![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/fe5cc02981ec7b90a6db592c60090e3c.jpg)
No.386 2010/2/5作成
Prometheus False Color Image
昨年12月26日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。
複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。
この画像は、プロメテウスの画像としては比較的解像度の高い画像です。
地表は比較的浅いクレーターで覆われています。
この画像では、比較的正面から太陽光が当たっています。
プロメテウスは直径148×100×68kmの小さな氷衛星です。
Fリングと呼ばれる細いリングのすぐ内側を回り、Fリングの形成に大きな影響を及ぼしているために、「羊飼い衛星」と呼ばれています。
この画像の左下の端に虹色に見える帯がFリングです。
虹色に見えるのは、波長の異なる3つの画像が時間をおいて撮影されている間に、位置がずれたためです。
元の画像:NASA/JPL提供
Prometheus False Color Image
昨年12月26日にNASAの土星探査機カッシーニが土星の小衛星プロメテウスに接近し、近距離から撮影を行いました。
複数枚の画像が撮影されましたが、そのうち赤外線、緑、紫外線で撮影された画像を合成して擬似カラー画像を作成しました。
この画像は、プロメテウスの画像としては比較的解像度の高い画像です。
地表は比較的浅いクレーターで覆われています。
この画像では、比較的正面から太陽光が当たっています。
プロメテウスは直径148×100×68kmの小さな氷衛星です。
Fリングと呼ばれる細いリングのすぐ内側を回り、Fリングの形成に大きな影響を及ぼしているために、「羊飼い衛星」と呼ばれています。
この画像の左下の端に虹色に見える帯がFリングです。
虹色に見えるのは、波長の異なる3つの画像が時間をおいて撮影されている間に、位置がずれたためです。
元の画像:NASA/JPL提供
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます