始するようですが
今は準備の段階です。
4

そうしている間にも、追加のドリアンが
次々に到着します。
5

ミニバス乗って
ドリアン達が到着しました。
9

軍隊らしき人たちも
総出で手伝っています。

6

食べたい!待ちきれない私です。
8000個もあれば
美味しいドリアンはきっとあるはず。

7

ドリアンの大きさも、いろいろあります。
これは、ちびドリアンです。
これでも、ちゃんと実が入ってます。
10

ドリアンは
各地域から出品されているので

地域ごとに、一列に並べられています。

11

作業が、かなり進んでいます。
広場にドリアン!ドリアン!

8

各地域から
集められた8000個のドリアン
日本人は珍しいのか?
私が撮影していると
おっちゃん達が
俺たちの自慢のドリアン見てくれ!
写真を撮れ、撮れ!言ってきます。
14

あっちも!
12

こっちも!
ドリアンだらけです。
その後も、どんどんドリアンが
追加され、並べられていきます。

おっちゃん達
ドリアン!つまみ喰いしています。
見渡すと、食べている人多いです。
おおらかな人たちです。

ドリアン食べたいなー
食べたい時に
よく使う方法なのですが

こういう時は、素人の振りをして
「これ食べれるの~?」
と聞きます。

そうすると
「なんだ、食べたことないのか?」
と決まって言ってきます。

そして、これ
「食べるかぁ~?」
って感じになります。

おっちゃん達が
「遠いとこから来たんだろう」
食べろ、食べろ、待ってました。!
「いただきま~す。」

これ!
特に美味しかったドリアンです。
小さいですが
甘さ、香り、水分量、なめらかさ
かなりのレベルです。
16

ドリアン、むきむき隊の皆さん!
食べやすくする為
切り込みを入れています。

15

よく、これだけドリアンを集めてきました。
ドリアンの本格的な
シーズンではないのですが。

17

8000個のドリアンも
ほぼ並べ終わりです。

最後に広場の中間から撮影しました。
この後ろに、まだ倍くらいあります。
18

辺りは、ドリアンの香りで凄いことに。
ドリアン好きの私は
とても満足しました。

来年も
このイベントやってくれないかなー

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


元旦から☆お仕事です!

2012-01-02 | その他

みなさん、こんばんは
お正月はゆっくり休んで
のんびりしている方も
多いのではないでしょうか?

私は、年末、年始
休みなしで仕事しています。
トホホ~ですが。

まぁ~
生き物を飼育している
商売なので仕方ないです。

いつも、遊んでいる訳では
ありませんよ。

今日は、ちょっと真面目に
仕事をしている様子です。
1_4

ちょっと、ちょっと~ぉ!
白衣を着てます。
神秘の国には
似合わないすっね!

顕微鏡で見ているのは?
これです。
わからないですよね。
ハマグリではありません。

白蝶貝の幼生です。
大きさ200ミクロンちょいです。
小さい!小さすぎます。
2

この幼生
ちょっとした事で
すぐに死んでしまいます。
飼育するの大変です。

これが、白蝶貝の産卵シーンです。
3

専門の事なので
分からないと思います。
仕事の話は、このくらいにして
最近、紹介がご無沙汰の
コンクリート水槽の飼育魚達から

久しぶりに水中からです。

ビコロール
普段はパイプから出てきません。
餌の時だけ、顔を出します。
Photo_2

シルバーアロワナ
他の魚と喧嘩をしない
温和な性格と言われています。
鱗がとれている事から
何かと喧嘩しているのかな?
Photo

スポテッドナイフ
あまり成長していないような。
痩せていないので
混泳はうまくいっています。

Photo_6

アリゲーターガー
こう見えても
あまり近くに寄ってきません。

餌も、何でも良く食べ助かります。
Photo_5

パールン
よく成長しています。
捕まえるのが難しいです。
測定したいのですが。
なかなか特集できません。
Photo_4

よく泳ぐ姿を見るのが楽しいです。
「 かわいいナマズ!パールン」なんて
フレーズで売っていますが
成長が早い魚です。可愛さに騙されては
いけません。飼育して分かりました。
水槽では難しいですね。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


神秘の国から☆あけましておめでとうございます。

2012-01-01 | その他
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

あけまして、おめでとうございます。

Selamat tahun baru!
スラマット・タフン・バル
(インドネシア語で)
1_3
初日の出

2012年始まりました。
今年もやっぱり、ピラルクーでしょう。

「ポトッ・・・」
2_2

「ボンッ!」
3_2

「バシャ!」
4_2

皆さん、おせち料理食べましたか。
大晦日、8000個のドリアン祭りがあり
私は、ドリアンを食べていました。
ドリアン祭りのレポートは後ほど。

今年も、いろいろあると思いますが
よろしくお願いします。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽☆撮影裏側!

