トルコリラはイスタンブールの空港内両替所で換えた。
1リラが約90円程度のレートであった。2週間で如何ほどのトルコリラが必要なのか見当が付かない。大きな買い物はカードを利用すればいいし、キャッシュは水を買う程度あれば良いと思い1万円かな・・と思いつつ2万円換える。
3食付で交通費も必要ないし、オプションの追加料金は日本円で支払う事になるのでホントにトルコリラは必要ないと思っていた。
ところが、ところがである、昼食時にストランでは水も出さない。水、ビール、ソフトドリンク、ワイン等は別途各自が買わねばならない。水でも大のペットボトルが4リラ、ビールが5リラほどする。
二人のランチの飲物代で10リラは無くなる、トイレタイムで立ち寄るコンビニでチャイやトルココーヒーを飲んだりちょっとした物を買うと手持ち現金は予想以上の速さで底を尽いてしまった。
カードを切れないマチヤグァで土産品を買ったり、水以外にビールまで飲みたくなるし、夕食時にもワインやらビールが欲しくなるので予想以上に飲物代が掛かった。
朝食時にはコーヒー紅茶があるのに夕食時には出さない。結局水か何か飲物が必要になる。これは想定外の事だった。夕食時にはアルコールというのが一般的なのか。
というわけで途中でまた両替する羽目になってしまった。地方で換えたのでレートは良くなかっただろう。これがフィリピンなら1食分の差額が出る。市中両替所、銀行、ホテルのレートには雲泥の差がある。
トルコに市中両替所があるかどうか知らないが、飲物代程度なので差が出ても水1本程度だろう。
台湾ならガイドが両替してくれる、銀行レートで。
今回のように田舎巡りが主になる場合は余分に換金しておいても良さそうだ。若しくはドルを持参するのも良い。
両替で差が出て損をしたということではないが、飲物代にこれほど使うとは思わなかったので両替というのが頭に残っている。
写真は、コンヤの踊る宗教の聖地のモスクの展示物
1リラが約90円程度のレートであった。2週間で如何ほどのトルコリラが必要なのか見当が付かない。大きな買い物はカードを利用すればいいし、キャッシュは水を買う程度あれば良いと思い1万円かな・・と思いつつ2万円換える。
3食付で交通費も必要ないし、オプションの追加料金は日本円で支払う事になるのでホントにトルコリラは必要ないと思っていた。
ところが、ところがである、昼食時にストランでは水も出さない。水、ビール、ソフトドリンク、ワイン等は別途各自が買わねばならない。水でも大のペットボトルが4リラ、ビールが5リラほどする。
二人のランチの飲物代で10リラは無くなる、トイレタイムで立ち寄るコンビニでチャイやトルココーヒーを飲んだりちょっとした物を買うと手持ち現金は予想以上の速さで底を尽いてしまった。
カードを切れないマチヤグァで土産品を買ったり、水以外にビールまで飲みたくなるし、夕食時にもワインやらビールが欲しくなるので予想以上に飲物代が掛かった。
朝食時にはコーヒー紅茶があるのに夕食時には出さない。結局水か何か飲物が必要になる。これは想定外の事だった。夕食時にはアルコールというのが一般的なのか。
というわけで途中でまた両替する羽目になってしまった。地方で換えたのでレートは良くなかっただろう。これがフィリピンなら1食分の差額が出る。市中両替所、銀行、ホテルのレートには雲泥の差がある。
トルコに市中両替所があるかどうか知らないが、飲物代程度なので差が出ても水1本程度だろう。
台湾ならガイドが両替してくれる、銀行レートで。
今回のように田舎巡りが主になる場合は余分に換金しておいても良さそうだ。若しくはドルを持参するのも良い。
両替で差が出て損をしたということではないが、飲物代にこれほど使うとは思わなかったので両替というのが頭に残っている。
写真は、コンヤの踊る宗教の聖地のモスクの展示物