みなさん、こんばんは
今日は、以前記事にしたスマトラ島
秘境の地に行ったときの続きです。
この時は小さな漁村で宿泊しました。
漁村で見つけた物を少し紹介します。
村の界隈で植えている胡椒
収穫時期になると庭で干している
光景をよく見かけました。
さすがインドネシア
胡椒の産地ですね。
コショウ生産国
ランキング世界4位らしいです。
品質に規格あるようですが
詳しくは分かりません。
写真撮影していると
胡椒のスパイシーな香りが
漂ってきます。
これが、木になっている状態です。
ブドウの房のようにつながっています。
乾いてくると、黒っぽくなります。
鶏食べません。
せっかくなので、買ってみました!
1kgで400円しないです。
後でよく考えたら、食べきれないですね。
1粒噛んでみましたが辛い!
黒胡椒は牛肉との相性が良いので
ステーキでも焼いて食べてみようかな?
今回初めて見たのがこれです!
何だか分かるでしょうか?
籐(ロタン、ラタン)の新芽です。
ロタンといえば細工、家具を思い出します。
村人が食べるか?と言ってきました。
食べれるとは!
お初なので食べてみることにしました。
まず、外皮を剥きます。
竹の子の様に外皮を剥いでいます。
適当な大きさに切って
後は柔らかくなるまで煮るだけです。
中は白く柔らかいです。
さて気になるお味の方は
アクがあって少し苦かったぁ~。
食感は竹の子の先端部分の様な感じです。
おいしい物じゃありませんね。
ロタンを実も食べれるらしいです。
こちらも、村で見た
変わった植物です。
綿のようにふかふかしてます。
調べたらキワタ(木綿)
木に生る綿、そのとおりでした。
原産地が熱帯アジアらしいです
おばちゃん達が綿と種を分離してます。
中この様になってます。
触った感じが綿花と似てます。
昔は、枕とか布団の中に入れていたようです。
今は何に使うのか分かりません。
これが、熟す前の状態です。
30cmくらいの緑色
細長い実がたくさんなります。
実が熟すと表皮は茶色に変わり
内部に詰まっている白い繊維質がはじけます。
神秘の国!
まだまだ見たことないもの
ありますね。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
新しくなったオリジナルバナー
↓↓↓どれかポチッとな~↓↓↓
籐苦いんですか・・・
僕は苦いのは苦手です。(汗)
そういえば今日SHのオセレイトを購入しました。
そして明日はパールンが来て一ヶ月です。
日が経つのも早いですね
そういえば紅龍は元気にしてますかね??
すごく気になります。
籐、普通食べないですよね。
新魚、いろいろ入っていいですね。
紅龍は、そろそろ見に行かないと
私も気になってました。
やっと配管終了したので
水入れて早く飼育したいです。