は・な・う・た・ま・じ・り

愛の作り置きサラダ

はや新緑の季節。
腰・膝の調子も戻り、無理なく負担のかからないよう散歩を再開しています。

毎月、月初に自治会の役員を通じて、市の広報誌が配布されてきます。
中に「読者の広場」というコーナーがあって、毎月のテーマに沿って投稿募集があります。
今月のテーマは「ごめんなさい」きょうはその投稿の中のある女性の方からの話題です。

タイトル:「あなた、ごめんなさい」
(前段省略)
私は主人に謝らなければならないことが多々あります。持病をかかえているせいもあるのですが、
主人が毎朝自分で食事をとり、お弁当を作り、おまけに私のためにと特製のサラダを作り置きしてくれます。
「いつもしてくれてありがとう。ごめんなさい」
昔の格言の中に「心地よい言葉は滴る蜂蜜のようで、甘くて健康にもよい」とあります。
健康のためにもいつも「ごめんなさい」という言葉を積極的に使いたいものですね。
以上

長年連れ添ってきた夫婦間だからこそ面と向かって「ごめんなさい」や「ありがとう」はなかなか言いづらい言葉
私が元気なら、してあげられるのにと歯がゆい思いをしながら主人に対しての感謝。妻の快復を祈りつつ毎朝早起きして、
寡黙にご飯を作り、食事を作り、自分の弁当も作り、仕事へ出かける主人。なかなかできることではありません。
そして奥様への愛情に充ちた作り置きのサラダ、言葉はなくとも「愛情の花咲く食卓」を感じ取ることができました。

「言葉は言霊」
これをある方にお贈りしてもう20年経ちました。

コメント一覧

ken
https://blog.goo.ne.jp/nice_day002
玲子H様

初めまして。ありがとうございます。
遠く英国からのコメントをいただき
嬉しいです。

しつけ「躾」という漢字は和製漢字だったと思います。
読んで字の如くで、
「美しさを身に付ける」
連綿と伝わるイギリスの礼儀作法を
お聞かせくださり勉強になりました。

季節も変り目を迎えますが、どうかお身体をご自愛くださいませ。

ken🌺
玲子H
Mrs.
初めまして、私は英国在住51年になります。イギリスでは子供の時からThank you (ありがとう)とPlease (どうぞー何かを頼むとき)を厳しくしつけられます。
それで3年前に亡くなった夫も死ぬ1週間ほど前まで、体をふいてあげたり食べ物や飲み物を上げると必ずThank you の言葉が返ってきました。優しい人だっただけでなく子供の時からのしつけだっただろうと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記・ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事