2011-12-25 | その他
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

こんばんは
今日は、先日ブログで公開した
「コンクリート水槽☆夜の状態」での
撮影風景の裏側です。
1

飼育魚たち、夜でも活発です。
2_3

撮影の方は
こんな風に三脚を固定して
カメラの位置を決めてます。
3

魚が動くので、結構難しい。
4

このピラルクー
持ち上げているのも
タイマー撮影です。
5_2

こんな、風にして
カメラのタイマーを押して
「ささっと!」ポーズをとります。
6_2

そして
タイミングをはかりながら

パチリ!
7_2

タイミング、なかなか合いません。
20回以上は撮影しました。
難しいのです。

知らない人に見られたら
「夜な夜な、何やってるんだよ!」
と言われそうです。

この水槽では、
今後もいろいろと
やりたいことがあるので
お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ブログ☆1周年

2011-12-22 | その他

みなさん、こんばんは

今日はブログを始めて
1周年となりました。

ちょうど1年前の今日
何の気なしに
始めたブログですが
我ながらよく続いています

初めて書いた記事は
そっけない記事でした。

本日で361回目の記事です。
コメント数は1111回。

アップした写真2813枚

写真の多いブログです。

文章を書くのが下手なので
すみません。

神秘の国で大型魚などを飼育する
私の好き勝手にやっている
ブログです。

楽しんで飼育しています。

初めた当初は飼育魚の紹介程度
考えていました。

それが
ピラルクーに出会い
コンクリート水槽製作をして
徐々に飼育魚が増えていき

まさか!
こんなことになるとは
1年前は、予想できませんでした。
日本では、なかなかできないことを
神秘の国で、実行しています。
1

2_3

3
(現在の飼育魚達)

コンクリート水槽製作
よくぞ
ここまで出来たなと
勢いって怖いですね。
でも、自分を褒めたいです
4

このブログを通じて、たくさんの方々と
知り合う事ができて良かったです。
コメントまで頂けたことは
励みになります。

ブログを読んで下さった皆様
本当にありがとうございます。
私は変わり者なので
気楽にコメントくださいね。

明日から2年目に突入です。

神秘の国での出来事?
飼育魚?水槽?など

これから、どんな事があるのかな?

お楽しみに!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


神秘の国☆潜水夫!

2011-11-29 | その他

今日は、仕事でお世話になっている
潜水夫のお話です。

インドネシア式、潜水作業の様子です。
潜水夫たちは
屋根つきの船でやって来ました。

1

これは、船のエンジンです。
船を走行するときは、プロペラを水中に
入れて使います。
日本には無いと思います。

2

コンプレッサーはそのへんで
よく見るタイヤの空気を詰める

為のコンプレッサーです。
こんなんで大丈夫でしょうか?

コンプレッサーを動かします。
ダダダッダダッ…とうるさい音です。
3

アクアラング潜水よりも
送気式潜水の方が経費が安く

済むので神秘の国では
一般的なスタイルです。

2人一緒に潜水作業をします。
4

チューブの先端にレギュレーターが
付いています。

コンプレッサーは空気の調整が
できないため
強制的に
空気を送っています。


ありえません!
5

船上で1人が送気員の仕事です。
潜水士に空気を送り命を預かる
大切な仕事です。

何かあったら生死にかかわるのに
くわえタバコで
緊張感なしです!
6

細いチューブに穴があいているらしく
あちらこちらに
ビニールを巻いて
補修してありました。


驚きの連続です!
大丈夫だろうか?

心配です。
7

泡が出ているので
ちゃんと送気できています。

良かった~。
8

しばらくして、おっちゃんが
捕ってきたものです。

何かわかりますか?
9

これは、アオリイカの卵です。
1匹の量ならかなり大きい
アオリイカだと思います。

10

潜水夫は、普段ソフトコーラルなどを
主に採取しているようです。

熱帯魚も捕っていましたが
停電が多いので生簀でストック中に

酸欠で、死んでしまうので
今はとっていないようです。

これは、潜水夫がとった珊瑚。
11

何と、ここで!

大事なコンプレッサーが
止まってしまいました!!!!


まじかい おい!

私は、慌てておっちゃんに
「コンプレッサーが止まってしまった!!」
「早く動かさないと!!!」
と言いましたが…

慌てることもなく、タバコを吸いながら
涼しいい顔でコンプレッサーを回します。
潜っているおっちゃんたち
大丈夫なのか?

心配です。

しばらくしてコンプレッサーが
動き出しました。

問題ないようです!
ハラハラさせます。

その後も、何回もコンプレッサーは
止まりました。

おっちゃん達、たくましいというか?
なんというか?


凄いよー。
ありえない!

最後におっちゃんが
私にも潜水やるかと言ってきましたが

もちろん!断りました。
こんなんでは
命がいくつあってもたりません!!!

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